【ひ】※一二三神示、ピーク・エンドの法則、ピーターの法則etc

【比較優位の法則】

【ビガチュア】

【光くしゃみ反射】

【ピカレスク】

【引き寄せの法則】

【ピグマリオンの法則】

微視的びしてき

【ヒストリカル・ハイ】

【ヒッカムの法則】

【羊飼いの石碑】

【ピニャータ】

【ヒビスクス(羅)】

一二三神示ひふみしんじ

【ヒポポタマス・アンフィビアス(羅)】

【ヒュギエイアのさかずき

【ビュステンハルター(独)】

【ビュフォンの針】

【ビューフォート風力階級】

【ヒューリスティック】

比翼連理ひよくれんり

【ピラティス】

【ヒルンド・ルスティカ(羅)】

【ピーク・エンドの法則】

【ピーターの第1法則】

【ピーターの第2法則】

【ピーターの第3法則】

【ピーターの第4法則】


——————————————————————


【比較優位の法則】

物事は優位な方に特化すべし。特定の分野では、自分よりも有能な部下に権限を委ねた方が効率的で業績の向上に資するという考え。


【ビガチュア】

米映画『ロード・オブ・ザ・リング』3部作の撮影用に製作された巨大なミニチュア。 bigとminiatureを合わせた造語。


【光くしゃみ反射】

光の刺激を受けた時に反射的にくしゃみが出てしまう現象。おおよそ30%の人が持つ体質で遺伝性があるとも言われているが、詳しい原因は分かっていない。


【ピカレスク】

悪漢小説、悪者小説、ピカレスクロマン。


【引き寄せの法則】

プラス思考、もしくはマイナス思考が、それぞれの思考に沿った物理上の結果をもたらすとする法則。現在の思考が未来を創り出す、とする考え。


【ピグマリオンの法則】

教師期待効果。人は他者に期待されるほど意欲が引き出されて成績が向上する、という法則。ピグマリオン・マネジメント。

※期待がプレッシャーになってつぶれてしまいそうな人には不向き。


微視的びしてき

肉眼で見えない微小な物や事。 ミクロスコピックまたはミクロともいい、通常は物の構成要素(分子、原子、原子核、素粒子)を意味する。


【ヒストリカル・ハイ】

既往最高値(≒過去最高値)


【ヒッカムの法則】

患者は病状が多ければ多いほど良いとする考え。患者は複数の病気を同時に抱えている場合が多く、どんな病状でもはじめから即断してはならないとした。

対:サットンの法則(病名を診断する時、もっとも能率のよい検査を最初におこなうべきである)


【羊飼いの石碑】

18世紀頃に建てられたとされる、イギリスのスタフォードシャー州にある彫刻。「シャグバラーの石碑」とも。『DOUOSVAVVM』の10文字が刻まれているが、何を意味しているのかは解読できていない。


【ピニャータ】

メキシコのお祝い事によく使われる日本のくす玉のようなもので、紙で作られた型枠の中にキャンディなどのお菓子を入れ、それを上から吊して棒で叩いて割るゲーム。


【ヒビスクス(羅)】

ハイビスカス


一二三神示ひふみしんじ

国常立尊くにのとこたちのみこと(別名、国之常立神)と呼ばれている高級神霊からの神示(予言書)を自動書記によって記述した日月神示ひつきしんじを解読して、漢字仮名交じりの文章に書き直されたもの。

予言や方法論をはじめ世界や神の理(仕組)まで、幅広いテーマについて詳しく記されており、日本版黙示録とも呼ばれいる。


【ヒポポタマス・アンフィビアス(羅:Hippopotamus amphibius)】

カバ


【ヒュギエイアのさかずき

ギリシア神話に登場する名医アスクレピオスの娘のヒュギエイアが持っていた杯。ヘビの巻きついた杯として表現され、アスクレピオスの杖と並んで医療・医術の象徴として広く用いられているシンボルマーク。

類:アスクレピオスの杖


【ビュステンハルター(独)】

ブラジャー


【ビュフォンの針】

もし床に多数の平行線を引き、そこに針を落すならば、どれかの線と針が交差する確率はどのようになるかという数学上の問題。積分と幾何学を使ってこの問題は解け、またこの方法を使って、モンテカルロ法で円周率の近似値を求められる。


【ビューフォート風力階級】

風の強さを分類するための階級。風速によって13段階で表され、0.静穏(カーム)、1.至軽風(ライトエアー)、5.疾風(フレッシュブリーズ)、9.大強風(ストロングゲイル)、11.暴風(バイオレントストーム)、などがある。


【ヒューリスティック】

経験則。発見的手則。必ずしも正確ではないが、経験や先入観によって直感的にある程度正解に近い答えを得ることができる思考法。


比翼連理ひよくれんり

男女や夫婦の仲のむつまじいこと。


【ピラティス】

胸式呼吸を用いながら、ストレッチを中心とした動きで体の奥の筋肉をしなやかで丈夫な筋肉に鍛える運動。


【ヒルンド・ルスティカ(羅:Hirundo rustica)】

ツバメ


【ピーク・エンドの法則】

最も感情が動いたとき(ピーク)と、一連の出来事が終わったとき(エンド)の記憶だけで、ある経験についての全体的な印象が決定されるという法則。

例①:全体的に苦しくても最後に「楽」の部分を味わうことで、苦しみが小さく感じられる。

例②:最後に向けて尻上がりに満足度が上がるように構成を組み立てることで、クライアントや顧客の納得感を向上させる。


【ピーターの第1法則】

「時間がたつにつれ管理ポストは無能な上司で埋まる(職階制にいる限り、勤める者は自分の無能さを露呈する地位までは昇進できる)」

例①:組織の首脳が質問に答えられない。

例②:野党では評価されていた議員が与党になった途端、国民への配慮に欠ける言動が目立つ(会社・組織は、自分の無能力さが具現するレベルに達していない平社員や一般社員によって支えられている)


【ピーターの第2法則】

「機会が平等であれば誰もが無能になる可能性を秘めている(書類が作成された本来の目的よりも事務手続きのほうを重視する)」

例①:官僚が責任を問われると、自分は言われた通りにしている、あるいは管轄外だといって逃げる(責任を取ろうとしない人の常套手段)

例②:役所の窓口で規定や先例にないと言って断られる。

例③:上司に確認して連絡すると言われても、催促するまで何の連絡もない

※杓子定規な対応のほうが平等に対応できる反面、事なかれ主義に陥り相手からは冷たい対応と取られる(組織内では一貫性を持たせることのほうが効率的であることよりも高く評価される)


【ピーターの第3法則】

「無能な上司を追い出すためには権限のない上席に昇進させよ」「昇進しても相応の能力がなければ挫折感を覚えて自滅しやすい」

例:管理職に就いた人物が自分の机の上を飾りつけたり、こまめに綺麗にしたり、やたらと冗談口を叩いたり、問題を本筋からそらして解決したかのように考えるのは自滅の兆候。


【ピーターの第4法則】

「自分の本分をわきまえないと、昇進がアダとなる」

※あえて出世をせず、活躍できる立場に留まる=創造的無能

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る