捌の段【回せ】 3
相手は、昨日負けた女さむらいだ。
大怪我を負って、満身創痍で……勝てる相手ではないと、頭ではそう思う。
だが、喜三はにやりと笑った。
(なんでだろうな。不思議と……負ける気がしねえや。)
金砕棒を持っているおかげだろうか。
心根からじわりと気力があふれ出て、全身に広がっていくような感覚。
腹にもどこにも、痛みはない。
割れたはずの臓腑すら、あっという間に治ってしまったように感じる。
(大怪我過ぎて、体がどうかしちまったのかもしれねえな。)
だとすれば、かなり無理をしていることになるが。
(今日、これから。さくらを取り返すまでだけ立っていられりゃ……それでいい!)
金砕棒を持ち上げ、
「おらァ!」
まずは様子見。とびかかっての振り下ろし。
当たり前のような顔で避けられる。がちん、と納刀の音。
つまり……次の歯車抜刀が、来る。
ぎゅりりりり……と軋む音を聞きながら、喜三は金砕棒をめちゃくちゃに振り回した。
風を裂く音が連続する。すべて避けられる。
そうなることも、わかっていた。
「歯車、抜刀――」
抜刀が、飛ぶ。
(計るんだ。もう、都合三度は見たわざだぞ、俺……!)
がぎぃんッ! と、金砕棒で受け止める。
「うっふふぅ」
「笑いながら命取りに来るんじゃあねえよッ!」
弾き飛ばし、また距離を空ける。
がちん、と納刀の音。
(間合い、速度、狙いの癖、力のかけ方……どんな達人でも、ぜったいに癖ってもんがある。)
実力では、勝てない。
喜三は垓兵衛という侍が、己よりはるかに格上の存在であるとわかっていた。
「歯車、抜刀――」
次の一撃は、金砕棒で逸らすも、受け損ねた。
ぶしゅうぅ、と喜三の肩から血が噴き出す。
斜めに弾き飛ばした居合が、肩を裂いたのだ。
「――ふんッ!」
ぎゅ、と肩に力を入れて、筋肉を締める。
噴き出していた血が、止まった。
『うわ いたそー』
「ハ。ンなもん、屁でもねえよ」
がちん、とまた納刀。
垓兵衛は首をかしげた。
「あらぁ? 何度でも受け止められるんじゃなかったのぉ? 途中で急に力が抜けたわよぉ?」
「だれかさんのせいで、実は大怪我してんだよ」
軽口をたたきながら、喜三は思う。
(次だ。次で、合わせる。)
垓兵衛のほうも、喜三の防御に慣れつつある。
いずれ、金砕棒を潜り抜けて、居合が喜三の体に届くだろう。
だから、次が勝負だ。
「まあいいわぁ。次は首狙い、行くわよぉ」
垓兵衛が、構えた。
喜三もまた、金砕棒を構える。
「歯車、抜刀――」
居合が、疾走する――。
(ここだ!)
喜三は確信のもと、金砕棒を両手で掲げる。
がッぎぃんッ! と、またしても激音を響かせて、金砕棒と歯車刀がかち合った。
ただし――今回も、喜三が力を抜いた。
ぐん、と刀が押し込まれる。
押される勢いを利用して、姿勢を変える。
足を軸にして、半身を引くように、一回転。同時に、肩の上に金砕棒を担げば。
「……なっ!?」
刀を振り抜いたまま、射出の勢いですぐには姿勢を戻せない垓兵衛と。
金砕棒を担いで、すぐに振り抜ける姿勢の喜三が、残る。
「アンタのよォ。歯車抜刀っての、格好いいよな。ちょっと真似させてもらうぜ」
驚愕で目を見開く垓兵衛を、狙いすます。
(びっくりするよなァ。俺ァ案外、技巧派なんだぜ……!)
大抵の相手には力押しで勝ててしまうがゆえに、技巧を活かすことが少なかっただけだ。
「回せ、はぐる丸」
『いくぜー おうおう おーう』
ぎゅるるるるんッ!
渾身の力で、金砕棒を振り回す。
「……甘いわよぉ!」
ぐにゃり、と垓兵衛の関節が柔らかくしなって、肢体を折りたたむように地面に伏せた。
回避される。
(それでいい!)
避けられることなんて、織り込み済みだ。
相手の技術は、喜三のはるか格上。ならば。
「赤・鬼・金・棒……!」
格好つけて技名なんか叫んでいるが、ただの振り抜きである。
当たるはずもなく、当てる気もない全力の振り抜き。
ただし――喜三の頑強さと、はぐる丸の歯車力、そして天狗鉄の金砕棒に込められた妖気が組み合わさった、最大の一撃だ。
ひと振りで、天狗が大うちわでも振り回したかのような豪風が、前庭に吹き荒れた。
(できると思った! やっぱりだ! この金砕棒には、さくらの力がこもってる!)
金砕棒の直撃を避けた垓兵衛の体が、余波だけで、ぶわりと浮き上がる。
「まず……っ!」
喜三の、狙い通りに。
「いくら無双の剣術家でも……空中じゃ、避けられねえだろッ!」
振り抜いた金砕棒を、もう一度構えなおす。
「アンタ、昨日は峰打ちで済ませてくれたからな。お返しだ――峰打ちにしてやる」
『かなぼうに みねもくそも あるか』
垓兵衛が空中で姿勢を制御し、刀を構えるが、もう遅い。
(防御の上からぶち抜く……!)
だんッ、と力強く踏み込んで、跳びあがる。
明機のとび職は、跳び職。空中は喜三の領域だ。
たとえ相手が剣術の天才であろうと、地の利ならぬ空の利があれば。
話は、変わる。
大上段で金砕棒を振りかぶり、
「赤・鬼・金・棒……!」
振り下ろす。
どッ、ごぉんッ!
まるで隕石のように、垓兵衛が地面に叩きつけられた。
洋館前の道、石畳を砕き、土煙が巻き上がる。
『おいおい しんだぞ』
はぐる丸ののんびりした焦り声に、喜三は落ち着いて返す。
「……いや、はぐる丸。よく見ろ」
『ぼく め ないけど』
「うっせ」
土煙の中で、ゆらりと人影が起き上がった。
「う、ふふぅ。死ぬかと思ったわぁ」
「さすが。防御の腕前も、超一流ってか。あんたのが、よっぽど妖怪じみてるぜ」
軍服はずたぼろに裂け、口からは血の塊をこぼし、左腕は妙な方向にねじ曲がっているが、垓兵衛は当たり前のように生存していた。
喜三は呆れて、金砕棒を下ろした。
「そんな左腕じゃ、歯車仕込みの鞘を扱えねぇ。居合を扱えないアンタじゃ、鬼の肌は抜けねえよ。もう俺の勝ちだ。退きな、柳生垓兵衛」
「いひ。左手がないからなんなのぉ?」
垓兵衛は鞘を蹴り上げて、器用に右腕だけで納刀した。
がちん、と固定音が響く。
「いいわよねぇ。烏合喜三さん。あなたには、自分の居場所があって。素敵なおうちよねぇ、入道長屋。斬りがいがありそうな、大きな建物で」
「……あァ?」
眉を顰める喜三に、垓兵衛は言った。
……どこか、寂しそうな微笑みで。
「でもねぇ。みんなが居場所を持っているわけじゃないのよぉ。小官の居場所は、一號隊長のお隣なの。……そして、あのひとの居場所は、小官が作ってあげるの」
「そのためなら、さくらを殺してもいいってのか」
「ええ、殺すわよぉ」
垓兵衛は、びしゃびしゃと血をまき散らしながら、鞘付きの歯車刀で喜三を差した。
「だって、そうしないと居場所を作れないっていうんだもの! 血も涙もない怪物剣士にだってなるわ! 一號隊長の居場所はッ! 小官が守るのよぉ!」
喜三は唇をゆがめて笑った。
「いいねえ、鬼気迫るって形相だ。だがよォ、こっちはほんものの鬼だぜ、おい」
『はんぶん だけな』
金砕棒を両手で持って、肩に担ぐように振りかぶる。
「ぶっとばす」
垓兵衛は返事をしない。口で鞘を咥えこんだから、返事ができないのだ。
がっちりと歯で鞘を噛みしめている。左腕の代わりを、口でやるつもりらしかった。
(歯ァぜんぶ吹き飛ぶぞ、なんつー気迫だよ。一號め、こんな部下がいて、列強諸国なんかの、なにが怖いってんだ。)
なんにせよ、最後の一合になるのは、間違いがない。
「回せ、はぐる丸。限界までぶん回せ」
『おうともよ』
ぎゅるるるるんッ!
はぐる丸が回る。
ぎゅりりりりりりりりりりりりり――……!
鞘が泣く。
そして。
「歯車、抜刀――」
「赤・鬼・金・棒……!」
今までで一番の轟音が、屋敷の正門前に響き渡った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます