新春(3)

 父から木村道場の若先生の話を聞かされた翌朝、剛介は日夏ひなつ道場で成田虎治なりたとらじと顔を合わせた。

「おはよう、虎治」

 二本松藩の子どもたちは、年齢に関係なく呼び捨てにする仲であることが多い。

「ああ、剛介か」

 虎治が剣先をおろした。その額には、真冬にもかかわらず、既に薄っすらと汗が浮いていた。

「木村先生の砲術の話、聞いたか?」

 剛介の質問に対して、虎治は軽く頷いた。

「ああ、俺も父上から聞いた。なんでも、上からのお達しで我々若輩の者に砲術を学ばせるのが、藩の新しい方針らしい」

 そこへ、水野進もやってきた。

「何でも、木村先生のご子息の銃太郎様は、五尺七寸もある大きなお方だそうだ。その上、算術にも秀でているそうな」

「ふうむ」

 なるほど、砲術とはただ闇雲に撃てば良いというものではないらしい。

「お父上の血をたどれば渡邊東岳わたなべとうがく様につながるというから、算術もお得意なのだろう」

 訳知り顔にうなずく水野の話に、剛介も興味を惹かれた。渡邉東岳は、二本松における和算の大家である。また、砲術の研究にも熱心だった。

 二本松では、朝河あさかわ道場や斎藤道場などで武衛流の砲術を学べた。木村道場でも武衛流を伝授していたはずだか、銃太郎が江戸の江川塾で学んできたという砲術は、西洋の砲術理論に基づくらしい。西洋流の砲術は、特殊な算術で砲の距離や角度を素早く計算し、砲の命中の精度が上がるらしかった。

 剛介も父が勘定奉行をしていることもあり、多少の算術は嗜んでいた。だが、銃太郎が教えてくれるのは勘定とは別の、算術らしい。

 その知識を身につければ、他の道場で習う者たちよりも、一歩先んじて武功を立てられるだろうか。

「問題は、弘道先生の授業を続けながらどうやって木村道場に通うか、ということだな」

 虎治は、本気で悩んでいる様子だった。それもそのはずで、二本松の武士の子は、習い事をいくつも掛け持ちしていることが多い。

 剣術師範の日夏弘道は、小野派一刀流の達人である。怒らせると怖いが、からりとした気骨のある人物で、剛介は弘道の剣術を疎かにするのは勿体ないと感じた。藩からの命令であるから砲術を習うのは当然として、何処にしよう。それに、銃太郎はともかく、その父の貫治は恐ろしいので有名である。どうしよう。

「こらあ、お主ら。さっさと支度をせんかあ!」

 道場に、雷のような一喝が響いた。道場主の、日夏弘道の怒声である。

 三人は、慌てて道着を整えた。


 ***


 一方、大人たちは難しい話をしていた。

「どうもきな臭い」

 銃太郎の父、貫治は難しい顔をしていた。

「京都の鳥羽・伏見で、幕府の軍が負けたというのは、まことでござるか」

 半左衛門はそっと訊ねた。

「まことらしい。それだけではない。大樹公(慶喜公)と、容保公は兵を置いて早々と大阪から江戸に戻られたそうな。いずれ、薩長は会津討伐を言い出すかもしれぬ」

「会津は辛抱できるでしょうか」

 会津に薩長が攻めてくるとなれば、その隣にある二本松藩が巻き込まれるのは必定であった。

「ここだけの話だがな。暮に、密かに会津より鈴木丹下様と土屋鉄之助様がいらしていて、一学いちがく様にお目通りしたらしい」

「一学様に……」

 丹羽一学は、先年家老になったばかりである。だが丹羽一門の中でも重きを置かれる系譜であるため、その発言力は決して侮れない。

「会津は薩長と断固として戦う、と伝えられたそうな」

 貫治は溜息をついた。

「一学様は、まだお若いですからな」

 既に半左衛門や寛治は老齢の域に入ってきているが、一学はまだ若かった。その上、剛毅果断といえば聞こえが良いが、老齢の彼等から見ると、いささか気が逸っているようにも見える。

和左衛門わざえもん殿などは、五郎君に藩の優秀な者をお付けしてご上洛せしめ、京都警衛の任に当っていただくしかないなどと申される」

 貫治は苦虫を噛み潰したような顔をした、

「五郎君は、まだ御年十三ではござらぬか」

「左様。それで帝の信任を得ようというのだが、絵空事と一笑に付されたわ」

 勤王は大切であるが、二本松にとってもっと大切なのは、徳川家であった。二本松藩は、二代目長重公が時の将軍徳川秀忠公の恩寵を受けて以来、幕府に忠誠を誓っている。だが、二百五十年余りも泰平の世が続き、陸奥の地に戦火がもたらせられるのは、できれば避けたかった。

「すると、ご子息が二本松に戻られて、剛介らが砲術を習うというのは」

「夷狄だけでなく、薩長の動きも見越してのことであろう。会津が朝敵だとは、論外。だが、薩長の者共は会津に対して恨みを持っているからの。会津の動き次第では、我々も戦に備えなければならぬ」

 貫治は、ぬるくなった茶を一口啜った。

「仮に薩長が来るとして、我々は間に合うでしょうか」

 半左衛門は、勘定奉行を兼ねていることもあり、藩の財政状況も多少なりとは把握していた。息子たちが砲術を習うのは良いが、その砲も決して安いものではない。火縄銃はともかく、ミニエー銃は一丁十五から十八両もするのだ。銃身だけでは無用の長物であるから、弾もいる。もちろんその他にも、大砲などを購入しなければならぬ。また、中島黄山おうざんら商人に頭を下げて買い求めねばならないだろう。考えるだけで溜息が出そうになるのを、半左衛門はぐっと堪えた。

「薩長は、金だけはたんまり持っているからな」

 貫治が皮肉な口調でつぶやいた。

 有り体に言うと、二本松藩の財政は決して豊かではない。例えば、元治元年(一八六四年)の水戸藩領内で起きた天狗党の乱には、二本松藩も幕府より討伐の命令を受けた。その際に、侍大将を務めた大谷鳴海おおおやなるみは、針道村の豪商宗形善蔵から、六十両を借り入れている。大谷家は代々の重臣であり、一四〇〇石を拝領していたが、生活苦から武士の魂とも言える陣太刀大小を、質草に入れていた。それを一時的に返してもらい、尚且つ、六十両を軍資金として宗形から借り入れたという話が残されている。

 この度の「砲術道場にて、子弟に砲術を教授する」というのは良いのだが、そのための銃の費用をまたやりくりせねばならない。

 それに対して、貫治の言うように薩長は、金はたんまり持っている。「武士の気概」だけで戦ができる時代は、既に過去の話となっているのを、半左衛門はぼんやりと感じていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る