第2話 残花の色ー3

 菖武には、8つ歳の離れた、4月から高校2年生になる兄がいるらしい。


 兄は勉強ができ、誰しもが一度は耳にしたことがあるであろう、有名な高校に通っているそうだ。


 その功績が幸か不幸か、ひとつの慢心と、非情な比較を生み出し、菖武の家庭を支配した。


 兄以上に教育を厳しくすれば、もっと上に行けるのではないのか、と。


 菖武は、現在、私立の小学校に通っているようで、僕からすれば、それだけでも十分すぎるほどに、すごいことだと思う。


 けれど、彼はそのことを誇ることはなかった。


 それどころか、自分は兄に比べて、飲み込みが悪いと、自分を責めてすらいた。


 暴力を振るわれるようになったのは、兄が高校に受かった頃からで、1年以上も続いているそうだ。


 親の思う通りに成績が上がらなければ、暴行を加えられ、問題が解けなくても叩かれる。


 その他にも、菖武は起床から就寝まで、すべての時間を親に管理され、決められたスケジュール下で、彼は毎日を過ごしている。


 遊ぶ時間は与えられず、休憩はトイレと飲み物を飲むぐらいの時間しかないらしい。


 1日の大半を勉強で埋め尽くされている。


 それだけでも、苦しいはずなのに、思い通りにならなかったら叩かれるなんて……


 まるで、奴隷みたいじゃないか……


 彼の話を聞きながら、そう思った。


 驚いたのは、その話の中で、彼は両親や、兄を責めるようなことを一度も言わなかったことだ。


 愛情があるからこそ、と、少年もそれをわかっているから、勉強をするのだと言った。


 母親の「お母さんだって、本当はこんなことをしたくはないのよ。あなたのことを本当に思っているからこそ、愛しているからこそ、していることなのよ」という言葉を信じて。


 愛……か。


 愛なんて不明瞭で、様々なあり方が存在するものなのかもしれないけれど、歪んだ愛情以外のなにものでもない。


 あなたを愛しているから。


 聞こえだけは良い言葉で飾って、少年の心を蝕み、身体を傷つけている彼の両親に対して、僕の手はいつの間にか握り拳を作り、力が入っていた。


 桜花の方に視線を向けると、怒っているような表情をしていた。


「僕が……もっと勉強を頑張れば、お父さんとお母さんは喜んでくれる……。前みたいに、きっと……」


 絞りだしたような彼の声が、切なくて、歯に力が入る。


「そうかもしれないけど……」


 その後に続く言葉は言わず、桜花は黙る。


 彼女が言おうとしていたことも、なぜ言わなかったのかも、僕にはわかった。


 菖武の抱えている問題は本当に酷いものだが、彼は暴力を振るう両親のせいとは、1度も口にしなかったからだ。


 何度も僕が悪いんだと、自責し続け、今もなお、背負う必要のない責任を自分に科し続けている。


 そんな彼に向かって、「酷い」なんて言葉を使うわけにはいかない。


 もし、言ってしまったとしても、菖武はそれを否定するだろうから。 


 一体、菖武はこれまでに、1人でどれだけの痛みに耐えてきたのだろうか。


 僕にも似た経験があるけれど、少年は僕と違い、目に見える傷を負っている。


 それでもなお、両親を庇おうとしているその姿が、どうしようもなく苦しくて、悲しくて、胸が痛くなった。


 正解も不正解もないこの世界でも、彼の両親の教育方針は明らかに間違っている。


 多くの人に少年の話をしたのなら、彼の両親を責める人がほとんどだと、思う。


 それぐらい、明確にわかる敵なのに、菖武は自分自身を敵として捉えている。


 頭でわかっていても、それを実際に行動に移すことは難しい。


 この世界に生きるほとんどの人間は、それができないというのに。


「話してくれて、ありがとう」


 僕は素直にお礼を言った。


「……」


 菖武は、戸惑っているように見えた。


 今まで1人溜め込んできたものを一度に吐き出した彼は、なんだか後悔しているようにも見える。


 それは、きっと事態が悪化し、少年か、もしくは彼の両親が傷つく可能性があるからだろう。


「菖武君は、本当はどうしたい?」


 かつて僕がおじさんにそう言われたように、僕も菖武に同じ言葉をかける。


 少年の抱えている問題は、僕が想定した通り、僕らの力を遥かに超えたものであり、僕たちでどうにかできる問題ではない。


 僕たちが相手にするのは、大人だ。


 これまでの学生生活やアルバイト、集められるおおよその社会の情報を通して、僕は年齢の壁の大きさを嫌というほど知った。


 平等なのかもしれないし、不平等なのかもしれないこの世知辛い世界には、どうしても、比較は生まれてしまう。


 平等であったとしても、対等はない。


 それが、この世知辛い世界にこびりついた、絶対的ルール。


 序列、役職、学年、年齢、実績、経験の差が、一定の距離を常に開かせ、対等から離れていく。


 年齢の差とは、子どもと大人ぐらいの大きな壁だ。


 大人が子どもを対等に話し合いをしないのは、経験の差があるからで、経験の伴わない言葉は、文字通りの子どもの戯言だ。


 30代と20代を比べるのだって、30代と40代を比べるのだって、きっと同じだ。


 絶対に追いつくことなく、同じ距離が開き続ける。


 埋まることのないこの差を埋めるには、目に見てわかる確かな実績が必要になる。


 だから、そんな大人と僕たちが戦ったとしても、勝負にすらならない。


 少年の思いは確かに本物で、僕たちのこれまでにだって、嘘はない。


 けれど、自身の経験をなぞられて、頭の中で描かれたものは、身勝手な都合のいい戯言へと、姿を変える。


 それでも、彼の言葉次第では、僕たちに心から助けを求めるのなら、何とかしないわけにはいかない。 


「僕は……」


「うん」


 中途半端な期待をさせてしまうことほど、残酷なことはないのだと、僕は思う。


 もし、僕らが少年を追いかけなかったら、少年は幸せになることができただろうか。


 僕たちが少年を追いかけた選択が、少年を幸せにすることができるだろうか。


 どちらも答えはわからない。


 それがわかるのは、彼が死ぬ時だろうから。


 結末がわからないなら、どちらでもいいなんてことはない。


 彼を見て見ぬふりをして、傍観者であることが善行であるわけがない。


 けれど、彼に同情して力になろうと、当事者になろうとすることもまた、善行とは呼ばない。


 そう。


 こんなのは、正義じゃない。


 少なくとも、僕のは。


「僕は……痛いのは嫌だ。でも、勉強は頑張りたい。お父さんの……お母さんの……笑顔がみたい」


「そっか」


 さて、これからどう事を運ぼうか。


 失敗は確定しているようなものだが、できることなら、彼の傷は最小限に済ましたい。


 だからこそ、綿密な計画を立てる必要がある。


 と、思ったのだが。


「菖武! こんなとこにいたのか!」


 僕たちは、一斉に声の聞こえた方向へ視線を向ける。


 そこには、怒りを目一杯溜めたような表情をする、男性が立っていた。


 そう。


 いつだって、世知辛いこの世界が、自分の都合のいいように待ってくれるはずはない。


 空にちりばめられた雲のひとつが光と重なり、地上が暗くなる。


 怪しくなり始める雲行きに、心の中で大きなため息を吐き、また僕は静かに拳に力を込めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る