第13話 逸話集その四 三献の茶

羽柴秀吉に関して以下の逸話がとても有名です。


秀吉は鷹狩の途中でお寺を訪れました。

「羽柴筑前じゃ、茶を持て」

「はっ!」

出てきたのは女性のような顔つきの小姓でした。

「お茶でございます」

「うむ」

小姓が差し出した大きな器にはぬるめのお茶が並々と入っています。

「うまい!もう一杯!」

「はっ!」

その小姓が次に持ってきたのはまあまあの大きさの器にまあまあの熱さのお茶、秀吉もこの辺りから(こいつ、デキる)と思っていたのではないでしょうか。譜代の家臣を持たぬ秀吉は「デキる」家臣が必要でした。

秀吉はお茶を飲み干して一言。

「もう一杯!」

「はっ!」

三杯目のお茶は小さいお椀に飛び切り熱いお茶が少しだけ入っていました。

秀吉はそれを飲んだ後、

「お主、名は?」

「石田正継が次男、佐吉と申します」

そう彼こそが後の石田三成なのです。

一杯目は喉が渇いているから量を多く、ぬるくする。そこから徐々に量を減らし、熱くしていき、お茶の美味さを味わってもらう。

三成の良いところでもあり、悪いところである「細かなところに目が行き過ぎる」という事を示す逸話だと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る