第2話 登場人物の生態に関する説明

「別にさ、分からないことは、放っておけばいいんじゃない?」コーヒーを一口飲んで、リ・ドゥは言った。「考えても分からないものだよ。ふとした瞬間に思いつくものだよ、人間って」


「僕は人間じゃない」ドルスが応える。


「じゃあ、何なの?」


「分からない」


 リ・ドゥは両手を打ち付けて大笑いし、それから真顔に戻ると、持っていたグラスをドルスに突き出した。ドルスは、少々身を引いたものの、最終的には彼女が差し出したそれを受け取って、液体を少量口に含んだ。


「毒が入っているかもしれないよ」リ・ドゥは告げる。


「入っていたら、君も飲めない」


「貴方にしか利かない毒なんだから」


「それでは、毒と言えないんじゃないかな」


「意味が分からないし」


「分からないし、何?」


「面白くもない」


 ドルスは図書館から借りてきた本を開く。開いて、開いて、開いた。そうすると、最終的には閉じることになる。彼は何度かその動作を繰り返した。


 リ・ドゥは彼の様子を眺める。彼がそうして何度も本を開くのは、何かを考えている証拠だ。ほかにも、手近にある色々なものを弄くり回して、彼は物事を考える性質がある。そうしていないと落ち着かないらしい。たしかに、椅子に真っ直ぐ座って物事を考えるというのは至難の技だ。人間はそんなにきちんとはできていない。学校では依然としてそのような教育が行われているらしいが。


 考えているドルスの横顔を、リ・ドゥは見つめる。目だけでそっと見るのではなく、カウンターに片方の肘をつき、ついた方の手で頬を支えて、如何にもな姿勢で彼を見つめた。見つめられても、ドルスはまったく動じない。彼女の存在など意識の外だからに違いない。彼は幽体離脱の自由度が比較的高い。それは自分も同じかもしれないとリ・ドゥは考えたが、そうであることを証明するのはなかなか難しそうだ。


 難しいそうだ、ではない。


 難しそうなのだ。


 席を立ち、リ・ドゥはカウンターの向こうに消える。彼女はこの談話室の管理人だから、ここにあるありとあらゆるものの位置を把握している。しかし、こうした説明をした場合、もの、というのが、どの程度の範囲を示すのかが曖昧になる。たとえば、グラスは硝子から成り立ち、その硝子は炭素から成り立っているわけだが、この場合の、もの、とは、グラスを指すのか、硝子を指すのか、それとも炭素を指すのかが明確ではない。


 あえて、もの、と抽象的に表現するところが、味噌かもしれない。


 この場合の味噌を、醤油と置き換えられない理由を説明するのは、なかなか難しい。


 チョコチップクッキーを平皿に盛りつけ、それを持ってリ・ドゥはこちら側に戻ってきた。ついでに、長すぎる金髪を後ろでよわいて、ポニーテールを形成した。そちらの方がドルスの好みに合うだろうと考えたからだ。いや、すでに考える段階は飛ばされているといって良い。彼の好みに合わせるということが、彼女にはごく自然にできる。そして、ドルスはといえば、彼女のそんな些細な心遣いには気づいていない様子だった。それでも良い、所詮自己満足にすぎないというのが、現段階におけるリ・ドゥの精神的処理の仕方だった。


 ドルスは、眠っているように見える。


 目を閉じている。


 目を閉じたまま、本を開いたり閉じたりを繰り返している。


 まるで声帯のような動きだった。


 リ・ドゥは、声帯を直に見たことなどないが。


「何か分かった?」聞こえないだろう、という予想を五十パーセントほど立ててから、リ・ドゥはドルスに尋ねた。


 ドルスは、首を一度右に傾け、次に左に傾け、そうして今度は傾けたのと反対側の肩を持ち上げ、その動きを何度か繰り返す。


 これは、まだ、という合図だ。少なくとも、リ・ドゥはそう解釈している。


 つまらないから、彼女は一人でチョコチップクッキーを食べた。チョコチップクッキーというのは、チョコチップが含まれたクッキーのことであって、チョコチップから形成されたクッキーとか、チョコチップとクッキーのセットなどではない。


 普通に、美味しい、と感じる。


 彼女の感想は、普通それ以上には踏み込まない。踏み込んでも仕方がないといえる。というよりも、「美味しい」という最もシンプルな感想に、ありとあらゆる詳細を含めることができて、どちらかといえば、彼女はそうした意味で美味しいと言っている。


 コーヒーは苦い。


 チョコチップクッキーは甘い。


 けれど、どちらも美味しい。


 こんな簡単な表現を比べるだけでも、今彼女が考えたことの妥当性は確認できる。


 それなのに、作文を書くときに、「美味しかったです」と書いてはいけないらしい。何がどう美味しかったのか、美味しくて、それによってどう感じたのかを書かなければならないらしい。


 馬鹿か、とリ・ドゥは思う。


 阿呆か、とリ・ドゥは思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る