応援コメント

【間違えやすい語句】※表記の誤用編」への応援コメント

  • 僕も誤字脱字が山ほどあるのでありがたいです!

    作者からの返信

    お立ち寄りいただきありがとうございます。
    分かっているのに間違うというのは誰しもありますから仕方ないですよが、最初から間違って覚えているとなると何度も同じ間違いを繰り返すことになりますし、伝えたいことが正確に伝わらない可能性も出てきますのでちょっと厄介ですよね。

    あえて誤用と知っていて使う場面もあるかと思いますが、「美しい日本語はあると思うか?」という質問に日本人の7割の方がYesと答えられていますから、やはり物書きを目指す以上は正しい日本語というもは意識していきたいと思っています。

    近々意味の誤用編もアップする予定ですが、そちらは表記の誤用以上に曖昧模糊とした世界なので(笑)、併せてご参考頂けましたら幸いです♪

  • 私は間違いまくりでした汗
    勉強になります!

    作者からの返信

    間違いまくりは私も一緒なので、日々発見しては追記しています(汗)

    中には「一生懸命」みたいに、本来誤用でも完全に常用されてるものもあるので、正用に拘り過ぎても逆に読みにくくなるかも知れませんね。
    私は、議論が割れているような語句はあえて使わずに他の表現を探したりしていますが、それがどれなのかをチェックするくらいの役には立つかな?

    誤用であることを理解した上でなら、最終的に使うかどうかは作者様のご判断でいいと思います^^

  •  い、意外と間違って覚えている語句ありました💧
     大変勉強になりましたm(_ _)m

     作中で使うときは、一応、確認していましたが、これからは更に気を付けて確認して行きます。

    作者からの返信

    うんうん。
    私も「熱にうなされる」とか「采配を振るう」とか普通に使ってましたよw
    意味の誤用よりもはっきりと「間違い」というのが多いので、表記の誤用は気を付けたいですよね

    ただ、誤用の中にも市民権を得つつ普通に市民権を得てるような語句もあるので、最終的には一度調べて本当にダメなのかどうか確認してください。

    よく見かけるのは「足元をすくう」とか「例え~でも」辺りかなぁ。
    特に「例え~でも」は、新聞記事とかにさえ使われているのをちょくちょく見かけます。
    誤用だと知ってる人は、恐らく「仮令」は使わずひらがなで「たとえ~でも」と書く人が多いでしょうね。

    そのうち、意味の誤用編もアップしようと思いますが、あちらは諸説あるのが多くて難しいんですよね^^;

    このような雑記にまで、コメントありがとうございました☆