混迷 (1)

 剛介が「奥羽諸藩に会津の追討命令が下された」との知らせを聞いたのは、手習所でのことであった。それを告げたのは、儒学の講師であった三谷与之助みたによのすけであった。一月十七日のことである。丁度その日は、手習いの日に当っていた。

「皆、静かに」

三谷が、授業を始める前に咳払いをした。

「昨日、仙台の探索方より早馬が入った。上方より、会津の追討命令が下されたとのことである」

 広間はどよめいた。

 会津が朝敵にされた。それは、京都を守ってきたはずの会津藩が奸賊に落とされたということを意味する。あの誰よりも帝の信任の篤かった会津が。

「先生、それは我が藩も戦になるということですか?」

 成田才次郎が挙手し、先生に三谷に訊ねた。

「分からぬ」

 三谷も、青ざめた顔をして伝えた。

「現在、丹波様や日野様を始めとする御家老方や、番頭の方々などが相談しておる。むやみやたらに騒ぐな」

 そうは言われても、会津と二本松は隣国である。徳川という主人がどこまで持ちこたえるのか。そして二本松の仁義はどのように果たされるのか。幼い剛介には、隣国である「会津が奸賊にされた」というだけで、十分衝撃的だったのである。

「では、本日の講義を始める。駒之助、先日の続きから読みなさい」

「はい」

 同級の渡邊駒之助が、「有曰く」と声を張り上げた。剛介たちも、それに続く。


 有子のたまわく、その人となりや、孝悌にしてかみを犯すことを好む者はすくなし。上を犯すことを好まずして乱をおかすことを好む者は、いまだこれ有らざるなり。君子はもとつとむ。本立ちて道る。孝悌はそれ仁を為すの本なるか。


「よろしい。次に高橋。この意味を述べよ」

 後ろにいた高橋七郎が続けて解釈を述べた。

「人間の生まれつきが、孝行で従順だというのに上役に逆らいたがる者は、まず珍しい。その上役に逆らいたがらない者が内乱を起こしたという例は、まだ聞いたことがない。立派な人間は根本を大切にする。根本が固まると道は自然にできる。孝行で柔順だと言われること、それが仁の徳を完成させる根本と言っても良い。そのような意味です」

「うむ、その通りだ」

三谷が、我が意を得たり、とばかりに頷いた。

「お前たちも、まずは父上や母上に孝悌を尽くすのだ。さすれば、それが上役に従うことにもつながり、殿への忠義へとつながる。この二本松の安寧にもつながろう。よいか」

 はいっ、と一同が答えた。

 だが、剛介の胸中には不安の暗雲が広がった。お偉方は、どのような方策を取るのだろう。

 何となく、会津とは戦いたくないなあ。

「こら、剛介!」

 三谷の叱責が飛んだ。

「ぼさっとするな。もう一度、今のところを読んでみよ」

 隣に座っていた馬場定治(さだじ)が、剛介の脇腹を突いた。どうやら上の空であったのは、同級生にもしっかり見抜かれていたようである。

 剛介は、慌てて心持ち大きめの声で、「有子曰く」と声を張り上げた。


 木村道場に入門が許されてからの剛介の日常は、多忙である。基本的には、朝六ツ時(六時)からは、儒学の塾。半刻ほど四書五経について学び、一度帰宅して母が支度してくれた朝食を、急いで食べる。それから藩士のための馬場に向かって馬術の鍛錬に励む。馬場で乗馬訓練と馬の世話が終わると、今度は剣術の鍛錬である日夏道場へ足を運んで、竹刀を振るい終わる頃には、既に日は高くなっている。日夏道場の片隅で各々弁当を広げて早めの昼食を取り終わると、今度は正午九ツ時から一刻ほどの手習所の授業が待っていた。

 木村道場に行くのは、手習所の授業が終わってからのことが多い。手習所には、十一歳から十三歳の者が会するため、自ずと皆で北条谷に向かうようになった。

 初めてミニエー銃を手にしたとき、剛介はその重さにびっくりした。重さは、約3.6kgもある。大きさは兄が心配していたように銃身が長く、立てると剛介の胸の辺りまであった。また、弾込めから発射まで十一もの工程があり、操作がえらく複雑である。農民や猟師が時折狩りに使うという火縄銃とは、明らかに違うものであった。それでも士分の子弟である剛介らは、いずれはこのミニエー銃が支給されるはずであった。その時を想像すると、銃の重さも大きさも、さほど気にならない。

 一方、足軽が扱うというゲベール銃も持たせてもらった。こちらは銃身が約五寸、重さは約4.8kgもある。銃太郎は、このゲベール銃すら軽々と振り回すのだった。

「銃太郎先生は、子供の頃から十匁もある銃を持ち上げていらっしゃったんだって」

 興奮気味に、篤次郎が話している。すっかり銃太郎に心酔しているのか、その顔は、若干上気しているようだった。美少年と大人達の間でも評判の高い篤次郎が顔を赤らめると、形容しがたい可愛さがある。

 だが、まだ小兵の剛介らには扱うのはミニエー銃すら難しい。まずは銃を支えられる体力をつけよと銃太郎に命じられていたので、剛介たちは城門まで駈けてくるのがこのところの日課になっている。

 それに加えて、既に剛介の日課になっていた素振りの回数を倍に増やすことにした。

「早く、あの銃を手にして奸賊を一人でも倒してやるんだ」

 そう意気込む剛介を、半左衛門は心配そうに見つめていた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る