応援コメント

2023年9月3日 お礼と現在から過去と現在を考えるとなんたらバイアス」への応援コメント

  • 思いっきりロスジェネ世代なんですけれども。あの頃って今みたいに全く、ネットが普及していなかったんですね。

    なので、新卒組でも採用試験に通る人は何処でも通る。転職も楽。けれども、駄目な人は徹底的に駄目だった。

    今思えば、リクルートなどを通して情報共有されてたとしか思えないんですが。

    「恵まれている貴方は狡い!」と詰め寄られるまで、格差に気づかなかった実態があります。

    百社受けて全部落ちるなんて、マスコミ盛り過ぎでしょって真剣に思ってましたから。

    本当に何とか間に合う40代の、ギリッギリ。モリカケ問題で、国会がわやになって結局間に合わなかった。と言うのが私の所感です。モリカケさえなければ、諸々通せた法案があったはずで。

    あの時は、とにかく景気と雇用対策が最優先でしたから。

    残念だな、と思います。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    不景気で採用を抑えるのは当然ですし、優秀な人材が採用されるのも当たり前なんですけども、その後が日本の雇用慣行がそのままカチンコチンだったせいで、よろしくなかったかなと思ってます。就職氷河期世代に新卒等で入社できなかった人は、そのままいわゆる正社員になれず、老人までスライドしてしまうケースも沢山あると予想されているので。
    中途採用を新卒同然のように行なわない企業は、法律のせいにしがちですけれど、実際、終身雇用制を義務付ける法律はありませんし、問題なのは、新卒以外を教育する制度があまりない(と言われている)上に、汎用的な仕事の進め方が広まっていない(これも、らしい)ために、環境適応能力が高い人しか即戦力にならない採用側の柔軟性の無さが、今の人手不足を招いたんじゃないかなあと思ってます。
    これも、企業も労働者も関係なく、日本人が謎の正社員制度と終身雇用制という企業サバイバーだけに存在する制度に夢を見続けた結果かなあ、というところです。

    なんにしても、就職氷河期世代の普通に就職できた人に、文句をいうのは全くお門違いな話です。