11.へんじがない。ただの「中世ヨーロッパ」のようだ。
◆前回から引き続き、ミナァート王国・中央通りにある
――窓ガラスに使われている「無色透明の板状ガラス」ってのは、
実はかなりの高等技術なんだ。
家庭まで普及したのは「近代(20世紀)」に入ってからのことだ」
女勇者「えぇーそんな最近なんですか!? 板ガラスとか「砂」を焼いた後
6ブロック並べて
男商人「マイ○クラフトじゃないからな?」
などでガラス工芸が始まったらしい。しかし、当時のガラスは量産
する技法もなかったので、生活用品ではなく高級装飾品だったそう
だ。ガラス工芸品が普及したのは、ローマ帝国時代(古代)に「吹
きガラス技法」が発明されてからのことだ」
イプの
込みながら風船みたいにふくらませるやつだよね?」
男商人「おう、それそれ。この技法は現代でも使用されるガラス製造の基本
技法で、この技術革命によってガラスが安価に量産できるようにな
り、「ローマングラス」と呼ばれるガラス器類が爆発的に普及した
んだ。この頃には、不透明ながら窓ガラスもあったらしい」
女勇者「もう窓ガラスが出てくるんだ、さすがはローマ
男商人「ところが
にこれらの技法は衰退してしまうんだ」
女勇者「むぐぐ、この
ラスの小片を結合して絵柄を表現する「ステンドグラス技術」が確
立されると、教会堂などのゴシック建築の装飾窓として大流行する」
ですよね! そう言えば、さっき
難しい」と言ってたけど、着色ガラスの方が難しいんじゃないの?」
男商人「昔のラムネ瓶を想像してほしいけど、ガラス溶解時に不純物(鉄分)
が混ざると薄緑色になってしまうんだ。不純物を除去した「無色透
明ガラス」が登場するのはもう少し先(中世後期~近世の頃)だな」
女勇者「なるほど、たしかに
男商人「もちろん「ガラスの着色加工」も単純じゃないぞ。ガラス溶解時に
着色剤(金属酸化物)を混ぜて化学反応を起こすが、この時に酸素
があると「酸化」が起きて寒色系に、酸素が少ないと「還元」が起
きて暖色系になる。他にも着色剤の種類や温度設定の組合せで発色
は変わるんだ」
女勇者「それは大変そうだぁー…さっきのラムネ瓶の話から考えると、寒色
系の方が簡単なのかな?」
男商人「お、鋭いな。たしかに暖色系の発色加工は難しくて「青>紫>赤」
の順番に発色安定が良い。ひと昔前のガラス工芸品だと、流通量の
多い青・紫色が安価で、赤色は珍しくて高価だったらしい」
女勇者「ありゃ、ガラスにも
男商人「真っ赤なガラスを作る場合とか、着色剤に「
から超高級品らしいぞ?」
女勇者「うぇー金ですか!?」($△$)スゴイナ…。
ツィアン・グラス」が一世を
高級ガラス工芸品が愛用される」
男商人「うむ。この頃は食器類・
工芸品が作られたが、その中でも水銀を使用した「ガラス鏡」は
世界中で大流行した。観光名所となっている
の「鏡の間」もこの時代に作られたんだ」
女勇者「そっか、言われてみれば「鏡」もガラス製だ……ガラスって
ですね!」
男商人「面白い話では、水晶にように輝く高品位の
確立されると、その極薄&透明の装飾美から「毒を入れたら割れ
る」という噂が流れ、王侯貴族の間で人気を集めたらしい」
女勇者「ガラスは噂話まで何かオシャレですね~。それにしても、
のガラス工房街とか素敵だな~行ってみたいな~」
男商人「似たような街なら
るんだ。今度連れて行ってやるよ」
女勇者「はひーっ、
は
男商人「はいそこ、恥ずかしいセリフ禁止」
女勇者「えぇー」( ̄□ ̄*)
できる「フロート技法」が発明されたことで、やっと建築利用の
窓ガラスが一般家庭まで普及したわけだ」
男商人「うむ。それまでは融解ガラスをローラーで引き伸ばしてから表面
を研磨する製造法が主流で、生産性・品質ともに良くなかったん
だ。一方、「フロート技法」は別の溶解金属の表面に溶解ガラス
を流し込む。イメージとしては「水の表面に油を浮べる」感じか
な? この技法の発明により、面積自由・研磨不要の板ガラスが
量産可能になったんだ。20世紀最大の発明のひとつだな」
女勇者「たしかに今さら「窓ガラスのない生活」とか想像できませんよね。
そう言えば、さっき
ラスが富裕層で愛用された」と言ってましたけど、一般家庭の窓
はどうしてたの?」
男商人「扉・板戸に菱形などの穴を開け、薄い羊皮紙を貼ったらしいぞ?」
女勇者「わあ、それって日本の「
男商人「国や文化が違っても、同じ手法に至るのは面白いよな。ちなみに
羊皮紙が買えなかった下流層では板戸などに穴を開け、寒い季節
になると穴を蓋で閉じたらしい」
女勇者「えぇー、それだと冬は昼間でも家の中は真っ暗ですね?」
男商人「そうだな。だから、
しないとな?」
男商人「ふむ。それではまず
◇
【古代】~西暦5世紀。
無階級社会の【原始】に対して「階級社会(古代奴隷制)」が発展した時代。
(古代ギリシャ~西ローマ帝国の崩壊まで。鉄器があったり、なかったり…)
【中世】西暦5~15世紀。
「封建制社会」が成立した時代。(→王様、領主、騎士などが登場するよ☆)
(後期には、火薬製造の発展による「銃火器」も登場…)
【近世】西暦16~19世紀。
「大航海時代」の到来。中央集権化が進み、大陸間の世界的交流が生まれる。
【近代】西暦19~20世紀。
器類」が登場するぞ?」
女勇者「うぅ~ん、
しない「中世の前期~中期頃」と言った感じですかね?」
男商人「そうかもな。よく
ロッパ
騎士が登場して、領主と農夫による牧歌的風景があって、貴族や
教会や国家間の争いが頻発する「封建制社会」が、『剣と魔法の
女勇者「なるほどですね~。まあ、あとは
読むうちに「異世界の文明
された感もありますけど!」
男商人「たしかに
説明するだけで、すぐに
女勇者「で、この異世界『リーフエンド』の文明
男商人「中世ヨーロッパ
女勇者「にゃはは、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます