鸚鵡

 大学時代に書いたやつです。当時を思い出して書いてみます。


 ◆作品について

 我が文芸部と美術部の交流企画があり、相手の作風に寄せた作品を作ろうという試みがありました。

 私とタッグを組んだのは鸚鵡の絵ばかり描いている男で、見せてもらったクロッキーはほぼ全て大小様々な鸚鵡でした。

 鉛筆・油彩・水彩で緻密に描かれた鸚鵡は写実的で今にも動き出しそうで、これはしっかり鸚鵡が出る話を書かなければとなりました。


「好きな小説家はいるか」と聞くと、彼は最後にどんでん返しがある短編小説が好きだと言って、一冊の本を手渡してきました。

 道尾秀介著『鬼の跫音』です。さっき本棚を見たら入ってました。


 終始暗い話のオンパレードなのですが、秀逸な叙述トリックの宝庫でどこか惹き付けられるものがあり、今に至るまで何度も何度も読み返しています。

 個人的に目を引くのは、何かしら登場する動物の視点による「不在の証明」です。

 そこには主人公以外に誰も目撃者がいないという情報を、動物の挙動で表現するのです。作者の癖なのか狙って書いているのかは分かりませんが、当時それに気づいて感動したのを覚えています。


 鸚鵡の彼、あの時勧めてくれてありがとう。


 そんな訳で

 ①鸚鵡が出てくる

 ②叙述トリックを用いる

 ③雰囲気は暗く、道尾秀介風で

 の3つを守って書き進めました。


 ③の道尾秀介風、というのが難しく、何度も『鬼の跫音』から文章をまるっと書き写して文体のリズムを掴み、模写した記憶があります。


 文芸部と美術部の合同展示会では簡単に製本され、挿絵に白い鸚鵡の鉛筆画を描いてもらいました。手元にないので、多分彼にあげたんだと思います。


 非常に思い出深い作品です。

 あの男はまだ、鸚鵡を描いているのでしょうか。


作品↓

https://kakuyomu.jp/works/16817330647988195959

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る