第22話 化石を掘る
化石から、その生物が生きていたときの姿を復元する。
そのために、つるはしとスコップと
そして、そこに、「がらんとした空」ではなく「厚い立派な地層」が埋まっていることを証明する。
校本全集の作業って、つまりこの「大学士」の作業だったのだな、と思います。
インクの色、どちらが上に重なっているか、消しゴムで消したところには何が書いてあったか、綴じ
どうしてそこまでするのか?
その答えは、やっぱり「証明するに
校本全集の作業は、
「銀河鉄道の夜」のばあい、「最下層」の地層は「青い
その上の地層は、車掌が「切符を拝見いたします」とやって来る場面から、第一次稿と同じところまでです。ここでは途中で乗り込んでくる姉弟の姉は三人でした(第二次稿)。
その上の地層で、現存するケンタウル祭の夜の場面から、やはりブルカニロ博士との別れまでが残っています。ここで姉弟の姉が一人になります。
そして、最後に「
校本全集まではこの「地層」の構造がわかっていなかったので、「地面から見えている部分」のすべてを「銀河鉄道の夜」として採録して本文が決められていました。
その「地層」を明らかにしたことで、「賢治がその生涯の最後に書いた原稿」が確定できたのです。
骨になって、原形をとどめていないような「化石」から、賢治が書いた最後の内容、書きたかった内容を確定したのです。
こういう作業を、童話も詩も、賢治のすべての作品について校本全集では行いました。たいへんな作業量です。
その作業の中心にいたのが、天沢退二郎さんと、やはり詩人の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます