第9話 死児、いまだ忘れられず

 翔雲しょううんが日常の政務を行うのは、外朝がいちょうの最奥に位置する濤佳殿とうかでんにおいて、だった。


 後宮の渾天宮こんてんぐうとさほど離れている訳でもないが、秘華園ひかえん玉璽ぎょくじを持ち込んだ先帝文宗ぶんそうの逸話を聞くに、公私で場所を使い分けるのは必要なことだろうと考えている。


 一品いっぽんを表す仙鶴せんかく補子記章を誇らしく袍の胸に縫い留めた首輔さいしょうが、また新たな書簡を恭しく翔雲に差し出した。


「陛下──秘華園ひかえん華劇ファジュの会の席次でございます」

「うむ」


 皇帝と首輔さいしょうの関係は、宦官の側近であるはずのかい太監たいかんよりは遥かにマシだ。


 先帝時代から長く政の中枢に携わる海千山千の曲者は、若造に大人しく使われてはくれない。とはいえ、この書簡については彼を試す意図はないだろう。出席者と演目とを一瞥いちべつすれば、それ以上何をする訳でもないのだから。


「──なるほど、な」


 あるていどは聞いていたとはいえ、皇太后をはじめとして、皇族の面々が列挙された紙面は見るだけで眩く、翔雲にうんざりとした気分を味わわせた。皇太后に招かれていそいそとやってくるのは、彼が会って楽しい面々では決してない。


「たかが芝居に大げさなものだな。これで義母はは上も少しは収まってくださると良いが」


 苦笑しつつ書簡を首輔さいしょうに突き返すと、相手も同情を込めた面持ちで頷いた。


「残念ながら、先帝の御代ではさほど珍しい規模ではございませんでした。皇太后様がご満足なさるとしても、ほんの一時かもしれませぬ」


 かように火の消えたような後宮では文宗帝に申し訳が立たぬ、と。亡夫さえ口実にして華劇ファジュを催そうとする皇太后の戯迷しばいぐるいは翔雲には理解しがたい。倹約を理由に諫めると、信じ難い不孝者のように詰られ嘆かれるのも。


 皇位を継いだ以上は、先帝も皇太后も実の父母同様に敬わねばならぬのは確かなのだが──


ちんを何だと思っておられたのだろうな。諸官が推挙する理由を、何も考えられなかったのか……」


 仮にも至尊の地位に登る者のことなのだ。為人ひととなりこころざしは当然確かめるものだろうに。数多いる皇族男子の中から彼が推挙されたのは、先帝のごとき放漫な統治を続けさせぬためと、分かりそうなものだろうに。


「恐れながら推察いたしますれば、陛下は陽春ようしゅん皇子と同い年でいらっしゃるからかと存じます」


 厳しい教師役も兼ねる首輔さいしょうも、さすがに皇太后の話題については愚痴に付き合ってくれるつもりのようだ。あるいは、これも後宮の授業ということなのか。翔雲は持っていた筆を置いて、雑談に専念することにした。


「そのようなお若い皇子がおられたか?」


 先帝の皇子たちのの詳細については、噂ていどにしか聞いていない。だが、それでも、一時でも皇太子の地位にあった方々の名なら、翔雲も把握しているはずだ。彼と同年というなら、かなり遅い時期にできた御子だろう。


(母君はどなただ……?)


 いずれも皇太后と似たり寄ったりの面倒さの太妃たいひたちを思い浮かべていると、首輔さいしょうは声を潜めて教えてくれた。


文宗ぶんそう陛下が……その、秘華園の戯子やくしゃに御手をつけられて御生まれになった御方だとか」

「ああ……」


 決して感心できないが、いかにもありそうなことだった。

 妃嬪ひひんの嫉妬を戯子やくしゃの競争に昇華させるなど、しょせん欺瞞に過ぎなかったと、先帝自ら証明していたことになる。


「母親は秘華園きっての名優とのことでしたので、恐らくはそちらに似たのでしょうな。見目麗しく利発で──当時皇后であらせられた皇太后様が、いたくお気に召して養育なさっていということでございます」

義母はは上には御子がいらっしゃらないからな……」


 若く健康だったはずの皇子たちが次々にたおれた理由の一端が、そこにあるのではないかという気がしてならなかった。

 暗澹とした気分で呟いてから──翔雲は、気付く。


 皇帝となるのに母の血筋は本来まったく関係ない。皇帝の血を受け継いだ御子は、その事実のみで十分に尊いのだから。翔雲に帝位が回ってきたということは──


「だが、その皇子も亡くなったのだな?」


 当然の推論だったからだろう、首輔さいしょうもあっさりと頷いた。


「厳密には、行方不明、ということなのですが。十になるかならぬかの御年の時に、後宮から姿を消された、と」

「そのようなことが──いや、あり得るか」


 後宮の庭園には、池や小川はもちろんのこと、地方の絶景を模した小さな山や滝まである。無数にも思える建物の中には長く使われていないものも多い。

 十歳かそこらの子供が迷えば、誰にも気づかれることなく水底や木の葉の下に朽ち果てる悲劇も起きるだろう。


 戯子やくしゃ腹の皇子が皇后に可愛がられているとなれば、目障りに思う者も多かったであろうことは想像に難くない。

 助けを求める子供を無視する者がいたのかもしれないし、あるいは、そもそもその皇子は暗殺されて遺体を隠されたのかもしれない。


「痛ましいが、迂闊なことだ」

「まことに」


 今現在悩まされているからか、皇太后がもっとちゃんと見ていてやれば良かったのに、と翔雲は思ってしまう。恐らく首輔さいしょうも同じ意見なのだろう、相槌には万感がこもっていた。


「ともあれ、皇太后陛下は、いまだその陽春皇子のよわいを数えていらっしゃるのだとか。悲しみと愛着のあまりの深さに、墓さえ作られていないほどだと──同じ御年の陛下が玉座に登られるのも、ひとつの縁だと思し召しになったのではないでしょうか」


「愚かなことだ。義母はは上が知るのは十かそこらの愛らしい童子なのだろう。朕が孝養を尽くしたとてその皇子の身代わりにはなるまいに」


 そして首輔さいしょうらは、都合の良いかれを帝位に就けるために、皇太后の愚かな妄想を利用したのではないのだろうか。皮肉ってみても、老練な官吏は穏やかな微笑を浮かべてゆるゆると首を振るだけだ。


「陽春皇子が生きておられれば、と思わずにはいられぬのでしょう。何しろご遺体も見つかってはおりませんので」

「その御方がご存命だったなら、朕も余計な苦労を負わずに済んだという訳か。今からでも姿を見せていただきたいものだな。義母はは上を宥めるには適役だろう。──いや、それよりも」


 本心では皇太后を疎んじているのだろうに、口では悼むようなことを言うのが白々しい。首輔さいしょうの厚い面の皮を引っ掻いてやりたくて、翔雲は口元をにやりと歪めた。


「先帝の御子がおられるならば、朕は位を退くのが筋ということになるな?」

「まさか、そのようなことは起きますまい。以前は、陽春皇子の消息を知っていると称する者も時おり現れたようですが。もはや十五年も前のことですから──」


 ふたり分の乾いた笑い声が、決済を待つ書類の間にひそやかに響いた。死者を種にしての危うい冗談は、生者の特権なのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る