裏 熱望

 メルセデスとメーテルはアクアとの和解を目指す方針になった。

 そこで、次にステラが目覚めさせると決めた相手はフィーナだった。

 オリヴィエが怒りを抱いていると、相当ややこしい展開になりかねない。

 だからこそ、できる限り味方を増やしてから行動したいとステラは考えていた。


 フィーナがユーリと出会った時にはすでにアクアに乗っ取られていた。

 だから、アクアの感情からフィーナの人格を推し量るしかない。

 それはとても難しく、ステラの頭を大きく悩ませることになった。

 そこで出された結論が、まずは目覚めさせて、それからの動き次第で説得の方針を考えるというものだった。


 行き当たりばったりに近しくはあるが、十分な情報を集める時間はない。

 それは、カタリナの精神の歪みの原因、体を動かせない時間の長さを他の人にも味わわせる結果になるから。

 そうなってしまえば、せっかく和解に前向きになったことが無に帰しかねない。

 最悪フィーナが仲間にならないとしても、その展開だけは避けたかった。


 そのまま、フィーナはステラの干渉によって意識をはっきりさせる。

 流れ込んでくる自分の体の記憶とアクアの感情。それらから状況を理解したフィーナ。

 そこでフィーナに生まれた感情は、アクアへの怒りでもなく、恐怖でもなく、強烈な嫉妬だった。


(忌々しいわたしの力を受け入れてくれる人がいるのに、どうしてわたしはそこにいない……。ユーリさんは私を化け物と知っても受け入れてくれるのに、わたしを見ていない……。ふざけるな……そこはわたしの居場所だ! 返して! 返してください……)


 フィーナにとって、自分の異常を知りながらそれでも暖かく迎え入れてくれる人は理想だった。

 それをユーリは完璧に満たしていた。だから、今すぐにでも本当の自分でユーリと接したい。

 そのためならば、自分の居場所であるユーリの隣を奪ったアクアと和解する屈辱など、どうということはない。

 それよりも、自分の体を取り戻すことが第一だった。ユーリに受け入れてもらいたかった。


(ユーリさんという素晴らしい人との時間をアクアさんは奪っていた……。でも、それはもうどうでもいい。そんなことよりも、ユーリさんに会いたい。会って、いろいろな話がしたい。褒めてもらいたい。それだけで、わたしは何でもできるんですから……)


 フィーナは自分を受け入れてくれる人を求めながらも、人を避け続けていた。

 もし仮に、フィーナがユーリの窮地を見たとしても、初対面ならば助けなかった。

 ユーリは危機から救われた恩がゆえに、フィーナを肯定していたのだから、本来のフィーナがユーリと親しくなるはずがない。

 アクアによってフィーナが操作されたことによって生まれた出会いでしかなかった。

 それに気がついていないフィーナは、アクアによって自分の喜びを妨害されていると考えた。


 それが、フィーナの強烈な嫉妬心の根源だった。

 ユーリは化け物でも信じてくれる人。それなのに、オメガスライムとしても、フィーナとしてもユーリに頼られている。

 それはフィーナにとって信じられないほどの贅沢で、恐ろしいと感じるほどの強欲だった。


(なんで、わたしは他の人がわたしの望む形で必要とされているのを見なくてはいけなかった……? わたしはただ、化け物として生まれただけなのに。わたし以上の化け物であるアクアさんは、わたし以上に幸せなのに。悔しいです……わたしだって、ユーリさんのお役に立てるのに……)


 誰かから必要とされる経験がないフィーナにとって、体から流れ込んでくる記憶は劇薬だった。

 自分も同じ体験がしたい。自分ならもっと尽くせる。もっと役立てる。

 だから、もっと求められたい。化け物であると知って、それでも大切にしてくれる人に。

 だからこそ、フィーナはなんとしても自分の体を取り戻したかった。

 力ずくが可能ならばそれを選択していただろうが、今の状況では不可能だ。

 だから、アクアと分かり合うしか無い。そこが妥協点だろう。そう考えた。


(アクアさんが憎くはある。それでも、ユーリさんと出会うためならば、そんな感情はゴミでいい。ああ、ユーリさんは本当のわたしを、どうやって求めてくれるのでしょうか……)


 フィーナにはこれまでの人生で考えた、自分を肯定してくれる人とおこないたいことが山ほどあった。

 そのどれもをユーリは受け入れてくれそうで、だからフィーナの心はとても弾んでいた。


(わたしの力でユーリさんの敵を倒すのもいい。力を発する起点である手を握りしめてもらうことも。抱きしめてもらうのもいいかもしれない。化け物だって知っても触れてくれるのならば、嬉しいに決まっていますから……)


 フィーナには自分が知ったアクアの記憶に共感できそうなところはいくつもあった。

 それでも、アクアがユーリにされたことを考えると羨んでしまう。あるいは、だからこそと言えるだろうか。

 アクアはオメガスライムと知られても愛されている。国を滅ぼせるほどの怪物であるにも関わらず。

 フィーナなど、それに比べれば小さなものだろう。それなのに、アクアのほうが大切にされているのだ。

 理性では過ごした時間の違いだと分かっていても、フィーナには嫉妬を抑えることはできそうになかった。


(本当に、本当に、アクアさんになりたい。アクアさんと同じように愛されたい。ユーリさんほど化け物を大切にしてくれる人なんて、きっと出会えない。わたしは、どうしてもっと早くユーリさんに巡り会えなかったのでしょう……)


 フィーナがもとから感じていた望みはアクアから解放されるだけで大部分が叶うだろう。

 それでも、ユーリという存在を知って、さらなる欲望が生まれていた。

 アクアほどの存在が愛されるのならば、自分だって。

 そのような感情のもと、フィーナはユーリに対する願いをいくつも思い描いていた。


(わたしの力を制御できるようになって、ユーリさんと遊んでみたい。衝撃の力は、うまく使えば体をほぐすことにも使えるかもしれない。それをできるようになって、ユーリさんに楽しんでほしい。ユーリさんならば、絶対に受け入れてくれますから……。他にも、どれだけだってわたしに触れてほしい。手でも、顔でも、他のところだって。そうすれば、信じられていると実感できますから……)


 フィーナはユーリに自分の理想を重ねていた。

 ある意味では、人として認識していない。当然と言えば当然だ。

 フィーナはこれまでまともに人と接してこなかった。その中で、自分を受け入れてくれる人という存在だけを知った。

 ユーリの人間性も、好みも、生き方も、何一つとして理解していない。

 そのまま、ユーリが自分を肯定してくれる人だという考えだけを深めていった。


(ユーリさんは、わたしの顔も、人格も、力も、全部を好きになってくれるはず。だから、もっともっと好きになってもらうためには何ができるでしょうか……? できることならば、アクアさんくらい好きになって欲しい。でも、アクアさんのマネはできません……)


 フィーナにとって受け入れてもらいたいのは自分であって、他の誰かの模倣ではなかった。

 それでも、好かれるためには努力するものだとフィーナの常識から判断した。

 ユーリならばありのままの自分でも好きでいてくれるだろうけれど、それでも、限界まで好かれたい。

 だからこそ、フィーナはどんな形で自分をよりよく見せるか悩んでいた。


(衣装を変えたり、化粧を覚えてみるのもいいでしょうか……。ですが、そのようなことをしていない人も、ユーリさんは好きでいる……。逆効果になる可能性もありますよね……。それとも、もっとアプローチしてみることも良いでしょうか……。わたしに近づかれても、ユーリさんなら喜んでくれるでしょうから……)


 フィーナの自分に対する軽視は根深いものであった。

 自分は魅力的な存在ではなく、あくまでユーリが優しいから受け入れられているのだと考えていた。

 だからこそ、自分を変えるということが好かれるための行動であると信じていたのだ。


 その問題が解決するかどうかは、未来のユーリ次第だろう。

 とはいえ、ユーリはありのままのフィーナを最も好む性質であった。

 親しい人間が無理をする姿を嫌う価値観であるがゆえ、フィーナに急激な変化があれば、それを止めようとするだろう。


 それを知らないフィーナは、今までと全く異なる自分を見せることばかり検討していた。


(わたしの話し方よりも、もっと明るいもののほうが良いでしょうか……。ユーリさんの周りにはいろいろな人がいますから、どの方が好みかを探らないといけませんね……。ユーリさんにもっと褒められるためには、力だけでは足りないでしょうから……。なにせ、オメガスライムがそばにいるのですから……)


 フィーナの最も大きい望みは、ユーリに褒められること。そのための行動を考察していく。

 自分の力の強さを知っていたがゆえ、まずはそれでユーリの敵を根絶するのが最も手早いと考えた。

 だが、アクアの絶大な力に思い至り、その思考を放棄した。

 それ以外に自分に何があるのかわからなかったが、自分を操っていた頃のユーリの言動に希望を見出した。


(そうです……! ユーリさんはわたしの料理を食べたいと言ってくれました……。ならば、料理の練習をしましょう。美味しいものを食べれば、誰だって喜ぶ。ユーリさん、やはりあなたはわたしの希望です……)


 フィーナ自身がユーリに好かれるための行動まで、ユーリは教えてくれた。

 そう考えたフィーナは、更にユーリへの好意を深めていく。

 そうして、ユーリに自分を求められるための行動を躊躇わなくなっていこうとしていた。


(ユーリさんがわたしを褒めてくれるのなら、何だってできます。痛いことも、苦しいことも、つらいことも。わたしの全てをあなたに捧げますから、わたしを褒めてください。頼ってください。愛してください……)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る