第7話-⑦ 悪役令嬢は少女に見せつける


 「いきなり何? 歴史の勉強?」

 「いえ、私は不思議に思うんです。何かを未来の世代に伝えたい。でも、それは歴史が進むと歪められます。だいたい事情があることですが」

 「黒い犬は嘘だと?」

 「実際にあったことなのでしょう。先祖が魔族にたぶらかされて黒い犬に襲われる。そして、この伝承が伝わる。これは誰にとって都合が良いのです?」

 「都合……?」

 「お化けが出るから夜中には出歩くな、そんな類の話なのでしょう、この伝承も。それは本当にあったことではなく、それを話している親にとって都合が良い話なだけです。そう言えば子供たちはおとなしく寝てくれるでしょうから」

 「この伝承には意味があるってこと?」

 「そうですよ、アゼリアさん。誰かがこの家を縛っている。都合よくしている」

 「誰って……」

 「たとえばですよ。たとえばの話です。先祖が魔族を屠ってきたというほうが嘘だとしたら?」

 「……え?」

 「魔族と契約し、適当な魔族の死体を横流ししてもらって王家に恩を売り、家を興した男がいたとします。それが魔族を裏切った。当然魔族は怒り心頭で黒い犬を連れた殺し屋を差し向けます。震えながら彼は思うでしょう。自分が魔族が屠ってきたという嘘は守りたい。なぜなら、その報いを受けたという信ぴょう性を持たせたいから」

 「私の祖先がそうだったとして、なんでそんなことを?」

 「子孫に伝えたかったのです。この子たち、さらにその子、累々と魔族は追いかけるはず。そういう裏切りをしてしまったから」


 隣のユーリスがぽんと手を叩く。


 「それって、七代祟るとか、そういうやつ?」

 「具体的なところはわかりません。ただ、1000年前の魔王がまだ生きているのなら、人のほうが何世代経ても執着できるでしょうし。違いますか、ユーリス?」

 「それはそうだけど……」

 「そして。ここには、そんな魔族が執着してしまうものがあるじゃないですか。それをあなたが相続してしまう」


 少女がナプキンで口を拭き、テーブルの上に置く。


 「なかなか楽しい推論だわ」

 「いえ、推理ですよ。現にお父様は怯えてらっしゃる。手放したらどうなるか、わかっているでしょうから」

 「アルフレド、お茶とお菓子を。砂糖漬けのこけももも欲しいわ」

 「かしこまりました。すぐにお持ちします」


 執事が部屋から出ていくと、彼女はテーブルに両肘を立てて手を組み、興味深そうに聞いてきた。


 「面白い話だったわ。仮にそうだったとしても、私はこの家を継ぐつもりはないし、そうなったら誰かに売り払う。だから残念でした、としか言いようがない」

 「ご先祖様が嘆きますよ?」

 「そんなもの知るもんですか。私が知りたいのはあなたたちのほうだわ」

 「そうなのですか?」

 「そうよ。言ったでしょう? 私は女同士の恋愛に興味があるの」


 私がちらりとユーリスを見る。同じことをしているユーリスと目が合った。


 「あなたたち面白いわ。ねえ、女同士ってどんな感じ?」

 「どうと言われても」

 「いっしょのベッドで寝ているのでしょう?」

 「それはそうですが」

 「どんな気持ち? 男の人に抱かれたいとは思わないの?」


 ユーリスがまた私の袖を引く。


 「まあ、仕方がありませんね。デザートが楽しみでしたが、部屋に戻るとします」


 私が席から立ち上がると、ユーリスも同じように立ち上がってナプキンをテーブルに置いた。


 「ちょっと。機嫌を損ねたのなら謝るわ」

 「いえ、機嫌も何も」


 そばに来たユーリスの腰をつかんで引き寄せる。ふたりのロングスカートがさわりと揺れる。

 抵抗する間を与えず、私はユーリスと唇を重ねた。すぐに何をされているか気がついたユーリスが、もごーもごーと抗議の言葉を言うが、それを黙らせるように自分の唇を合わせる。

 ちらりと少女を見る。真っ赤な顔をしてこちらを見ていた。

 手を離すと、ユーリスが後ろに下がり「なんてことするの」という顔で見つめてくる。


 「さて、アゼリアさん。私は少々むらむらとしてしまいました。部屋に戻ってユーリスと、この続きをしていても?」

 「いいけど……。からかってるの?」

 「いいえ。この先はお淑やかなお嬢様には見せられませんから」


 私は少し笑いながら、少女の部屋を出た。後ろで背中をユーリスにぽかぽかと無言で叩かれているけど、気にしないことにした。



■連合王国領ダートム ルドルファス家本宅屋敷 2階客室 ノヴバ小月(11月)22日 15:00


 部屋に戻ると私はベッドに飛び込み、どでーんと大の字になった。


 「なかなかおいしかったですね。旅の醍醐味はやはり食事です」

 「ファルラ、もう事件の調査は良いの?」

 「ええ、だいたいわかりましたから。あとは犯人が動いてくれます」


 見上げているユーリスの腕を引っぱり、体を引き寄せると、彼女の首元に手を回す。


 「働き過ぎて疲れました。ユーリス、少し抱きしめてくれますか?」

 「だらけすぎだよ」

 「緊張しているよりは良いでしょう?」

 「それはそうだけどさ」

 「こうやってだらだらとするのも、旅の醍醐味ですよ」

 「醍醐味、多くない?」

 「多いほうがいいんです」

 「もう、ファルラはいつもそう」


 ファルラの体が私に覆いかぶさる。心地よい重みを感じる。ファルラは私のほほを少しむにむにといじりながらたずねた。


 「さっき、あの子に怒ってた?」

 「怒りはしません。ただ……」

 「ただ?」

 「見せつけたかっただけです」


 ユーリスをぎゅっと抱きしめる。吐息を漏らしながら、彼女が私の耳元に顔をうずめる。息がかかる。少しくすぐったい。


 「いいですか、ユーリス。何があっても私は信じていますし、手を離すつもりはありません。わかりましたか?」

 「うん。わかってる」

 「わかっていないようなので、こうします」


 抱きしめたまま、ころんと転がる。私が上になると、軽くキスをした。上気した顔をユーリスがそらす。私はそんな彼女にそっと近づいて、耳元で願うようにつぶやいた。


 「わかるまで、しますから」



■連合王国領ダートム ルドルファス家本宅屋敷 1階大食堂 ノヴバ小月(11月)22日 19:00


 執事から「主人が夕食を共にしたいとのことです」と言われ、私達は服のしわをぱたぱたと伸ばし、執事の後について行った。

 そこは20人ぐらいは一緒に食事ができそうな食堂だった。銀の燭台の上につけられたローソクがテーブルの上で揺れている。

 少し薄暗いその部屋に入ると、ふと壁を見た。家族の肖像画が飾ってあった。ユーリスが思わず声をあげた。


 「ファルラ……、これって……」

 「気づきましたか。私も確信に変わりました」


 そのとき男爵も食堂へと入ってきた。前とは違い、あまり怒ってはいないようだった。


 「何かわかったかね?」

 「はい、男爵閣下。正体はあっけないものだなと」

 「ほう。まるで犯人がわかったような口ぶりではないか」

 「ええ、わかっていますよ、もう。何もかも」

 「なら、話したらどうだ?」

 「時期を待っています」

 「時期だと?」

 「もうすぐです。もうすぐわかります」

 「あてずっぽうではないのか?」

 「いいえ、違います」


 私とユーリスは席に着きながら、後ろの肖像画を見上げた。


 「ご子息はお母さま似ですね、男爵閣下」

 「ああ、ちっとも似とらん。でも、頑固なところは私に似ている」

 「愛されていますね」

 「子供を愛さない親がどこにいる」

 「どこにでもいます。間違った愛をかけてしまうことも」

 「それでも子供のことを思うのが親という生き物だ」

 「それはそれは。みんなそうだと良いのですが」


 少女もやってきた。執事が私の対面の席を引いて座らせる。やたらこちらをじろじろと見てくるが、それは仕方がない。

 私はふたりにきっぱりと話した。


 「恐らく今晩には決着がつきます。男爵のご心痛も、亡くなられた兄君の無念も、これで癒えることでしょう」

 「ふむ……」

 「私達はそれを見届けた後、明日にはここを発ちます。それまでは滞在させていただいても?」

 「ああ、それはかまわんが……。本当に決着がつくのか?」

 「ええ、もちろん。私は探偵ですから」



■連合王国領ダートム ルドルファス家本宅屋敷 1階大食堂 ノヴバ小月(11月)22日 21:00


 食事は素晴らしかった。ウズラを捕まえたそうで、そのローストとコケモモのソースが実に良い相性だった。男爵や少女にお礼を言うと、私とユーリスは部屋に戻るふりをした。

 廊下で歩きながらユーリスにこそこそと伝える。


 「寝る前に手分けして、少し屋敷を探したいのですが、良いですか?」

 「いいけど、犯人わかったんじゃないの?」

 「ダメ押しになるものが少し欲しくなりまして」

 「そうなの?」

 「ユーリスは執事と下男に、ここ最近のご子息の動きを聞いてみてください。特に兄君のほうを」

 「うん、わかった」

 「私は礼拝所に行ってみます。いくつか確かめたいことがあるのですが……。少し時間がかかりますから、先に部屋戻っていてください」

 「あんまり無茶しないでね」

 「もちろんです」


 廊下を戻っていくユーリスを見送る。私は聖堂に行く。そんなふりをした。急いで玄関へ行くと、そこに置いといたコートを素早く着込んだ。それからブーツを履き、外へと出る。


 雪が振っていた。

 それは暗い虚空から降りてくる。

 いくつもいくつも、白いものがふわりと落ちてくる。

 風は止み、朝よりも少し暖かく感じた。


 私はうっすらと雪が積もった苔へと踏み出した。


 「さあて。仕掛けるとしましょう」



-------------------------------------------

いつも応援や感想をたいへんありがとうございます!

執筆を続けられるのもひとえにご応援いただける皆様のおかげです。

よろしかったらまたぜひ「♡応援する」を押してください。

作者が何かを見せつけながら喜びます!



次話は2022年11月9日19:00に公開!


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る