1-5「将来の夢とチョコレート」
「大きくなったら何になりたい?」
こんなもの、突然、初めて聞かれて、しっかり答えられる訳ないじゃないか。
"大きくなったら"の意味も、"何になりたい"の意味も、理解出来なかった。
僕はあのとき何を考え、答えただろう。
大きくなったら。
怪獣と戦うとか?小学校に行くんだよ、とか?
僕が理解出来ていないのを見て、「お花屋さんとか、お嫁さんとか」なんてパスを出してくる。
それは結果的に、間違ったアシストだった。
確か一番最初は、大人に質問されたのだったと思う。
その時は「分かんない」と答えた気がする。
大事なのは二回目。今度は、友人からの質問だった。
同じ年齢の女の子から「大きくなったら何になりたいの?」と聞かれて、ついでに「私はお花屋さんになるの!」とも言われた。
そこで僕は思った。
「大きくなったら、お花屋さんになるのか」
"その子は"という主語が抜けて、僕の頭に残った。
その後も色々な子に「大きくなったら何になりたいの?」と聞かれた覚えがある。
皆、お花屋さん若しくはお嫁さんになりたいと言っていた。
"大きくなったら"とやらを全く想像出来なかった僕は、その後同じ問いをかけられたら「お花屋さん!」と答えるようになっていた。
だって皆、僕の周りにいる皆。大人も子供も、「お花屋さん(とかお嫁さん)」って言っていたじゃないか。
だからそれが"正しい"。
「大きくなったら何になりたい?」の答えは「お花屋さん」が正しい。
確か、他の答えを言った時は疑問形で返された気がする。〇〇レッドになるだとか。
でも「お花屋さん」と答えれば、「そうなんだ」で終わる。
不思議そうにされることも、否定されることもなかったんだ。
それから、バレンタインというものについて。
皆はバレンタインというものを、どう学んだのだろうか。
僕は「誰にチョコ渡すの?」という母の問いが最初だったと記憶している。
勿論初めての時は、全く理解が出来なかった。
何の話かさっぱり見当のつかない僕は、「チョコ持ってないよ」なんて返事をした気がする。
「そうじゃなくて、バレンタインには幼稚園の誰にチョコをあげるの?」
「〇〇ちゃん(自分)が、チョコをあげるの?」
「そうだよ。バレンタインは、好きな男の子にチョコをあげる日なんだよ。
〇〇ちゃんは、幼稚園の誰にチョコをあげるの?」
この会話も駄目だ。
僕は頭は、こう認識してしまった。
「バレンタインは好きな男の子にチョコをあげる日で、それは幼稚園の子なんだ」
これはあくまで、"質問"の言葉に合わせた答え方だ。
正確には
「バレンタインは、幼稚園の男の子の内誰か一人に、チョコをあげなきゃいけない日なんだ」
「その子は、僕が好きな子なんだ」
こう思い込んだ。
仕方がないじゃないか。
あんな風に、好きな誰かにチョコを渡すことを前提として、何度も「誰にチョコあげるの?」って聞かれるんだぞ。
チョコをあげることは前提だ。
そのうえで、誰に渡すのか。
きっと母としては、「好きな子にチョコを渡すなら準備をしなきゃいけない」「その子と、その子のお母様に会える日付を確認しないといけない」なんて考えていたのだろう。
幼稚園の子たちは、大人たちから「バレンタインは誰にチョコをあげるの?」「好きな男の子にチョコをあげるんだよ」と言われたのを真似て、僕を含む友人たちに話し、聞いて回っていたのだろう。
初めは分からなかったから、母に尋ね返した。
「ママは誰にチョコあげるの?」
「ママは、パパにチョコをあげるのよ」
「〇〇ちゃん(自分)もパパにチョコあげる!」
「そうね、一緒にパパにチョコあげようね。幼稚園の子には、誰にチョコをあげるの?」
こう聞かれ、誰かを選ばなきゃいけないと思った僕は、悪くないと思う。
今でこそ「誰にも渡さない」という選択肢を持っているものの、中学時代くらいまでは本当に、誰かに渡さなきゃいけないものだと思っていた。
そう、この問いはずっとずっと続いたのだ。
小学校に上がっても「誰にチョコあげるの?」
中学校に上がっても「誰にチョコあげるの?」
季節が巡る度、毎年毎年毎年聞かれる。
親に聞かれなくても、級友に聞かれる。
それは楽し気に、にやにやとしながら。
そしてずっとからかわれ続けるのだ。
僕が恋愛絡みの話が嫌いなのも、僕のせいじゃない気がしてきた。
こんな風に無意識の嫌がらせを受け続けたせいじゃないか?
僕は中学から女子校へ通った。
だから、もう男の子に"好き"というレッテルを貼り、チョコを渡す必要もなくなるのだと思った。
だって学校に男の子は居ないのだから。
男の先生にチョコを渡すのは禁止されていた。理由は知らん。
どうせ教師と生徒の禁断の愛とか、そういう下らない何かだろう。
だけど、中学に上がってからも母に聞かれた。
「今年も〇〇君にチョコあげるの?」
「…うん。」
母が挙げたのは、小学校の頃チョコを渡していた相手だった。
彼は、他に好きな子がいるらしいと、小学校で噂になっていた。
僕は、「好かれていない」「絶対に振り向いてもらえない」と思いつつ、毎年ただただチョコを渡し続けたのだ。
もしかしたら本当に、好きだったのかもしれない。好きだと思っていた。
でも、"好き"になったのはバレンタインのせいだ。
「誰にチョコあげるの?」
小学校でチョコをあげるなら、〇〇君かなぁ。
そうして、"好き"として接するようになったのだ。
心の底から好きだったのか、そう思い込んでいただけなのか、分からない。
でも、たくさん本を読んで、ドラマを見て、"好き"を学ぶ内に、僕の"好き"は本気じゃなかったんじゃないかって思うようになった。
"好き"は世界を救うらしい。何よりも尊く、何よりも優先され、いざという時にとんでもない力を発生させ、"好き"があればお金も要らないらしい。
要らないは言いすぎだとしても、"好き"とお金は、天秤にかけられるものらしい。
究極の二択の代表、らしい。
代表と言える程、当たり前のこと、らしい。
だから中学に上がってからも、彼にチョコを渡しに行った。
小学校が同じだったのだ。
どちらも引っ越しはしておらず、家は小学生でも歩いて行ける距離だった。
「はい」
「ありがとう」
6年以上繰り返されたやり取り。
それ以上の言葉はない。
ホワイトデーも。
「これ、お返し」
「ありがとう」
何と冷めていることか。
いや、他に言葉が浮かばなかっただけだ。
何て言えば良いのか。自分を好きではないと分かっている男に対して、"好き"を伝える日に。
「付き合ってるの?」なんて言葉を、小学生でも使っている。
だから、"好き"と言ったら返さなきゃいけなくて、そして付き合うものなんだ。
だから、"好き"と言ってもらえない僕は間違っている。
それでも他にどうすれば良いか分からなくて、ただ繰り返す。
「これ、チョコ」
「ありがとう」
「これ、お返し」
「ありがとう」
彼は「嫌いだ」なんて言っていない。
「付き合えない」とも言っていない。
だから、彼は「好きだ」と言っていないだけかもしれない。
そう考えて、手紙も書いた。
"好きだ"と。
"あなたは誰が好きなの?"と。
いつも、返事はなかった。
嘘だ。
僕は覚えている。
初めてチョコを渡したとき。
お返しとしてもらったものは、マシュマロだった。
何の意味もないかもしれない。
子供だ。小学一年生だ。そこまで考えるなんて思えない。
自分の好きなものをお返しにと、選んでくれたのかもしれない。
でも例えば。
彼の気持ちを聞いて、彼のお母様がお返しの品を選んでいたとするならば。
僕は元々マシュマロが好きではない。
だから今でも覚えている。マシュマロを返されて、困ったことを。
どんな経緯か覚えていないが、それを伝えることが出来て、今度はクッキーをもらったことがあるとも記憶している。
どっちにしろ、駄目じゃないか。
話しは戻り、中学の件。
親とは別に級友から「チョコ何にした?」と、これまた当たり前のように聞かれた。
「バレンタイン?特に何もしてないけど。」
「え⁉先輩の分どうするの⁉」
なんと女子校では、「バレンタインには日頃の感謝を込めて、部活の先輩にチョコを送らなければならない」という規則が存在するらしい。
うちの学校だけ…ではないと思う。
規則ときた。これは絶対ということだ。
「バレンタインは、好きでもない人にチョコを送らなければならない日」
そう頭に刻んでしまった僕は、悪くないはずだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます