03話.[油断はできない]

「あー、地味な人間がいるからここの空気も地味になっているなー」

「どうせ残っているなら勉強をやろうよ」

「仮にやるとしてもあんたとはやらないっ」


 残っている必要がないけど帰る気にはならなかったからテスト勉強をやっていたのが現状だ、で、何故か構ってちゃんになってしまった東風ちゃんもここにいることになる。


「いくら待っていても士郎はもういないよ? 今日は彼女さんも早く終わるみたいでデートに行くという話だったからね」

「デートかあ、あたしもしてみたい」

「男の子ならいっぱいいるんだから士郎みたいないい子を探せばいいんじゃない?」


 弟に好きな子がいなくて弟が彼女のことを気にしている状態であったなら私の弟とかどう? なんてことも聞けたけど不可能だ。


「うーん、だけど士郎レベルが簡単に見つかるならこうはなっていないと思う」

「確かに」


 だからこそ苦労しているのだと言われてしまいそうだった。

 恋をしたことがないからこその発言で、また怒られてしまいそうだからここらでやめておこう。


「だからいまは妄想をしてなんとかしているの」

「それなら誰にも迷惑をかけないからいいね」


 想像や妄想ぐらいは好きにすればいい、勝手にそれで悪く考えたりしてその相手のせいにしたりしなければなにかを言われる謂れもない。


「あんたは?」

「私? 私は付き合いたいとか思ったことはないかな、だから分からないよ」

「じ、地味だからって恋をしたらいけないなんてルールはないんだからそろそろいいんじゃない?」


 そろそろ動くかと決めてすぐにそういう存在が見つかるのであれば、いや、だから私の場合は未経験だから分からないか。

 そんなの人によるで終わる話だと思う、時間がかかる人はとにかく時間だけが経過してなんにも得られないまま終わってしまいそう。

 そして私が恋をした場合なら後者だろうななんて内で呟いた。


「うーん、どうやったらそういう意味で好きになれるの?」

「そ、そんなの一緒にいる内にいつの間にか……みたいな感じでしょ」

「東風ちゃんは士郎への感情がいつ好きに変わったの?」

「……あ、頭を撫でられつつ『頑張ったね』と褒めてもらえたとき、かな」

「あ、いつからその感情になったのかは把握できているんだね」


 彼女は呆れたような顔になりつつ「そんなの当たり前でしょ」と。

 私は正直そんなことよりも普通に会話ができていることについてなにかを言うべきかと考えることになった。

 でも、黙ったままなのもなんかずるいことをしているみたいで自分が嫌だ、そのため、変な言葉は付け加えずにそのままぶつけた。


「今日はお母さんもお父さんも帰ってくる時間が遅いからあたしはただ時間つぶしをしているだけだよ」

「そっか」

「だから勘違いしないで」


 彼女がいるからとかではなく、単純にやる気がなくなってしまったため荷物を持って帰ることにした。

 当然、時間をつぶしたい彼女も付いてきたけどいつものところで足を止めた。


「あ、秋」

「東風ちゃんが嫌で帰る選択をしたわけじゃないんだよ」


 敢えてこんなことを言ったら余計にそのように見えてしまうかな? だけど不安そうな顔をしていたから自然と出ていたのだ。

 別に彼女のことが嫌いで逃げ回っていたというわけではないからね、一緒に過ごしたいということなら、変なことを言ってこないのであれば構わない。


「じゃ、じゃあもうちょっとぐらい……」

「どこで過ごす? 私、いいお店とかそういうのは全然知らないから東風ちゃんが行きたいところに行こう」

「それならあたしの家に来てよっ、ゲームとかもあるから退屈はしないよっ」

「それならそうしようかな」


 あ、いまのはちょっと偉そうだった、気をつけておかないと大爆発、なんてことになるかもしれないから最後まで油断はできない。

 士郎がいてくれれば楽にはなるけどいつまでも士郎頼りではいられないし、士郎がいると本当の彼女と話すことはできなくなるからこれでいい。

 他の友達や彼女に集中できるように頑張らないとな、そうすることである意味返せたことになるのだ。


「ここだよ」

「大豪邸とかじゃなくてよかった」

「なにを言っているの、そんなの当たり前でしょ」


 柔らかいソファに座らせてもらうと一瞬でここからもう動きたくないという気持ちが出てきた。

 これはいけないな、何回も経験すると戻れなくなりそうだから彼女の家に行くのは今日が最後にしよう。

 いや、そもそもの話として彼女が誘ってくれるとは思えないから行きたくても行けなくなると言う方が正しいのかもしれないけど。


「はい、ジュースはこれしかなかったから我慢して」

「ありがとう」

「さて……と、横に座るからね」


 リビングが広くてソファも二つあるのにわざわざこっちに座るなんてそれだけ寂しかったということだろうか。

 両親が遅くなるなんてことは私の家では当たり前のことだからうーんという感じだけど別に悪いわけではない。

 多分、これまでは士郎に甘えてきたのだろうけどはっきりとされてからは抑えている可能性もあった。


「……ごめん」

「それよりこのジュース美味しいね、もしかしてお高いお飲み物だったりとか?」

「違うよ、百六十円ぐらいで買えるジュースだよ」


 うん、知っている、私の家にだってある物だからわざとだ、だって急に謝られても困るのだ。

 これもまた受け入れたくない、許したくないなんて感情からきているわけではないから勘違いしないでほしかった。


「そういえば士郎から聞いたけど女の子が好き……なの?」

「見るのがだよ? 私自身が女の子とどうこうなんて考えはないよ」

「だから笠見君もあんな話をしていたんだ」

「ああ、そうだね」


 笠見君か、え、なんで弟にだけは君付けなのだろうか。


「一年生で可愛い女の子、結構知っているよ」

「はは、だけど実際にそうやって近くにいるってなると動きたくなくなるんだ、天邪鬼なんだよ」

「まあ、知らない人からこそこそ見られていたら怖いだろうからその方がいいかも」

「うん、だからこれからも妄想をすることでなんとかしていくよ」


 なんて、実際はそういうことも全くしない。

 私が妄想するときはこういう食べ物が食べたいという欲が出てきたときだけだ。

 私からすれば高級で、簡単に買うことができないそんな食材達をどう調理していくかを考えるのが楽しい。


「ただいま」


 一瞬、弟が帰ってきたのかと思ったけどそうではなかった、あ、同じ弟ではあった。


「お、おかえり」

「ただいま……って、珍しいな、同性の友達を連れてくるなんて」


 ハイテンションな弟とは違って静かな男の子だ、でも、中学生なのに弟と同じぐらいの身長で高校生に見えてくる。

 人によって分かりやすく変わるけどなにが一番そこに関係しているのだろうか、やっぱり寝ることかな?


「と、友達ではないけどね、寂しいから相手をしてもらっていただけ」

「そうか――あ、ゆっくりしていってください」

「ありがとう」


 いやもう士郎以外に敬語になるあれはどこにいったのか、少し前までなら年下が相手でもそうしていたというのにそれこそなにが関係しているのかという話だ。

 間違いなくいいことだけどこうも変わっているのにどうしてかを分かっていないと気持ちが悪い、自分のことなのにという呆れているのもある。


「弟には彼女がいるから惚れない方がいいよ」

「はは、だからそんなに簡単に人を好きになったりはしないよ」

「……友達としても?」

「友達としてもだね。私、結構面倒くさいからちょっと前の東風ちゃんの選択は間違っていなかったよ」


 それこそ士郎レベルでなければ長期間相手をするのは辛いだろう。

 だから自分から近づくことはしない、ただ、それでもと近づいてきてくれるそんな存在を待っているのかもしれなかった。




「テストかー」

「十二月なのもあって期末の場合はちょっと雰囲気が違うよね」

「あ、士郎は彼女さんと過ごすの?」


 なんて、いちいち聞くようなことでもないか、むしろ過ごさないなんて言われたらどうしてと言いたくなる。


「そうだね、誘ってもらっているけど他のは断らせてもらっているかな」

「我慢しきれなくなってがばっといっちゃったりしたら駄目だよ?」

「どうだろうね」


 ひぇ、全く違う世界に生きているな、なのにこうして話せているのは不思議だな。

 それこそ奇麗な女の人と付き合えているのであれば地味な私となんて過ごさなくなりそうなのに続いてしまっている。

 奇麗だからこその疲れというのがあるのだろうか? それとも、普段は地味な存在といることで彼女と会えたときの嬉しさを増やそうとしているのだろうか。


「秋はどうするの?」

「私はまたお店に食べに行くよ」

「また一人で? はぁ、女の子なのに……」

「私だって盛り上がりたいんだよ、家にいても一人だからせめて賑やかなところで美味しいご飯を食べられたらって考えがあってね」


 付き合いがいい弟もいなくなってしまうから、楽しみたいなら自分が動くしかないのだ。


「あ、そうだっ、優惟を誘ったらどうっ?」

「東風ちゃんも女の子なんだけど? それにクリスマスに一緒に過ごせるような仲じゃないよ」

「そっか、じゃあとにかく気をつけてください」

「君もね」


 友達に呼ばれて向こうへ行ってしまったから頬杖を突こうとしたタイミングで東風ちゃんの存在に気づいた。

 これまで二度こういうことがあったものの、毎回気づけていたから今回のこれは残念だった。

 というかこれだけ近い距離にいて気づけないなんて私がやばいのかな、それとも、彼女の静かに歩み寄る能力がすごいのかなと少し現実逃避をする。


「秋、がばっといっちゃったりしたらなんで駄目なの? 士郎とその人は付き合っているんだから抑えなくていいでしょ?」

「確かに付き合っているけどまだ未成年なんだからさ」

「じゃあ秋は誰かと付き合えても未成年だからということで成人するまで我慢するの?」


 な、なんだ今日の彼女は、これならまだ「地味ー」などと言ってくれていた方が相手をしやすかった。

 はぁ、それだけ興味津々、自分もしてみたいお年頃ということか、それもまた私とは縁のないことだから他の盛り上がれる子としてほしいところだけど……。


「はいこの話は終わりね、彼氏も彼女もいない私がしても意味がないことだから」

「じゃあ言わなければいいのに」

「東風ちゃんが勝手に聞いていて変なことを言ってくるからでしょ?」

「はぁっ? はぁ、逆ギレじゃん……」


 いや、どう見たこれが怒っているように見えるのか、少し大袈裟に捉えすぎだろう。

 

「ちなみに聞いておくけど東風ちゃんはクリスマス、どうするの?」

「あたしはお母さんと食べに行くよ」

「え、あの、お父さんは……?」

「帰ってくる時間が遅いから毎年そうなの」


 か、可哀想に、私の父だって母と食事ということで家を空けるというのに……。

 その日でなくてもいいから一緒に過ごしてあげてほしかった、自分だけ参加できないとなれば寂しいだろうからなおさらそういう気持ちが強くなる。


「せめて笠見君を誘いなよ、一人だと危ないよ」

「駄目だよ、私の弟は毎年複数人で集まる約束をしているから邪魔はできないよ」

「じゃあ……お昼の内に行って夜は大人しくしておいた方がいいよ」

「なにを言われても変わらないよ、それにお昼に行ったらクリスマス感を味わえないじゃん」


 こちらのことは気にしなくていい、相手をしてほしいなんて頼んでいるわけではないのだから勝手にすれば的な態度でいてくれないと困る。

 延々平行線になるからこの話は無理やり終わらせて友達と盛り上がっている士郎の方を向く。

 友達はいっぱいいるけどあのグループの男の子や女の子のことを気に入っているみたいで他のときよりも楽しそうに見えた。

 で、こういうことが分かると私のところに来ている時間がもったいないなんて考えが出てくるわけ、まあ、結局甘えて言うことはしないまま終わるとしてもだ。


「ばかっ!」

「ぎゃっ、も、もうなに……?」

「言うことを聞かないあんたなんて嫌いなんだからっ!」


 出たよ、またあのすぐに感情的になってしまうやつが。

 甘えたいのに言うことを聞いてくれない士郎に対してとかなら分かるものの、なんで仲良くもない私が相手でもああして爆発させられるのだろうか。


「謎だ」


 とにかく、耳を大声量で攻めてくるのはやめてもらいたかった。




 私にとってのテストは終わった、答案用紙を裏返して頬杖をつく。

 いつもは賑やかな教室も静かで、いつもは少しうるさいレベルの子達も静かでなんとも言えない気分になる。

 別に教室でわーわー盛り上がられていても嫌というわけではないから私的には普段の方が好きかな。

 声が大きいから自分の席に座っているだけで色々な情報が得られるし、中には役立つ情報なんかもあるから無駄とはならない。

 ところで士郎はいまどんな顔をしているだろうか、どんなことを考えながら向き合っているのだろうか。

 弟は、東風ちゃんは、そんな風にどんどんと出てくる。

 というわけで終わったら士郎のところに移動した。


「どんな顔をしていたのかは分からないけど、これでやっと終わりだななんて考えながら終わりまで待っていたよ」

「え、士郎でもそんなことを考えるんだ」

「そりゃテストとかよりも遊べていた方がいいからね、僕なんてそんなものだよ」


 確かにいつも終わったら「終わってよかった」などと言っていたけど、それはあくまで私に合わせてくれているだけだと考えていた。

 そういう子だからまた言わせちゃったな~なんて軽い感想を抱いて片付けていた昔の私、でも、本当は違うのかもね。


「ところで、また喧嘩しちゃったの?」

「ううん、そんなことはないよ」

「じゃあなんで『ばか!』なんて言われていたの?」


 こういうことになるから教室ではしてほしくなかった、構ってちゃんにならないように気をつけて行動していても周りのせいでこうなっていたら話にならない。

 

「大人しくしておけって言われたんだけどなにを言われても変わらないという話をしたら急にあれだったんだ」

「それについては僕も同意見だけどね、ばか! なにがあっても僕は知らないんだからね!」

「や、安っぽいツンデレみたいなのはやめてよ……」


 あといまの彼が言うと情緒不安定の人みたいで周りが不安になるからやめた方がいいと思う。


「まあ、喧嘩じゃないならよかったよ、あとテストお疲れ様」

「士郎もね、あ、呼ばれているみたいだから行ってきなよ」

「秋はどうするの?」

「ちょっと学校に残るよ」

「そっか、じゃあ帰るときは気をつけてね」


 そっちもねと口にして今回もまた頬杖をつく。

 なんか最近はこの教室が特に好きだ、無限にいられるというわけではないからこういう過ごし方も悪くはない。

 あと、ここなら暇な場合に東風ちゃんが来てくれる可能性が高まるからそれを期待しているのもあった。


「士郎来たよ!」

「あ、ごめん、今日はもう帰るからまた明日ね」

「ぐぬぬっ」


 はは、士郎に関しては一貫していて気持ちがいい。

 ただ、なんともタイミングが悪いというか、もう少し早く来られればよかったのになんて感想を抱く。


「秋っ、なんで止めないの!」

「止められるわけがないでしょ」


 士郎が単身であってもすぐに帰ろうとするならなにかがあるんだなという考えになって止めることはしない、と言うより、私から放課後に○○しようと誘うことが少なかった。


「ばかっ、同級生のくせに情けないっ」

「はいはい、地味で情けなくて申し訳ないですー」

「むきーっ、ちゃんと相手をしてよっ」


 遊びたいわけではないけど自然とこうして相手をしてもらえていることが嬉しくてついつい調子に乗ってしまう。

 とりあえずお喋りをしたかったからどうして少し遅れたのかを聞いてみたら問題の答えを言い合っていたみたいだった。

 昔はそういうこともしていたけど不安になるだけだと気づいてからはしなくなったなぁ、と。


「来てくれてありがとう」

「は……? 時間つぶしのために利用しているだけなのに意味が分からない」

「それでもいいんだよ、実は最近、東風ちゃんと話せる時間が楽しくて仕方がないんだよね」

「……あたしが怒っていても全く気にしていなかったくせに」

「あのときはね」


 何度も言っているように簡単に好きになったりはしないし、嫌いになったりもしないというだけだ。

 悪口を何度も言ってきたり物理的に嫌なことをしてきていないのであればそりゃこういう風になる。

 あ、友達が士郎以外にもたくさんいたらどうなっていたのかは分からないけどね。

 まあでも、それは私ではないからやはり考え方は変わらなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る