01.紫煙色の研究 -A Study in Blue Smoke-

 秋の夕暮れ時…――

 俺は木枯らしに背中を押されながら、池袋駅西口からR大学へと続く道をとぼとぼ歩いていた。大学名を冠した街路『R通り』の歩道には、近隣住民や学生達の姿もまばらであり、時たま走り去ってゆく車すら静かなものである。


 日本有数の繁華街『池袋』――『渋谷』や『新宿』に並ぶ山手沿線・三大副都心のひとつで、年間数億人が行き交う池袋駅を中心に、百貨店や飲食店など多くの商業施設がひしめいている。都市開発の進む商業集積地区には、昭和時代を想わせる”古びた猥雑さ”も同居しており、眠らない街『池袋』は今日も賑やかだ。


 一方で、池袋駅の『地下商店街-エチカ-』を通り抜けて”西池袋エリア”に辿りつけば…――そこは閑静な住宅街となっている。

 この『池袋』の二面性ギャップに、俺は魅せられる。

 サンシャインシティなど”東池袋エリア”の高層ビル群を見た後で…――同じ”池袋”とは思えないこの空いっぱいに広がる青い空気を吸えば。その素晴らしさに誰しも気づくことだろう。


 そんな”西池袋”の静けき住宅街をしばらく歩けば…――

 赤煉瓦レンガ塀と鉄柵に囲われた敷地が見えてくる。

 池袋郊外にいきなり現れる英国様式の赤煉瓦校舎群――これが『R大学』である。


 赤煉瓦造りの”大学正門”をくぐると、まず見えてくるのは”緑の蔦アイビー”のからまる赤煉瓦造りの本館校舎――通称「モリス館」である。

 米国の聖公会宣教師モリス氏の寄付によって、大正時代に建造された『R大学』のシンボルであり、今でも教室として使用される”現役の学舎”だ。まあ冷暖房には難ありだけどな。ちなみに本館”モリス館”を訪れた方には、是非とも煉瓦の組積法も見てもらいたい。同じ段に長手と小口の煉瓦を交互に並べた「フランス積み」と呼ばれる施工方法で構築されており、非常に手間が掛かるために明治中期以降の建築物ではとても珍しい。学府たる素朴さにも小洒落コジャレた”趣き”があり、多くのR大学生から愛されている。ただし、講義案内書シラバスの教室案内では「本館」または「1号館」と記述されている事が多いため……ぶっちゃけ、ほとんどの学生が「モリス館」という愛称を知らなかったりもする。本館”モリス館”への道案内をR大学生に頼む場合には要注意だ。以上、余談である。


「やれやれ、ゼミの集合時間には早過ぎるな……」


 俺は、本館”モリス館”の中央時計塔を見上げると、誰にともなく独りごちた。

 赤煉瓦で造られた本館”モリス館”の中央塔…――その中央にはめ込まれた英国デント社製の機械式時計は、もうじき文字盤を”十六時”に象ろうとしていた。あの時計塔を見ていると……車型タイムマシンデロリアンが登場する某SF映画の””を連想するのは俺だけであろうか。まあ、これも余談である。


 ふと、秋風に流れて”唄声”が聞こえてくる。

 俺は本館”モリス館”前の広場をのんびりと歩きながら――意識を右手側に向けた。

 R大学の赤煉瓦校舎群は「コ」の字に配置されている。大学正門から見て正面には本館”モリス館”、その左側には図書館本館、そして右側に建つのが「R学院諸聖徒礼拝堂」――所謂いわゆる”チャペル”である。赤煉瓦造りの”礼拝堂チャペル”は外観こそ「横浜赤レンガ倉庫」のような重厚感もあるが、緑蔦のからまる回廊に、蒼色を基調とした装飾窓ステンドグラスには”厳粛さ”のなかにも”美しさ”がある…――そしてどうやら”この唄声”は、右手側にある”礼拝堂チャペル”からこぼれてくるようだ。

 おそらくうちの学生の”聖歌隊”が練習中なのだろう。


「そっか、そろそろ聖夜祭クリスマスだもんな。この時期のチャペ団は忙しそうだねえ……」


 ”キリスト教系学校-ミッション・スクール-”である『R大学』には、建学の精神を現代に体現する組織として、体育会などとは異なる側面から『R大学』の個性カラーを示していく”学生活動団体”が存在する。それが”礼拝堂チャペル会館”に集まる九つの「学生キリスト教団体」――通称「チャペル団体」である。


 その活動内容は多岐にわたり…――

 聖歌隊やハンドベルクワイアなどの奉楽活動、礼拝時に聖職者チャプレンの助手を務める礼拝奉仕活動、さらには学外ボランティア活動やボーイスカウト活動なども含まれる。そしてこの冬の時期…――”聖夜祭-クリスマス-”の企画運営を務める「チャペル団体」は多くの催事に多忙を極めるのだ。


 ちなみに『R大学』の”聖夜祭-クリスマス-”企画と言えば「クリスマスツリー・イルミネーション点灯式」が有名である。本館”モリス館”前の広場に植樹された”二本の大ヒマラヤ杉”に、約千個の色電球を装飾する”クリスマスツリー”は大迫力であり、その”点灯式”の様子は、ニュース番組でも放送される”冬の風物詩”ってやつだ。今もちょうど見えている、あの礼拝堂チャペル側の”ヒマラヤ杉”の根元に置かれている大量の機材は、イルミネーション用の色電球付ケーブルの束であろう。特殊作業用クレーン車を使って”ヒマラヤ杉”に色電球を巻きつけていく風景もまた”毎年恒例の風物詩”である。以上、これまた余談である。


 俺は本館”モリス館”前の広場を右に曲がると、礼拝堂チャペルへと歩き出した。

 なお、あらかじめ申し上げておくと……礼拝を行うためではない。

 あいにくと俺はそこまで信心深くないわけで、礼拝堂チャペルの近くにある”喫煙所”が目的地だったりするので悪しからず……。

 俺は礼拝堂チャペル前の回廊を足早に通り抜けると、『R大学』の創立者ウィリアム主教の”銅像”を、ゆったりと囲むように木製ベンチが配置された”広場型スクエアの喫煙所”にようやく辿り着いた。

 ところが、そこには俺のよく知る人物が…――優雅に座りながらのだった…――



   ◇◆ ◇◆◇ ◆◇



 もしもこの名物”助教”に逢いたければ、R大学の喫煙所を訪れると良いだろう。

 凛とした表情の美貌に、濡羽色ぬればいろの美しい黒髪をなびかせながら、前時代的に”煙草パイプ”を口に咥えて”紫煙”をくゆらせていたら…――そのような奇妙な人間はふたりと居るまいが、その人物こそ”車楽堂しゃらくどうほむら”その人である。


 この先生は『R大学』でもかなりの人気を誇る名物”助教”先生である。

 博士課程時代に発表した――“とある英国文学作品”――に関する研究論文が一世風靡の好評を博し、弱冠二十八歳にして”R大学助教”に就任した若き天才だ。

 しかも、この助教先生が師事する”森谷もりや教授”の推薦により、一度だけテレビ番組の解説者として出演したところ…――その容姿端麗さとウィットに富んだ独特の語り口調が視聴者から好感され、瞬く間に人気と知名度が急上昇させてしまった。今や“とある英国文学作品”を題材にしたテレビ番組などでは欠かすことのできない”名物先生”となっている。

 また、この助教先生が教鞭を執る講義は、”謎かけストレス謎解きカタルシス”とが推理小説のごとく絶妙に織り交ざる様から「劇場型講義」と学生たちから大好評であり、毎講義とも満員御礼の大盛況ぶりだ。


 まあ概して言ってしまえば…――

 森谷教授が英国に長期研究出張するにあたり、俺が所属する「森谷研究室ゼミ」の“大空白時代”を埋めるべく、昨年暮れから俺たちゼミ生の”指導役”に就いたのが――この先生である。


 ”袖振り合うも多生の縁”という格言…――と、ほんの少しばかり気になる”ゼミ通年4単位”のため。

 ここは挨拶のひとつも交わすべきであろうか…――と、そんなことを思っていたのだが。俺は先生が口に咥えている””を見るや……少しばかり挨拶を躊躇する。しかしまあ、今さらもと来た道を引き返すのも不自然極まりない。俺は、やれやれとほんの少し溜息をこぼした後、先生が居座る”喫煙所”のベンチに歩み寄りながら声をかけた。


「どうもこんにちは、ほむら先生。こんな場所で会うとは奇遇ですね?」


 この挨拶に”おかしな点”は何もなかったはずだ――。

 俺は今、たまたまこの喫煙所に来たのであり、この先生と逢う約束をしていたわけでもない。

 ところが、先生は口に咥えた”煙草パイプ”からゆっくりと紫煙をくゆらせると…――俺の挨拶を楽しむように聞きながら、ニッコリと悪戯っぽく微笑んだ。



「いやいや、私は””と確信して……少し前から待っていたのだよ」




■01.紫煙色の研究 -A Study in Blue Smoke-



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る