04.
■04.紫煙色の研究 -A Study in Blue Smoke-
◇◆ ◇◆◇ ◆◇
シャーロック・ホームズは、私と相部屋になるという話に乗り気になったように思えた。
「ベーカー街に目をつけている部屋があるんだ」彼は言った。
「ふたりで住むにはピッタリだ。君、強い煙草の匂いは気になるかな?」
――” I always smoke ‘ship’s’ myself. ”――
「私もいつもは――“シップス”――を吸っているよ」私は答えた。
<シャーロック・ホームズ第一長編
『緋色の研究-A Study in Scarlet-』第一章より>
◇◆ ◇◆◇ ◆◇
ゆっくりと紫煙を秋風に流しながら、ほむら先生は言った。
「まずは君の推理を聞かせてもらおうかな?」
やれやれと苦笑いしながら俺は話し始める。
「俺が小さい頃に読んだ本には――“シップス煙草”――と翻訳されていましたね。
直前のホームズ達の台詞から――当時流行していた“匂いが強い煙草の銘柄名”――とかだろうと想像していました」
ワトソン博士は本作中にて――‘ship’s’――とわざわざ表記している。
執筆者が『引用符-クォーテーション・マーク-』を用いて強調するような”特別な単語”は、意訳が困難である事も多いだろう。だが、それでも”カタカナ英語”で直訳するのは「翻訳」の意義としてどうかと思うなぁ……。
ほむら先生も同じ意見なのか、紫煙をプカッと強めに吐き出した。
「それは感心できないね。傑出した蔵書は愛され続けるが、されど時代は遷ろうものだ。傑出した蔵書は国境を越えるが、されど国境を消せるわけではない。それぞれの時代、それぞれの国において”読者”の時代的・文化的知識の差異を理解した上で、執筆者の真意を伝える…――それが『翻訳』というものだよ」
俺は頷きながら話を続けた。
「その後、別の出版社では――“海軍煙草”――と和訳されているのを見つけました。
最初に読んだ時は、英国”陸軍”に所属していた元軍医のワトソン博士が、どうして“海軍煙草”を吸っているのか…――とても違和感を覚えましたね。ただ、ワトソン博士は負傷した際に”軍隊輸送船オロンテス号”に乗って帰国しています。その時に海軍支給の煙草を入手していても不思議じゃないかな……と、後から考えました」
「五〇点!―”Good!”―」ほむら先生が言った。
「七五点か!―”Excellent!”―」
「一見すると、ホームズの『煙草の匂いは気にするかい?』という質問に対して、ワトソンの『海軍煙草を吸っている』という回答は不自然にも思えます。しかし…――”同居人となるルームメイトを探していたホームズへ、知り合いから紹介してもらうワトソン博士”――という『物語の背景-シチュエーション-』を考えれば、納得できると俺は考察しました。
「満点かな!―”Perfectly sound!”―」
俺の”考察”を聞いて、ほむら先生は満足そうに微笑む。
ちなみに、いま先生が言い並べた『五〇点!―”Good!”―』『七五点!―”Excellent!”―』『満点!―”Perfectly sound!”―』という台詞は…――おそらく三作目の長編『バスカヴィル家の犬-The Hound of the Baskervilles-』の冒頭における、ホームズ達の会話の
名探偵ホームズがワトソン博士に対して、依頼人の忘れ物である”杖”から持ち主を推理してごらんと述べる。そしてワトソン博士の”推理”に対して、名探偵ホームズが評価する…――そんな一幕だ。
当初、各出版社はホームズの台詞『Good!』『Excellent!』を――『いいね』『お見事だよ』と和訳していた。
もちろんこれは”英語の意味”としては間違っていない――だが。
後にこれらが欧米学校の成績評価『Good(まあまあ)』『Excellent(いいね)』に通じるものだったと分かると…――近年の邦訳本では、先ほどのように『点数』で和訳表現する事が多くなった。
他国の文学作品を翻訳するのは、かくも難しい……そんな好事例である。
ちなみに上記の会話は、『ホームズとワトソン』の人間関係が『先生と生徒』に近かったのではないか――と考察するシャーロキアン達の論拠にもなっている。以上、余談である。
いやいや、さてそれは置いといて……。
ここでの問題は…――なぜ先生が『バスカヴィル家の犬』の表現を用いたのか、だ。
ほむら先生と俺は、文字通り『先生と生徒』なわけだから”人間関係の示唆”ではない。それならば…――
「ほむら先生には、翻訳的に”別の答え”があるんですかね?」
ほむら先生は眼を輝かせると、興奮を抑えるように”パイプ煙草”をころころと手のひらで遊ばせた。
「ふむ。君は日本人が――“海軍煙草”――と聞いた時に、何を想像すると思うかな?」
「そうですね……やはり第二次世界大戦中に旧日本軍が支給していた――“軍用煙草”――でしょうか。平時は嗜好品として兵営内の酒保でも販売されましたが、戦時は士気に関わるとして、兵器・食糧と同等の扱いで軍管轄の支給品になったと聞きます。また、天皇陛下が陸海軍に賜った“恩賜の煙草”に至っては、嗜好品と言うより栄誉の品といった感じで…――あれ?」
「うむうむ。それらを踏まえて『緋色の研究』冒頭の会話を想像してみたまえ」
◇◆ ◇◆◇ ◆◇
ホームズ『君、強い煙草の匂いは気になるかな?』
ワトソン『私は栄誉ある海軍煙草を愛用しているけど気にしないよ(どや)』
◇◆ ◇◆◇ ◆◇
「……ワトソン博士が、超イヤな男になっちゃいますね」
「それだと世界中の”愛好家-シャーロキアン-”が悲しむよ!」
ほむら先生は優しく高笑うと…――音楽を奏でるように”謎解き”を始めた。
「ワトソン博士が述べた『シップス―‘ship’s’―』の意味には諸説あってね…――。
君が最初に述べた――“匂いが強い煙草の銘柄名”――という説もたしかにあるんだ。一部のシャーロキアンの研究家は、当時実在したオランダ製の強い混合煙草、その銘柄名『シッパーズ・タバク・スペシャル』に類似していると推理したらしい。だが、これは”ただの偶然だ”とする向きもあるね。
他には、君の推理した――“海軍煙草”や“船乗り煙草”――という説だな。当時の船乗り達が愛用した――“ロープ煙草”――というのは“クセの強い安物の煙草”の代名詞で、英国海軍も船員に支給していたらしい。読者が“クセの強い安物の煙草”だと想像できるように、ワトソン博士がその場で作った”造語”だという説だね。
さて、以上の考察に共通するのは――”匂いが強い煙草”――を表現するものだとう考え方だ。これはまず間違っていないと私は思うかな。さらに言えば、当時のワトソン博士が無職で困窮していた状況も鑑みると…――翻訳面で言うならば、軍人が吸う『海軍煙草』と表現するよりも、労働者層の荒くれ者が吸う『船乗り煙草』と邦訳した方が、日本の読者には――“クセの強い安物の煙草”――を想像しやすいかもしれないね。私なら“安物の船乗り煙草”と翻訳するかな?」
「なるほど、ワトソン博士はホームズの質問に対して――”私もクセの強い安物の『船乗り煙草―”Ship’s”―』を吸ってるぐらいだから気にしなくて良いよ”――という意味で答えたのか。それなら会話の流れとしても自然ですね」
俺が素直に感心すると、ほむら先生は照れ隠すように頬を掻いた。
「いやいや、”ルームシェア”という居住文化に着目した『海軍煙草による身分証明』という君の”推理”は非常に素晴らしかった。今日の語らいはとても有意義だったよ!」
ほむら先生がホクホクと御満悦そうに笑う。
まあ、それなら良かったですよ。
それじゃあ、そろそろ遅刻しちゃうから、ゼミの集合場所に行きましょ…――
「ところで、君は――”あれ”――が、なにか気にならないかい?」
俺が、煙草の吸殻を灰皿に放るのとほぼ同時に…――
ほむら先生は、
俺の視界に見えたのは…――”
しかし、特に気になるような点は無いけどなぁ……。
ほむら先生の顔をチラッと見ると…――
パイプ煙草を握る手を「もう少し下を見てごらん」と言わんばかりにチョイチョイと動かした。
……なるほど見つけたぞ。
”
もう一度、ほむら先生の顔をチラッと見ると…――
凛とした瞳を少し見開いて「何をしているのだね!」と可愛らしく眉根を寄せる。
ああ、あれを持って来てくれたまえ――という意味だったのか?
やれやれと思いながら、俺は”礼拝堂-チャペル-”会館の軒下へと向かうと…――その”落とし物”を拾い上げた。
ふむ。どうやら『靴』というよりは、小学生の頃に履いていた『上履き』といった感じだな。
布製の履き物で、爪先が少し尖がっている。何だか”道化師-ピエロ-”が履いていそうな代物だ。爪先の中には、何やら”布袋”が入っていて…――と、ここで俺はようやく先生の”意図”に気づいた。
その”落とし物”を手に持ったまま俺が戻って来ると…――
想像通りと言うべきか、ほむら先生がニヤニヤと好奇心旺盛に微笑んでいた。
「ひょっとしてほむら先生は、これが――“シャーロキアンの落とし物”――だと思ってますか?」
◇◆ ◇◆◇ ◆◇
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます