88.この夜に、今ひとたびの《決着》のとき・②


「くっ――」


 トーマ・ステフ――否、その姿を借りたは、腰に下げた剣を抜剣する。

 標的は眼前のトリンデン卿。その距離は僅かに数歩。


 腕を伸ばせば、剣の切っ先が瞬きの間にその喉へと届く距離にある。


「残念だが」


 ――と。

 トリンデン卿の足元で、その影が生き物のようにうごめいた。

 まるで水面から大魚が飛び出すように、あるいは深い霧の奥から危険な獣が吶喊するように。大きく伸びあがったトリンデン卿の影を引き裂いてトーマメルリィの目の前に立ちはだかったのは、完全武装のだった。


 長剣の刃が火花を散らして噛み合う。

 トーマが抜き打ちに放った一閃をかろうじて剣で受け、トーマメルリィはあやういところで踏みとどまる。


「一手遅かったよ、メルリィ・キータイト。最前に言っただろう? 《万変する万影バルトアンデルス》は周囲を観測し、情報を収集することで自身を『拡張』する」


 その対象は人や動物――生命に留まらない。

 服。鎧。武器。彼らにとって、それらすべては等しく『情報』だ。


「しかし――あまり人間離れした真似をするべきでないぞ、トーマよ。誰か事情を知らぬ者に見られでもした日には、言い訳が大変なことだ」


「申し訳ありません。御身をお護りするためでしたゆえ


「冗談だ。無論知っているとも――お前の忠実もな」


「光栄です。閣下」


 観測した情報を、《万変する万影バルトアンデルス》は『端末』として再構成する。

 人も。物も。等しく《万変する万影バルトアンデルス》の影から再構成される――今この時、メルリィの目の前で起こったように。

 ――だが、


「貴様、は――森に縛り付けた、はず……!」


 直上から飛び降りざまの一撃で意識を刈り取り、気絶したトーマに猿轡さるぐつわを噛ませたうえで、街道からでは影になる木の幹に縛りつけた。

 必要な道具は――おそらく、メルリィを捕縛するためのものが――鞍と一体化したポシェットにおさまっていた。


「我々はだ、メルリィ・キータイト」


「ぐ……」


 告げて、トーマは剣を押し込む両腕に力を籠める。


「我々に『位置』は関係ない。我々はひとつの影であり、我々は拡大した影のもの。ゆえに我々は『我々バルトアンデルス』なのだ」


 半歩、トーマメルリィは後退する。力負けしている。

 同じ顔が二つ、噛み合う刃を挟んで、今にも額が触れんばかりの距離で対峙する。


「私は閣下の護衛騎士である。閣下の御身を護る者である。私は閣下の上意を受け、貴様が此処へ至るよう、我が身を囮に貴様を招き入れた」


 ――


 あの時、トーマ・ステフは意識を失ってなどいなかった。否、仮に真実その意識を失っていたとしても、おそらくはどちらでも意味などなかった。


 最もトリンデン卿の身近にある護衛騎士筆頭。

 であるがゆえに、ひとたび入れ替わりさえすれば最も容易にトリンデン卿へと近づくことのかなう存在。

 容易であるがゆえに、余計な手順を踏まずに済む。単純であるがゆえに余計な計略を巡らすことなく、不確定要素を撒くことなく安易にこの場へ


 トーマ・ステフを囮に、彼がメルリィに容易に倒されたふりをすることで。

 トーマメルリィの思考を縛った。安易であるがゆえに対処の容易な領域へと誘導し、自分達の手のうちまで誘いこんだ――


「閣下への接近を狙うにおいて、貴様の選択は誤りではない。だが――あの場を逃げ延びた己を幸運と思わず、姿をくらまさなかった、その時点で貴様は遠からず、こうなる運命だった」


「まさか――」


 ずるり、と。

 トーマメルリィの後方、離れて事態を静観していたアンリエットの影から、二人の騎士が顕れる。


「私の直属も『我々バルトアンデルス』だ。貴様が誰を隠れ蓑に選んだとて、この結果は不変のものだった」


「たまには欲をかいてみるのもよいものだな、メルリィ・キータイト。こうして首尾よく、獲物がかかることもある」


 傲然と。揺るぎない勝者の余裕で、トリンデン卿は告げた。


「いかな寛容なるこの私とはいえ、三度みたびの逃走はさすがに許さんぞ。此度に我が身を狙いつづけた、忌々しき暗殺者の娘よ」


「くそっ――!」


 刃の角度を変え、ぎりぎりと鍔迫り合いを続けるトーマの刃を右へと流す。

 その瞬間、剣を放り出し、トーマメルリィは受け流した剣と逆の方向へと走った――執務室のへ向かって。


「――ふんっ!」


 瞬きのうちに体勢を立て直して横薙ぎに刃を振り抜くトーマ。

 半月の弧を描く銀閃を、直下にかがんで紙一重でやり過ごし、黒々とした夜を映すガラス窓へ向けて突進する。


 破壊音。


 窓枠ごと薄いガラスを砕く甲高い破砕の音を引いて、トーマメルリィは三階の窓から外へと跳んだ。


 ――疑似魔術構成展開。

 指先から疑似霊脈を外部へ伸ばし、その先端にアンカーを形成。

 見えざる霊脈の糸を、館の屋根――そこに鎮座する煙突へ向けて伸ばす。


「行け――!」


 霊素伝導。疑似魔術構成に沿って流体聖霊銀ミスリルを這わせ、伸ばす。

 展開した疑似魔術構成に則り、聖霊銀ミスリルによって形作られた、アンカーつきのワイヤーあらわれる。


 アンカーそれ自体を安定用の重しとし、風を切って飛んだ錨が煙突に突き刺さる。

 トーマメルリィはすぐさま疑似魔術構成を再編。ワイヤーを形成する流体聖霊銀ミスリルを機体の内部へ戻しながら、屋根の上へと機体からだを引き上げる。


 引き上げた機体からだが、屋根の瓦へ激突する。

 屋根の上を転がってあたうる限り衝撃をいなし、トーマメルリィは体を起こしつつ周囲へ観測を走らせる。


「く……ぁ……!」


 ――この擬態では不利だ。

 機体重量に近しい大柄な男を選んで擬態したが、おそらくはそう選択すること自体を読まれていた。

 大きく展開したフレーム全体を補助するには、流体聖霊銀ミスリルの量が足りていない。この擬態からだのまま戦闘が続けば、遠からずフレーム本体へ致命的なダメージが入る。


「あ……が……ぁあ……!」


 擬態:強制解除――契法晶駆動基へ記録した基本状態スタンダードへ、機体の状態を引き戻す。

 全身の駆動基アクチュエータが唸る。

 高速の再形成で外皮が発熱する。

 全速でスライドし、折り畳み、収縮させたフレームが全身のあちこちでぶつかり合い、悲鳴のように軋みを上げる。


 それらの、痛みにも似た感覚に呻きながら。それでも機体を基本状態スタンダードへもどしたは、トーマ・ステフから剥いで身に着けていた服――もはやサイズも何も合わなくなったそれを、力ずくで引き裂いていく。

 この服自体が《万変する万影バルトアンデルス》の『端末』である可能性すらある状態で、そんなものはこれ以上、一秒たりとも身に着けてなどいられなかった。


 流体聖霊銀ミスリル再配置。

 高速形成した外皮スキンに流体聖霊銀ミスリルを混ぜ、肌を隠すための服を疑似形成する。


「はあ……はあ……っ、は……ぁ……!」


 後に残されたのは、花のように可憐な少女の姿だった。


 緩く波打ち肩にかかる、やわらかな亜麻色の髪。

 睫の長い、どこか夢見るようにけむる瞳は橄欖石ペリドットの緑。

 形成終了直後の熱を持って、うっすら紅色の火照りを帯びたスキンは、白百合のように儚く白い。


 腕も、脚も。肩も、腰も。喉も、おとがいも――首筋から太腿の半ばまでを隠すインナースーツ状に形成した黒一色の硬化外皮キュアリング・スキンで覆ったその身体は、まるで野辺に咲く小さな花のように、指先で容易く手折れてしまいそうなくらいに細く、薄く、可憐に華奢だ。


「はあ……は、ぁ……っ」


 ――排気。

 ――排熱


 高速機体変形直後の、無理な変形で機体そのものが持ってしまった熱を排出する間、メルリィは耳を澄ませて、追跡のため屋根に上ってくるだろう何者かの出現に、警戒を鋭く尖らせていた。

 万変する万影バルトアンデルスなる代物にどの程度のことが可能かは定かでない。だが、あの部屋にはユイリィ・クォーツの姿があった。


 ――Lナンバー最新機、《L-Ⅹ》。


 Lナンバーの始祖にしてLフレーム原型機たる《L-Ⅰ》リトリィ・クォーツを制作した《人形工匠マエストロ》マードックによる個人製作機。

 機甲人形オートマタの権威にして、人形工芸士ドールクラフトの最高峰とまで激賞された人形工匠マエストロがその技術の神髄を尽くして送り出した――かの人形工匠マエストロの、最高傑作。


 あの機体なら、三階からこの屋根まで登る程度は容易なことだろう。量産型の《機甲人形オートマタ》でもそれくらいならやる。

 ユイリィ・クォーツはメルリィを追跡するため、必ずこの屋根へ上ってくる。

 だが、擬態と奇襲効果を失っても、先んじて動いたことで位置の優位は確保した。あちらが姿を見せたその瞬間に、迎撃を――


「――驚いた」


 音もなく。

 ただ、ぽつりと零す声だけが、風に乗ってメルリィの耳へと届く。


「びっくりしちゃった。ユイリィの持ってる仕様書情報カタログスペックより、ずっと変形が早いみたい」


「……お前、は」


 三つ編みに編んだ若草色の髪を、吹きつける風になびかせながら。

 屋根の頂点、むねに立つひとりの少女が、白々と輝く十六夜いざよいを後背にメルリィを見下ろしていた。


「ユイリィ――クォーツ……!」


 どうして。何故、彼女がここにいる。

 聴音観測パッシブにも映像観測カメラにも何の反応もなかった。

 三階の執務室からここまで、メルリィの観測外だけを辿って、何の音も立てずに移動したというのか。


 いや――


「下にいたのは……あれも、《万変する万影バルトアンデルス》!? 擬態した『端末』――!」


「そうだよ。ユイリィは最初から『こっち』にいたの」


 あの執務室で囲まれてなお、メルリィが逃走を図ったときのための。

 最後の、『詰め』として。


「はじめまして――は、おかしいかな。《L-Ⅵ》とはもう何度も会ってるし。でも、その姿のあなたと会うのはじめてだよね。それは誰の擬態?」


 屈託なく明朗で、無邪気な声が、問いかける。


「その姿が、あなたの『最強』の形態ということ? たしかにその姿は今まで見た中でいちばんの、堅牢で強固な姿だものね――そうやって機体のサイズを絞り込めば、単位面積あたりに充填できる流体聖霊銀ミスリルはおのずと増加する。より少量の聖霊銀ミスリルで、装甲と緩衝材を担保できる」


 それとも――と。

 淡い紅色の唇に、ほやんと人差し指を宛がいながら。

 ユイリィは小鳥のように首を傾げ、おっとりと問いを重ねる。


「それとも、もしかしてその姿が『メルリィ・キータイト』? あなたL-Ⅵにとっての、ほんとうの姿ということ?」


「――ええ。そのとおり」


 ゆらり、と。

 陽炎のようにゆるやかに、立ち上がる。

 薄い胸にてのひらを当て、確かめるように熱を帯びたことばが夜に溶ける。


「これが……わたし。これが、わたし。メルリィ・キータイト。これが――」


 あの日。第五工廠の最終稼働試験の日。

 はじめてこの世に目覚めた日の姿わたし


 敬し仰ぐべき御方に救われ、はじめて手を差し伸べられた日の姿わたし


 いくつも一緒に季節を越えてきた、


 多くのことを教えてもらった、


 『希望』、と。

 『幸い』、と。

 そう――あの日々に、呼んでもらった、


「そうですね――はじめましてです、《L-Ⅹ》ユイリィ・クォーツ。これがわたし、GTEM513-LⅥ」


 いつだって、あの背中を追っていた。

 はじめて命令オーダーをいただいたあの日まで。ずっと。ずっと、ずっと――


「――《L-Ⅵ》メルリィ・キータイト。これが、本当の姿わたしです」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る