仕事の「準備」

それから少し時は経ち。もう午後だ。早速最後の「看板づくり」に取り掛かる。「メロディー屋」と言われると、少しキュートな印象だろう、と漱石と話し合い、斬新さを取り入れるために、黒字の明朝体(太字)で、「めろでぃーや」と書くことにした。

「めろでぃーや」の「め」は、できるだけ丸みを帯びていつつ、字がつぶれないように。

「めろでぃーや」の「ろ」は、少しポップな雰囲気を漂わせつつ、明朝体の特徴を生かす。

「めろでぃーや」の「で」は、明朝体太字のプライドを見せつける、といった感じに。

「めろでぃーや」の「ぃ」は、____________。

・・・・・・。

全部の字にそれぞれのこだわりを持って、しっかり、ずっしり思いを込めた看板は、想像以上、いや、世界で一番と言えるほど、きれいな出来栄えに完成した。まさかここまできれいに作れるなんて思っていなかった。ゆでたまごを作れば殻が白身に毎回突き刺さり、食べるとじょりじょりとした食感に。のこぎりで木を切ろうとすると、自分の手が切れ、血まみれに。挙句の果て、洗い物で皿を洗うと、必ず、すべての皿が割れ、キッチンは出禁に。そんな不器用の極み、不器用の象徴ともいえる私がこんなにうまくできたなんて、千万分の一以上に低い低確率のはずだ。「今日は運がついているのかもしれない・・・・・・。」そんなことを思った。もしかしたら漱石の能力かもしれない。漱石といると、身体から自然と力が出てくる。簡単に説明するとするならば、疲れが一気に出てくると同時に、抜けた分の量の力が体に戻ってくる、という感覚に近い。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る