アラサー女子と大家さん

70代前半程であろう老女が1階の一番左の部屋から出てきた。

「初めまして、ゆーかり荘大家の新井です」

薄手の服装だが、吐く息は白い。

「あ…はじめまして…。これ、どうぞ」

「え?…まあ!綺麗な花束」

老女は少し困惑したような、嬉しそうな顔をしている。

「へぇ、花束ねぇ」

「あの…間違っていましたか?」

「いえ、あなたみたいな人は初めてなの。むしろ嬉しいわ!部屋に飾っておくわね」

「あ、ありがとうご…ざいます」

「私ね、花束って一番素敵な贈り物だと思うの。だってずっと形が残るわけでもないし、だからって食べられるわけでもない。自分じゃなかなか買えないのよ。だからすごく嬉しいわ!あくまで私個人の話だけど」

なるほどな、と思った。

「あ、今日から入居でしたね。よろしくお願いします」

老女は深く頭を下げた。

「あ、いえ…こちらこそ、お願いします。えーっと…」

「大家さん、でいい?」

「はい、大家さん」

「立ち話もなんですから、早速お部屋に案内しますね」

大家さんの後を多華子はついていく。背は小さく腕のしわも多いが、背筋は伸びていて歩き方もしっかりしている。1階の一番右の部屋に案内された。

「さあどうぞ、お入りください」

多華子は少し驚いた。頑丈な作りではあるが、所々錆び付いているアパートの中はもう少し古く、汚いものだと思っていたからだ。

「さあほら、あなたの部屋なんですから遠慮せずにどうぞ」

「あ、はい。すみません」

そんな謝らなくて良いのよ。と大家さんは笑って言った。床、テーブル、水道、冷蔵庫、台所、どこも綺麗に掃除されている。

「さあ座って。少しお話しましょう。まずあなたの名前は何て言うの?」

「古川多華子、です」

「ご出身は?」

「新潟です」

「へえ、新潟なのね。お米の」

「そうですね。米は…確かに、美味しいです」

自分の顔が少しひきつったのが分かった。

「あなた、地元を飛び出して来たようね」

ますます顔がひきつった。どうして分かるのだろう?

「なぜ知ってるの?って感じのお顔ね」

「あの…どうして、そんなに分かるんですか?」

「ん?あー、私は少し人の表情を読み取るのが得意なの。気に障っていたらごめんなさいね」

「いえ…」

「何か悩みがあるなら私で良ければ聞くわよ」

悩み、という訳ではない。でも……もし自分がしたことをこの人が聞いたらどう思うのだろうか?

「何か思い詰めていらっしゃるようね」

説教でもされるのだろうか?それとも、同情してくれるのか?

「私は…私が生まれてすぐに…母が死にました。……5歳の時に父も死にました。親戚の家に引き取られて…少し煙たがられて…でも、勉強が得意だってことが分かると、期待されるようになって大学まで行きました。……でも就職に失敗して、結局実家の工場と田畑を手伝うことになりました。でも人は足りてるんです。…また煙たがられるようになって…でも他に居場所なんて無くて…。でもどうしても我慢出来なくて、書き置きだけして、…東京に飛び出してきました。あの人たちも追ってきたりなんてしませんでした…」

私は今の自分に失望している。自分語りに、もはや恥など感じなくなっていたのだ。そして突然の告白に大家さんは目を見開いていた。

「ああ、…そうだったの…」

大家さんはしばらく黙ってしまった。でも多華子はその表情を見て気付いた。

「少し、軽蔑してますよね。それくらい我慢出来ないのか?我慢してそのうち何とかすれは良いじゃないか?って…」

すると大家さんは少し驚いた顔をし、そして笑って言った。

「確かにそうね、そう思っているわ」

やはりそうなんだ。自分は駄目な人間なんだ。

「まあ、そんなに暗い顔をしないでちょうだい。だってそうじゃないの。あなたの話を聞いただけじゃ、あなたの本当の苦労なんて分からないの。人には、…少なくとも私にはそんな想像力なんて無いのよ。だからね、人にどう思われているかなんて気にしないで。だってあなたの苦労はあなたにしか分からないじゃない」

驚いた。今まで自分の境遇を語ったところで戦後を生きてきた老人には「もっと頑張れ」「弱音を吐くな」と言われ、同級生には偽の同情しかされなかった。…でもこのお婆さんは…

「少しお顔が明るくなったね。それじゃあ私はそろそろ行くから」

そう言った大家さんの顔を見て、多華子は気が付いた。火傷跡だろうか?

「あの大家さん、その顔…」

「ああこれね、遠い昔のことだよ。…そうそう、特に私達の世代にはね、「自分達ほどの苦労をした人は誰一人いない」って思っている人も多いから、何か言われても、あんまり気にしなくて良いよ」

「…はい、ありがとうございます。あの、これからよろしくお願いします」

多華子は頭を下げた。

「ふふふ、こちらこそ宜しくね。隣の部屋にくらいはご挨拶しておいで、うーん出来れば明日の朝が良いね。何かあったら私の部屋に来なさい」

「はい、ありがとうございます」

「あ、隣の娘はなかなかな子だから、あなたは少し驚くかもしれないね。でも悪い娘じゃないから、よろしくね」

「はい」

大家さんは立ち上がり玄関に行った。ドアを開けながら言った。

「…あなたこそ、人の表情を読み取るのが上手いじゃない。それは役立つことよ」

そうして外に出ていった。そうしてしばらく窓の外の地元とは異なる、建物が並ぶ景色を見ながら考えことをしていた。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る