城下戦 (1)
時間は若干遡る。供中で渡河に成功した長州兵の一部は、左折して高田口に向かった。ここは
朝五つ時(午前八時)、川向うからしきりに発砲してくる。官軍は川向うから押し寄せてくるものと思い、三右衛門は兵を激励して回った。だが、そのうち発砲が止み訝しんでいると、今度は背後から銃撃された。
(敵は後ろに回ったか!)
「各自、城下へ引き返して思う存分戦え!」
もはや、隊を立て直すのは不可能だった。後は、各自に任せて二本松武士の本領を示してもらうしかない。そういう三右衛門自身も、馬に飛び乗ると塩沢方面へ向かった。奥田午之助はこの状況の中で高田口を脱出し、大壇口へ向かったのである。
高田口を破った西軍(薩摩・長州・備前兵)は、一気に亀谷へ向かう。
一方、愛宕山を破った西軍(薩摩・長州)は、三森町で上田清左衛門と仙台兵の連合軍を破り、根崎から亀谷、本町と進軍し、坂下門から郭内に侵入しようとした。
坂下門では日野
このような状況の中でも、両社山の安藤神官は、斎服を身に着けて祈祷を行っていたとは、木瀧の証言である。両社山を守っていた大内蔵は兵を激励しながら防御していたが、敵弾に当たって重傷を負い、壮烈な最期を遂げた。このとき、日野の介錯をしたのは銃太郎の父、木村貫治だったという。
竹田門には、前日、二本松の急変を聞いて夜を徹して本宮から戻ってきた大谷
竹田門が敗れたとなれば、敵はすぐさま城を目指すに違いない。
志摩はそう直感し、配下の者に命じた。
「各自、郭内を守れ!」
郭内には、多くの武家屋敷がある。まだ避難していない者もいるのではないか。二本松を空けていた志摩は、それが心配だった。
志摩らは刀槍を振るって、郭内のそこかしこで凄絶な白兵戦を演じた。西軍の方でも多くの犠牲者が出て、あちこちに西軍兵の死体が転がった。
この大谷志摩隊の中には、十六歳の
城に火が上がったのを見たが、あちこちから敵が湧いて出てくる。城がどうなったのか、志摩隊の者たちは気にしている余裕はなかった。
だが、数では遥かに及ばない。志摩自身も重傷を負い、自刃した。
根来梶之助の実父は、大城代の内藤四郎兵衛である。父の死を知らぬまま、梶之助は敵の刃の前に斃れ、そしてまた鉄蔵も斬られて命を散らした。
***
大隣寺で散り散りになった一行の中で、最も早く松坂門に辿り着いたのは、成田才次郎だった。
(このままで終われるか)
先生を殺し、大隣寺で好き放題していた西軍の奴等を、一人でも斃してやる。
そして、松坂門の近くで見知った顔に出会った。
「才次郎ではないか」
母方の叔父の、
「このようなところで、何をしている」
そう言いながらも、弦之介は既に事態を察していた。大壇口が破れ、才次郎はそこから命からがら辿り着いたに違いない。
「お前はまだ若い身だ。ここは一度落ち延びて、再起を図れ」
叔父としては、まだ童顔の才次郎をこれ以上戦わせるのは、あまりにも忍びなかった。
だが、才次郎は首を横に振った。その髪は乱れ、目には狂気にも似た色が浮かんでいた。
「いいえ、叔父上。どうしてこのままおめおめと逃げられましょうか。必ず、敵の一人でも斃してから死にます」
才次郎の気迫に呆然としている叔父をその場に残して、才次郎は一ノ丁の方へ駆け出した。
それぞれの屋敷の陰や生垣に身を隠しながら進むと、向こうから長州兵の隊がやってくる。この頃は既に城下は西軍の手に落ちつつあった。先頭を行くのは、隊長の白井小四郎だった。
(こいつを斃す)
目標を定めた才次郎の目が据わった。素早く、出陣前に教えられた父の言葉を復習する。
敵に遭ったのならば、敵を斬ろうとするな。必ず刺せ。
それが、父の最後の教えだった。
才次郎は隠れていた生垣から飛び出し、大刀を構えて飛び出した。思いがけない伏兵に、長州の隊が乱れる。
「待て!子供だ」
白井に、ほんの少し憐憫の情が沸いた。だが、彼に取ってはそれが命取りとなった。
才次郎は周りの兵に構わずに、まっすぐ白井の脇を刺した。白井が斃れた。
隊長の死に怒り狂う長州兵らは、それでも「子供だ」という隊長の言葉が頭から離れず、才次郎を生け捕ろうとした。だが、もはや鬼のように刀身を振るう才次郎は、手に負えない。
止むを得ず、長州兵は才次郎に銃弾を放ち、やっと斃した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます