2-3 一九六〇年代の「ストリック」

 日本人では、斎藤栄の「ストリック理論」も外せません。

 斎藤栄は『紅の幻影』(一九六九)を発表する際、「ストリック」という概念を標榜しました(あとがき)。ストーリー自体がトリックになっているということを意味し、ストーリー+トリック=ストリック、というわけで、この概念に関する説明はのちに「ストリック理論の周辺」として『ミステリーを書いてみませんか』(一九九一)に収められます。

『紅の幻影』では、第一部で密室殺人事件が解決されたあと、第二部では第一部全体を作中作として取り込み、別の毒殺事件を扱うのですが、その際作中作の記述が「手がかり」として回収されます。しかし今の目で見ると、前半と後半の繋がりが薄く、単に二つの小説をくっつけただけ、というふうにも見えてしまう。斎藤はその後、新本格以降も「ストリック」理論に基づく実作を続けるのですが、私が読んだ限りでは、中井英夫『虚無への供物』(一九六四)や竹本健治『匣の中の失楽』(一九七八)のようなラディカルなメタフィクション、すなわち「虚構」と「現実」が互いに侵食しあい読者の感覚を揺るがす、というまでには至らず、その「現実」は安定的です。

 しかし斎藤が「ストリック」という独自の用語を発明しなければならなかったのは、やはりこの時期、未だ「叙述トリック」という言葉がなかったからではないのでしょうか(もっとも、この当時はまだ、「メタフィクション」という言葉さえ定着していなかったのですが)。『能面殺人事件』(一九五一)で記述者=犯人トリックを大々的に用い、また坂口安吾の遺作を書き継いだ高木彬光も、斎藤栄の宣言以後、(私見では日本叙述トリック史において重要といえる)安吾『不連続殺人事件』(一九四八)の角川文庫版解説(一九七四)で、「ストリック」という語を使用しているのですから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る