めいとの噛み合わない生活⑤

 反撃の気持ちはあった。

 あったが、思ったよりも一気に真っ赤になられてしまって、焦った。首元まで赤くなっていて、そのことでその肌の透明度を意識する。本日はポニーテールがゆえに、うなじまで真っ赤なのがよく分かった。

 生唾を飲み込んでいたのは、無意識だ。


「そ、そりゃ!? ちょっとは意識するよ! そんな、知らないっていうか、お嬢様? 箱入り娘? とかじゃないんだから、ちょっとくらい考えるわ……よ、い、いけない?!」


 羞恥でパニクっている。わあわあ喚く目が泳ぎまくっていて、視線が合わない。気の毒なほどだった。


「いけないとは言ってないから、落ち着け」

「落ち着いてるもん」

「落ち着いてねぇだろうが」

「な、何よ! 自分だって、ムラムラしてるくせに涼しい顔しちゃって!」

「自爆に巻き込むんじゃねぇよ! フライ返しを振り回すな!」


 少し前から気付いていたが、時雨は結構ボディランゲージがでかい。というよりも、手が出る。多大な暴力ではないので可愛いものだが、地味に痛くて危ない。

 俺は時雨の手を取って、フライ返しを奪おうと指に触れた。瞬間、ぴくりと震えて、時雨が動きを止める。それをまじまじと見下ろして、こちらもフリーズしてしまった。

 紅に染まった顔。パニックで瞳は潤んでいる。きゅっと縮こまった肩。手が触れ合うほどの至近距離で、絡み合う指先。小動物のような小柄な体躯。いかにも女子。

 それに気がついた途端、心臓のポンプが血液を送り出す分量を間違えたようだった。身体中が燃えるように熱い。

 お互いに膠着したまま、三十秒以上見つめ合っていただろうか。時雨が俺の手を払い除けて、ぎゅっとフライ返しを両手で握りしめるように胸元に寄せる。

 身を縮こまらせるような仕草に、トレーナーの上からでも豊満な胸が寄ったのが分かった。咄嗟に逸らそうとした視線が、思いっきりぶつかる。


「も、もう、手伝いはいいから」


 声がひっくり返っている。未だに真っ赤なものだから、照れ隠しなのはバレバレだった。


「時雨」

「な、なに」


 どもりすぎだ。

 可哀想なほどの意識の塊はきっとよくない。これは、時雨が俺を意識しているというより、男女の問題だろう。慣れない、といったその体現なのではあるまいか。


「意識し過ぎ」

「分かってるよ! 自意識過剰だって。でも、しょうがないでしょ」

「しょうがないよな」


 そう語り合ってから、まだ一週間も経っていない。時雨も、俺がそれを引っ張ってきたことに気付いたのだろう。羞恥の色がぼやけた。


「慣れるわけないじゃん。女子がいたら、そりゃハラハラするわ、俺だって。自分よりちっちゃくて可愛い子が? 生脚出して、無防備に歩いてるわけ。髪もすっげぇいい匂いするし、落ち着かねぇわ」


 ぶっちゃけるようにぶつけると、時雨は面食らっている。

 そりゃ、そうだろう。ひとつ屋根の下。同じ家に住んでいる男にこんな暴露をされて、平然としていられるわけがない。

 特に、時雨はそうだろう。かく言う俺だって、ダメージがないわけじゃない。こんな欲望じみた本音を女子にぶつけたことなどなかった。……あったら、問題だだろうが。そんな問題行動を起こして、無傷とはいかなかった。


「そんなのと、それなりってどれくらいだよって話」


 そこまで言って、時雨はようやくフリーズから解ける。視線を逸らした。


「じゃあ、どうしろっていうの?」


 時雨のそれなりには、俺に気を使わせない理由と別に、自分が動揺しないための方便でもあったのだろう。それを否定するつもりもない。俺はそれに乗っかって楽をしようとしたのだから、言えた義理もないだろう。

 時雨は投げやりな表情で俺を見た。困るとこんな顔になるらしい。俺はそんなことすら知らないのだ。時雨について、俺は何も知らない。


「慣れよう」


 時雨のフライ返しを握りしめる手に力がこもる。意図を図るかのように瞳が、真っ直ぐにこちらを射抜いてきた。


「お互い。異性が同じ家に住んでるなんて、慣れないだろ。ただでさえそんななのに、それなりになんて考えてたら、いつまで経ってもどうしたらいいのか分からねぇよ。慣れるしかないだろ? それなりに、なんて考えなくていいからさ。文句も冗談も言えばいいし、小突いても殴ってもいいから、変な遠慮はやめよう」

「……気遣いは必要でしょ」

「だから、変なって言ってんだろ。兄ちゃんたちみたいに自由奔放なのは困るよ」

「それは私も嫌」

「でも、仲良くしてて欲しいだろ?」

「……うん」


 そうだ。

 俺たちは確かに兄ちゃんたちのやり方に多少の不満を抱いている。不満というほど、厳密な形を持っているかも怪しい。だが、それは確かに心の底のほうに霧状に停滞している。形を成すかどうかは分からない。そんな不確かなものだ。

 しかし、そこにあることは間違いない。そして、それはそう簡単に消えてなくなるものでもなかった。

 この生活を続けていて、気まずい気持ちになるたびに、存在を見つめることになる。無視しては生きていけない。

 けれど、俺たちは別に兄ちゃんたちに不満をぶつけたいわけではなかった。こんなことで、二人の生活に不協和音を奏でたくはない。それだって本心で、胸中はさまざまな感情でごった返している。

 それを唯一共有できるはずの相手と、それなりなんて半端な距離でい続けようとすればするほど、きっと泥沼だ。


「俺たちだって、仲良くやろう。それなりなんて、考えなくていい」

「いいの? 私、結構我が儘言うよ? 行儀良くないもん」

「別にいいよ……てか、手が出るし、言うことは言うじゃん」

「……ちょっと、油断してただけ。二人がいないから」

「だったら、もう油断してろよ。いいから」


 時雨は少しの間目を伏せて、黙考する。俺も黙ってそれを見下ろしていた。時間が必要なのならば、いくらだって待つ。そのくらいの気概がなければ、切り出してはいない。

 ……後付けではあるけれど。それくらいの感情にはなっていた。


「……貴大君も遠慮しないって言える?」

「俺?」

「だって、そうでしょ? 貴大君の言い分を叶えるなら、お互いに歩み寄らなきゃ意味ないじゃん。私ばっかりにそのままでいいなんて、都合が良い」

「普通、そのままでいいって言われたら気が楽になるもんじゃないか?」


 それが時雨の不器用な性格を現しているようで、苦笑する。

 だからこそ、最初に線引きをして、自分の立場を明確にしたかったのだろう。そのくせ俺にも気を遣ったから、あんな提案になってしまった。

 俺の苦笑をどう受け止めたのか。時雨は緩く眉を顰めた。


「分かってる。俺も遠慮はしない」

「約束よ」

「ああ。指切りでもするか?」


 茶化して小指を立てると、時雨はそれをじっと見る。そして、何を思ったのか。正直に小指を絡めてきて驚いた。

 仰天した俺を見て、時雨も本気でなかったと気付いたようだ。猫が飛び上がるかのようにびくっと我に返り、指を外された。勢いが良すぎたのだろう。がしゃんとコンロの端に手を打ちつけられてしまった。


「っ」

「ご、ごめん! 大丈夫?」


 慌てた時雨が、たった今投げ出した手を掴まえてくる。触れられた指先は白くて細い。体格が違うと、指の細さひとつとっても、こんなに違うものなのか。折れそうで怖い。人の心配をしている場合なのだろうか。


「平気」

「ホント?」


 そこまで信用ないのか。失笑が零れる。俺は触れられている指を掴まえ返して、指切りの形を作った。


「こんなことで気は遣わない。約束な」

「……針千本飲ます」

「そこだけ言うなよ! 指切った」


 恨み言に聞こえる抽出に声を上げながら、指を離す。

 時雨はふふっとおかしそうに笑った。

 なんだか異様に満たされて、これでよかったのだと思う。やはり、変な壁は取っ払ってしまったほうがいい。少なくとも、俺と時雨はそっちのほうが性に合っている気がした。

 ……まだ、結果は出ていないけれど。けれど、それなりにと交わしあったときよりも、ずっと心は軽やかだった。俺たちはその軽やかな心地のまま、くだらない応酬。主に、ラブラブ夫婦への愚痴紛いの会話を繰り広げながら、カレーを作り終えた。

 そうして、二人で食卓を囲む。そのころには、今までは感じていた気まずさは、かなり薄れていた。


「いただきます」


 理彩さんの教育なのだろう。行儀にうるさい、とついさっき唇を尖らせていたが、その成果は出ているらしい。

 夕食時に兄ちゃんがいないことも多かった。一人の食卓に慣れていた俺には不慣れな挨拶だ。それをしてから、スプーンでカレーを掬う。

 ぱくりと口に含んで、硬直した。


「しぐれ」

「何?」


 きょとんとした顔で首を傾げる時雨の手は、さくさく動いている。頬が引きつった。


「何入れた?」

「隠し味にコーヒー!」

「……入れ過ぎだろ」

「はぁ?! 美味しいじゃん」

「美味しい?」

「美味しいでしょ?」

「じゃりじゃりするんだが?」

「よくない?」

「よくねぇよ!」

「怒んないでよ! コーヒーはダメなのね、分かったから」

「コーヒーはダメじゃない。分量の問題だろ。味見しろよ」

「したもん」


 そういえば、ちゃんとしていた。時雨はこれが美味いと言うのだから、本人的には味は合っているのだろう。

 ……理彩さんが時雨に料理させていなかったのは、もしや味音痴だからなのでは? 浮かんだ理由に、ごくんと生唾を飲み込む。


「次からは俺が作る」

「何それ。感じ悪い」

「いいだろ。次は俺の味付けの番だ」

「まぁ、いいけど。そんなムキになんなくてもいいじゃん」

「味覚の一致は大事だろ」

「普段はお母さんが作るじゃん」

「いいから、次は俺だ。時雨は休んでろ、いいな。絶対だからな」

「やっぱ、感じわるーい」

「それでもいいから」


 必死な俺と不機嫌な時雨の緩い言い争いは、後片付けが終わるまでとめどなく続いた。味音痴の件を理彩さんに確認をしておこう、と心に決める。

 その日。二人だけで迎えた初めての食卓は、賑やかなまま終わった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る