オパール様の万年筆は春を待つ冬の1日然として美しい

万年筆とは、とかく甘美な道具だ。


ぬばたまが巡る、眼の錯覚さえ心地よく、翠玉に見紛うかそけき筆は、いつか過ごした春待つ1日を想起させる。


何事も起きず、指元が紙片をめくる度、嗜好の喫食が混じる。琥珀の泡のような暮れ方に、似た色彩を喉に通す至福の日。あれこそまさに、紛れもない幸福だった。


当時人気を博していたラテンアメリカ文学で、お気に入りの1冊がある。作者は晩年、その作品を書き上げ分冊で出版することを望んだようだ。


その冊数、実に5冊。家族に残す資産をわずかでも増やしたいが為の願望であったらしい。しかし編集者は作品の完成度と、その特性を見て一括の出版を決した。分冊を望むだけあり、その分量たるや二段組みで800を超える。膨大な頁を有したその書籍は、読む側にも多くの覚悟を要した。主に、支える腕力に対して。


しかして私はその本を愛した。研究者然の登場人物たちが繰り広げる青春群像劇から幕を開ける5章立ての物語は、時を忘れて没頭するだけの魅力があり、若い時分を引き込むだけの筆力を備えていた。


時に刺激的で、ある種の猟奇を孕み込んだその作品は、今もなお私の本棚で意味重く鎮座している。天気良く、息を吸うのが心地よい日などは読むのに絶好の日和だ。


秋は良い。某作を読み返したくなる絶好の季節だ。なだらかで、文章の刺激を受け入れる醸成がなされている。


そうだ、冒頭に話した万年筆で思い思いに感想や気づきを書き留めよう。それもまた読書の一興なのだから。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る