第50話 気をつけろッ! おそらくは今の状況ッ! スタン——攻撃を受けているッッ!



 ——————ッ!


 あーしは目覚めた。


 ——ここは……


 ……って、そりゃそーか。あーしが目覚めるのは、そりゃあーしの部屋に決まってるわ。


 あーしはいつものクセで、まずは枕元に置いているスマホを手に取った。


 ——ってスマホあんじゃん!


 ……ん? は……? いや、スマホがあんのは当たり前じゃろ……??


 ……寝ぼけてんのかな、あーし。


 あー……んじゃ、まずは顔でも洗うかー。


 あーしは目覚ましに顔を洗うため、勝手知ったる我が家の中を、寝ぼけマナコのままフラフラと、まずは洗面台に向かった。


 。

 。

 。


「おはよー」

「おっ、おはよう」

「おはよう、すーちゃん。おみそ汁出来てるよ」


 顔を洗ってから、手早く学校に行く支度を進めたあーしは、朝メシを食べに台所にやってきた。

 そんで、すでに食卓についていたオトンと、流し台で作業してるオカンに朝のアイサツして。

 あーしも自分の分を用意して、席に着く。


 朝はだいたいいつもこのメニューって定番の、TKGたまご・かけ・ご飯とみそ汁(+納豆付きのちょっぴり豪華ごーか仕様)。

 あーしは「イタダキマス」と言ってから、食事を始めた。


 ——なんだろう、別になんて珍しくもないメニューのハズなのに……


 ——なんか……やたら懐かしく感じるナァ。


 不思議に感じながらも、あーしは食事を終わらせると、ちゃちゃっと歯を磨いたりと支度を済ませてから、すぐに学校に向かった。


 チャリこいで学校ガッコに向かう。


 通い慣れた道を、向かい風にあらがいながら進んで、学校にたどり着く。

 駐輪場にチャリを置いて、下駄箱でスリッパに履き替えてから、教室きょーしつに向かう。


 教室の中に入ると、すでにあーしのグループのメンツはみんなそろっていた。


「——お、やっと来たか、イオン」

「イオっちゃぁん! おっはよぉ〜」

「はよー」

「おはです」

「おはよーございまーす」


 みんなが一斉イッセーにアイサツしてくる。

 そのよーすを見たら……なんだか感激してしまうあーし。

 

「お〜〜……、なんかみんな、久しぶり〜〜」

「はぁ? なに言ってんの? 昨日も会ったっしょ」

「変なの〜」

「あらら、もしかして耄碌もうろくしてるんですか?」

「のっけからヒデーなオイ! これだからミラぽよは……。って、そーだ、あーしミラぽよに会ったら言おうと思ってたコトが……!?」

「? 私に言いたいことですか? 一体なんの文句なんですか?」

「いや文句じゃねーケドっ、——あれっ? ……なんか、あったと思ったんだケドな〜? ……なんだったっけ……?」

「……それって、たぶん——」

「え、ミラぽよ、分かるカンジ……?」

「やっぱり耄碌もうろくしてるってことですよね?」

「オイっ! あーしはまだ十七だぞ!」

「私もですよ」

「知ってるよ!」

「おや、それは覚えてましたか」

「たりめーだろ。タメなんだから、そこはとーぜん、そーっしょ」

「数字の計算は……大丈夫みたいですね?」

「だから! モーロクしてねーって!」

「はいはい、そーですね」

「てかっ! ……なんとなくは分かるケド、モーロクって——どーゆう意味だっけ?」

「……ノリで生きてますよね、あなたって。時々うらやましくなりますよ、私」

「おーい、どーせまたなんか失礼なヤツなんしょ、ソレ?」

「いやいや、誉めてますからぁ——」


 それからもあーしは高齢の——じゃなくて、恒例のやり取りをミラぽよと繰り広げていたら——

 

「まーたこの二人は……まー、いつもどーりか」

「コイツらはいつもこーですよ」

「そーそ。仲良しさんだから」

「基本的にイオちゃんはぁ、ミラっち相手だとオモチャにされちゃうよねー。でもぉー、それが見てて楽しい、ってゆうかぁ」

「オマエ……。ま、イオンが来るとな、すぐにぎやかになるよな」

「ムードメーカーですからね」


 そんなカンジの、“いつメンいつものメンツ”たちのいつもどーりの様子を見ていたら、あーしの気分テンションもグイグイ上がっていた。

 そうして授業が始まる頃には、なんとなく朝から違和感が続いてビミョーだったあーしのテンションも——フツーに良好になっていた。


 いつもと変わらん退屈な授業が終わって。

 昼休みには、“いつメンみんな”といつもどーりに楽しく喋りながらお弁当して。

 

 気づけばあっという間に放課後。

 ということは……部活の時間だ。


 あーしは部室でテニスウェアに着替えると、部室に置いてたマイラケットを持って、テニスコートに出る。


 いつもどーりの練習メニューをこなす。

 もはや慣れた日常の一コマなんだケド……やっぱりあーしは、ここでもなんか違和感を覚えてしまう。

 や、別に、ハッキリとしたアレってワケじゃナイんだケド……


 なんなんだろーなー、コレ。この、感覚。

 ……なんかあーし、このマイラケットよりが、なーんかあった気がすんだケド……?

 いやいや、テニス部のあーしが、マイラケットより一体ナニを振り回し慣れてるとゆーのか。

 あーしが今までの人生の中で一番振り回してるのが、このマイラケットなんだから。

 他に一体ナニが——


 と、考え事して注意散漫ちゅーいさんまんになっていたあーしの、気がつけば目の前にボールが迫っていて——

 あーしはとっさに——


「満月大根斬り!」

「ちょっ!? 先輩ッ? な、なにやってんですかっ……?」

「——あっ、いや……」

「もーう、なんの必殺技なんですかーソレ〜」

「ご、ゴメン……。なんかちょっと、ボーッとしてたワ……」

「せんぱーい、しっかりしてくださいよぉ。ボーッとしてるからって、いきなり必殺技出されても困りますってぇ」

「す、すまねぇ……」

「いいですよぉ。それじゃ、今度はアタシとラリー、お願いしますね♪」

「おけおけ。……ってか、アレー、知らんのけ? 『満月大根斬り』ってのはサ——」

「いや先輩、アタシそっちの会話のラリーは求めてないですー」

「あっ、……りょーかいっすぅ」


 ——なぜあーしはとっさに『満月大根斬り』を……???


 ……いや、なんか、以前にもこんなコトなかったっけ……?

 その時の記憶が、とっさにあーしにこのワザを……?


 ——いや、なワケねーだろ。


 なんで以前に使ったことあんだよ。どんなシチュエーションだよ。——野球してたんか? いやいや、フツーに野球してても出てこねーから!


 ……ふぅ、どーにも今日は、変なカンジだゼ……。


 

 部活も終わったところで、あーしは帰路につく。


 どーにも今日は変な一日だった。

 いや、フツーにいつもとおんなじ一日のハズなんだけど……むしろオカシイのはあーしのほーか。

 

 ——なーんかいまだに、変な感覚がする気がすんよナァ〜……。


 あーしは自宅に向かってチャリをこいで進みつつも(ちなみに帰り道も、なぜかいつも向かい風なのである……( *`ω´)プンスコ)、やっぱりなんだかよく分かんねー感覚に悩まされていた。

 今日起きた時からずっとしているこの感覚は、ある程度の波はあっても、今日一日中ずっとあーしに付きまとっていて、それも、時間が経つごとに徐々に大きくなっているよーなのであった。

 そして、放課後の部活も終わって帰る段階の今となっては——いよいよあーしにも無視できないくらいの焦燥感しょーそーかんとなっていた。


 そう、それはなんだか——『コノママではいけナイ……!』——とあーしに強く訴えかけてきているよーなアレで……

 しかしあーしは、何がどういけないのか、まるで自覚することが出来ない。

 そして、そのこと自体が、またあーしに焦りをつのらせてゆく……


 ——なんだかこのまま、フツーに家に帰っちまうのは、なーんか、アレだな……


 そんな風に思ったあーしは、寄り道してフラッと近所の公園に立ち寄った。

 

 公園内の自販機で買ったジュースを飲みながら、ブランコに座る。

 足だけ動かして軽くブランコを揺らしながら、あーしはボーッと、なにを考えるでもなくしばらくの間、そーして揺られていた。

 もう夕方だからか、公園内にはあーしの他に誰もいなかった。

 なんだかやけにセンチメンタルな気分になったあーしは——無意識に取り出していたスマホを操作して——たくさんの連絡先の中から選ぶまでもなく、アイツに電話をかけた。


 少し不安になる長い着信音の後。

 ちゃんとアイツ——アッキーが電話に出た。


『オウ、ジャー子。わりぃ、待たせたな。ちょっとスマホが見つかンなくてよ』

「アッキー……」

『なんだよ? 久しぶりに声聞いたと思ったら、なんかやけに元気ねーじゃん。なんかあったんか……?』


 さすがアッキー。長い付き合いなだけある。お見通しジャネーノ……。


「いや……まあ、うん、チョット、ね」

『ンだよ、らしくねーな。悩みでもあんのか?』

「うーん、そーかも……」

『先に言っとくけど、アタシにアドバイスなんて求めてもムダだぜ? 特に、恋愛の話なんてされた日にゃぁな……足のつかねぇ刃物を貸してやることくらいしかできねぇぞ』


 ……相変わらずイカれた女だなコイツぁ……。


『……もしかして、マジに恋愛の話なんか? ……刃物、いるか? なんなら手伝うぞ』

「ナニをだよっ?? ——いや、いや、恋愛の悩みじゃねーから。その刃物はしまってクレ……」

『なんだ、そか。——んでも、悩み自体はあんだろ? なんの悩みなン?』

「うーん、ソレがねぇ、なんと言えばいいのか……」

『……アタシには言いにくい悩みなのか?』

「え? いや、別に、そーじゃなくて。……なんて言えばいいのか、うーん、そう、ハッキリしないんよね。あーし自身にも、そのー、悩みの内容がさぁ……自分でも分かんねぇんよ」

『ふーン……ま、悩みって大体そんなモンだよな』

「うーん、そういうアレともチョット違うってゆーか……」

『あーー? ……どーゆうことか、サッパリ分かんねぇな』

「いや、うん、だよねー」

『……だったら、そーだな。——まあ、それでもあえて、アタシがオマエにアドバイスしてやれることがあるとすれば……アレだな、悩みゴト全般に対してのアドバイスってやつなら、あるぜ』

「ほう……んじゃ、ソレ、詳しく」

『よしきた。じゃあ——いいか? 最初にな、悩みの内容が“暴力”で解決するかどうかを、まずは考えるンだ』

「……んー??」

『“暴力”でどーにかなるなら、“暴力”で解決すればいい。結局のところ、色々と悩んでもそれが最善の解決法になるんだか……。——だから問題は、“暴力”で解決出来ない場合ってコトだ』

「——? えっ、あー、っと」

『“暴力”では解決できない……そんな時に初めて、“頭”を使うんだ。——言っておくが、コレは知恵を絞れって意味で、ヘッドバットを使えって意味じゃねーか? まあ、ケンカにおいては頭突きってのは、これで意外とバカにできない有用な技ではあるンだが』

「……いや、あのさぁ」

『まーあとは、頭は頭でも“頭数”だな。——戦いは数だぜ、ジャー子。数的有利は何にも勝る優位性アドバンテージだ。足止めに囮に肉壁と、どんなボンクラでも使い道はあるしな。——まあ、一番は精鋭を揃えられたなら、それが最善なンだが』

「お、おう、そーかい」

『だからまあ……助太刀が必要ならアタシを呼べよ』

「っ!」

『オマエからの招集しょうしゅうなら、アタシはいつでも応じるからよ……ジャー子』

「アッキー……」

『それで……? 具体的に、どこの誰と揉めてンの?』

「いや揉めてねーから。オメーと一緒にすんなって。あーしはケンカなんてゼンゼンしたこともナイ——、……ハズ?」

『なんだ? 自信なさげだな。やっとワルに目覚めたのか? ——まー確かに、意外と根は良い子ちゃンだか、オマエは』

「意外はヨケーだっつの……。——んん……?」

『グレたくなったンならいつでも付き合うぜ? そこは任せとけ』

「——って、はぁ? あーしはグレたりしねーから。あーしは犯罪とは無縁の女子高生——って、なんか前にもコレ言ったっけ……?」

『んー? いや、どーだったかな。なんか普段から言ってそーな気もするが、まったく知いフレーズって気もすンなー。——まー、似たようなことはいくらでも言ってそーだかぁ、分かんねーや』

「……ううぅん……??」

『え、なに? そんなに悩むことか? いや、だってこんなくだいやり取りなンて、アタシらしょっちゅうしてんだかぁ。分かくてもしょーがねーわな。別にいちいち、なんて、気にしちゃいねーしよ』

「…………いや、まあ、そーなんだけど」

『ちょっとナイーブ入ってンじゃねー? もしくは……“あの日”か?』

「いや……ソレはナイ」

『……えっ、もしかして……、“オメデタ”の方、か……?』

「はぁっ?! なんでそーなんだよ! ちげーから!」

『なんだ、違ったのか』

「たりめーだろ」

『言いにくい悩みってゆーから……オマエのキャラ的に一瞬、けっこーイイ線行ってるんかと思ったンだがなー』

「オマッ……ぶっ飛ばすぞ……ッ?」

『おいおい、ケンカはダメだろー。お腹の赤ちゃんにさわるし、胎教にも良くねーぞぉ〜?』

「……ヨシ分かった。これから招集するからスグ来い。イマまさにぶっ飛ばしたいヤツができたワ」

『——あ、わりぃ、アタシこれから別件でカチコミあるから、いけねーわ☆ すまンな♡』

「ふーん、——なら場所教えてよ。あーしも加勢しに行くからサ」

『敵の方にか〜? おいおい、やめとけやめとけ。アタシらがやってるレベルのバトルにゃ、オマエが参加したって足を引っ張るだけだぜ』

「そーかい。んなら、ちゃんとアンタに加勢してやっから」

『無能な味方は有能な敵より厄介なん——いや、それが狙いなのか……?』

「死なば諸共ジャ」

『死ぬなジャー子っ、お腹の子は、どーなる……っんんwww』

「まだ言うか——ってか笑ってんじゃねー!」

『……いや、わ、悪ぃ……っひひwww』

「どんだけ笑ってんだよ! オイ! そもそもオマエが言い出したんだか! お腹の子うんぬんは……っ!?」

『……ゴメゴメ、悪かったって』

「……ったく——」

『なんなら、アタシ……名付け親になってやっても——』

「それ以上このくだいネタ引きずったら、ガチでタイマンな?」

『……それも悪くねェなァ』

「……もう帰れオマエ」

『なんだ、悩み相談はもういーのか?』

「もうこれ以上は、オメーがあーしの悩みのタネになんだよ……」

『あはぁ、光栄だな。なんなら、四六時中アタシのことで悩んでくれたっていいンだぜ?』

「きめぇコトゆーなし。……マジ、いったいどーゆー思考回路してたらぁ、そんなセリフが出てくんの?」

『アタシの友達やるってことは、そーゆうことだか? ジャー子。忘れンなよ』

「いま痛感してるわい」

『あははっ、そりゃよかった! ……さて、ンじゃそろそろ、言われたとおりにおいとまさせてもらうとすっかな。——アタシもちょっと、野暮用が後に控えてるか

「……そか、分かった。そんじゃ……バイバイ、アッキー」

『おう』

「なんか、ひさびさに話せて……よかったよ」

『別に——またいつでも話せるさ。じゃーな、ジャー子。いいみろよ?』

「いやまだ夕方だかんでもうのハナシしてん……」

『とーぜン、オマエのにアタシが出てくるようにさ。それじゃ、次はで会おーぜ。じゃーな、ジャー子』


 そう言って電話は切れた。


 親友のアッキーと話して、ソレで漠然バクゼンとした不安は消えるかと思ったら、むしろ強くなった。

 というか、会話の中でめちゃくちゃ違和感とゆーか……つーかなんだコレ? いや、マジで……なんかやたら変なカンジしたぞ、イマの会話。

 アッキーと話す内容がオカシイくなってしまうのは、これはマジで今に始まったコトじゃねーし。それはタブン関係ナイ。

 

 なんか……そーね。

 さっきのハナシにも出てきたケド、なんかやけに特定の言葉に反応してしまうよーな気がしたんだケド……なんだ? どれが……?

 うーん……分かいn——ッッ!!?


 いっ、いまっ!?

 なんかっ、えっ、どれ、アレっ?

 “分かんねー?” んー? “分からねー?” は? マジで分からん。ええぇ、アッルェ……?

 

 気のせい……なのか?

 

 うーーーーー!!!

 モヤモヤする……!!


 ダメだ、分からん……

 あー、あー、やっぱ、んー、……ダメだぁ。さっぱりピンとこねぇ。

 

 あー……こりゃ、ムリ過ぎて日が暮れる系のヤツだわ……

 いや、てか、もうすでに日ぃ暮れてるわ。


 気づけば周囲は薄暗くなっており、ポツポツと電灯がつき始めていた。


 うわー、暗くなってきたなー。

 ……しゃーない、こりゃもう帰いとだったっとぅぁっカァッ!!


 あああッッッ!!!


 るァっ、ッ、ッ!!


 


 違う、こっち——

 そう、コレ! 


 

 …………“ラナ”……??



 

 ——『“ラナ”』——



 

 心の中で強くそう呼びかけた直後——あーしは、一人の女の子のことを思い出した。


 ——そう……だ、…………!


 ——

 ——使

 ここではない……ドコとも知れない場所で出会った、同い年の勝ち気な女の子、……!


 あーしに、再び逢える“おまじない”をかけてくれていた……


 ——思い、だした……!


 そうだ、あーしは……とかとかある、ワケ分かんナイ場所に行ってた……!

 そっからウチに帰ろうと思っても、ゼンゼンどーすりゃいーのか分かんなくて……

 そこであーしも、とりま冒険者とかゆーのになって、んで依頼受けて、森に行って…………?


 ……アレ? いや、でも、どーなってんの、コレ?

 なんであーし、いきなり帰ってこれたん……?

 

 分からん……分からん……分からん時は——“鑑定”じゃ!


 あーしはとりま、“鑑定”のスキルをブッパした。


『“汎用鑑定ノーマルアナライズ”』


 判定……結果——


 “精神世界スピリチュアル・ワールド”——『帯域——夢野チャンネル——ユメノ』——「多次元構造と接続している数多あまたの“心夢幻幽クオリア”を束ねた領域の内の一つ、“夢野衣音ユメノジャスコ”の空想をいしずえとして成り立つ世界」


 

 ……………………はァ???


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る