三春狐(1)
棚倉城が落ちたが、二本松はまだ白河を諦めてはいなかった。
七月一日、これより先大谷鳴海、青山伊右衛門の二個小隊が追原に宿陣していた。この日、仙台の三個小隊と、会津兵一個小隊と合流し、白河へ進撃しようとした。
青山隊がまず夜半密かに進軍して堀川に宿陣し、白河城下の水道を断った。一方、大谷隊は火を下新田に放って仙台兵に合流しようとしたが、途中で夜が明けてしまい、兵を中山に旋回して仙台兵と合流した。
戦いは、仙台・会津兵の発砲から始まった。それら両軍に続いて二本松隊も前進し、これに従う。
戦闘は数時間に及んだが、次第に仙台兵の弾薬が欠乏して退却し始めた。続けて、会津の隊長蜷川友次郎も負傷し、軍は壊滅した。残された大谷鳴海はすこぶる苦戦し、堀川にいた青山伊右衛門が救援にやってきて、やっと兵を引き上げることができた。
それだけではない。磐城方面では既に六月二十八日に泉、二十九日には湯長谷が西軍の手に落ちた。
「仙台はあまりにも情けない」
鳴海がぼやいた。
「全くですな」
青山も、激しくそれに同意する。二人が帰陣して後、会津侯から各々に刀一口が贈られて労を労われたが、それで二人の労が報われるものでもなかった。
「仙台など、敵の砲が聞こえた途端に蜘蛛の子を散らすように逃げていきよる」
鳴海の口調は苦々しげだった。
「まこと、仙台は当てになりませぬ。政宗公も、草場の影で苦虫を噛み潰しておろう」
仙台藩の祖は、かつての奥州の覇者、伊達政宗公である。その気概はどこへ行ったのかと、二人は情けなかった。
もっとも、仙台には仙台の事情もある。元々藩内では「薩長について家名を存続すべし」と考える討会派と、会津を助けるべしと考える親会派に分裂していた。仙台の総責任者である坂英力は親会派だったが、前線の指揮官である増田歴治は、討会派だった。仙台藩が奥羽列藩同盟の盟主となった以上、しぶしぶ前線に立ってはいるが、このような将の下にいる兵士の士気は、自ずと知れたものだった。
仙台でも自藩の兵らの余りの不甲斐なさに業を煮やしたのか、三日には仙台から、坂英力と真田喜平太が白河へ向かって急行した。「もし退く者あらば、これを斬ることを命じる」という、厳しい命令付きである。
また、会津藩も度重なる敗戦の責任を取らされて、西郷頼母が罷免されるなど動揺が走った。
一方、二本松藩では須賀川の兵力を補填するべく、須賀川口に一個小隊を出した。准銃士隊長大谷志摩、軍事方飯田唱、大砲隊木村貫治、井上権平がこれを率いており、遊撃隊と名付けられた。いわば、ゲリラ部隊である。
十二日には須賀川において、二本松からは丹羽丹波、仙台からは坂英力、会津からは田中源之進が出席して軍議が開かれた。二本松藩としては、白河攻防の可否が即刻藩の命運に結びつくだけに、重大な関心事だったのである。
夕刻まで開かれた軍議では、次の事柄が定められた。
• 七月十四日、子の刻(午後十二時)に夜襲すること。棚倉藩兵の者十名が農夫に扮装し、火薬を携えて白河城へ入り込み、砲声を合図に火を所々に放つこと。
• 棚倉口より仙台の細谷十太夫の隊が先手となって、次に小竹長兵衛の二小隊が単独で動き、敵陣中を駈け散らし、会津境へ駆け抜け同所の胸壁に着く。同時に会津兵を進撃せる。
(ただし棚倉からの敵の応援の押さえとして、水戸脱藩一個小隊、仙台藩三浦源太、
• 白河の艮にある月山口より仙台の大松澤掃部之輔、大立目武蔵は各々手勢を率いて三組に分けて襲撃し、戦闘をあえてせず、単に関門を破り関外に駈け出で、速やかに根田の左右の胸壁に付く。もし味方が敗走し敵が尾撃すれば、これを食い止めるべし。
(ただし、月山より敵が討って出るのを阻止するため、真山仲太夫、根来平兵衛、太田某各一隊を率いて山上で待機)
• 本道白河関門口は、先鋒は猪苗代城代田中源之進が五小隊を率いて関門に迫り、細谷の合図で大松沢の関門を開くと同時に入れ替わり襲撃すべし。
(右応援として赤坂幸太夫の四小隊が控え、左右の胸壁には伊達安芸三小隊、
• 白河乾方面の山に添って中島兵衛之介の一大隊を以て、白河本道より会津境まで戦地綿々、細道があるので、要所々々に討ち入るかのような虚勢を張ること
仙台の面子を立てようとしていたのだろうか。それとも人員を出すだけの余裕がなかったのだろうか。この戦闘に、二本松藩は参加していない。
夕方から降り出した雨は豪雨となり、泥濘は脛を浸し、行動はすこぶる困難だった。十五日未明には白河に到達していなければならなかったが、本隊が白河に到着したのは、空が白み始める頃だった。参謀の真田は作戦の中止を決めたが、ぬかるむ道に足を取られて、その連絡もうまくいかない。そのうち、会津が発砲し、これを機に戦闘が始まった。こちらが砲陣を立てられないうちに、容赦なく西軍の銃弾が降り注ぐ。
加えて仙台の参謀である増田歴治が士卒に先立って退却を始めると、左右の諸隊がこれに倣って退く。棚倉及び月山口の諸隊は未だに到着していなかった。
会津の田中隊は敵に包囲されて多大な損害を被って退却。結局これが、白河最後の攻撃となった。
東軍は戦いを重ねるごとに不利になり、多くの犠牲を払ったが、ついに白河城を回復することはできなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます