第9話 修学旅行1日目 函館市内観光

 市内から離れているトラピスチヌ修道院と五稜郭公園は、空港からそのまま観光バスで回ることになっていた。

 修道院のアーチ型の門をくぐると、手入れの行き届いた庭園がどこまでも広がっていた。ヨーロッパの街並みを思わせる石畳を歩いて行くと、聖母マリア像が出迎えてくれた。

 そこで一列に並んで記念撮影をした。櫻谷女学院の制服は目を引くのか、女子生徒たちは観光客からあちこちで声を掛けられた。

 バスガイドの花島美乃華によれば、修道院には実際に修道女が暮らしているという。厳しい毎日を過ごす彼女たちの目には、連日押し寄せる若い観光客はどのように映っているのであろうか。彩那にはそんな興味が湧いた。

 同じクラスで、生徒会長を務める国能生こくのうみおは、外国人から話し掛けられると、流ちょうな英語で返していた。

 異国の観光客にも動じない威風堂々たる姿は、まさに櫻谷女学院の代表に相応しかった。

 羨望の眼差しで見つめる彩那に気がつくと小さく手を振った。また一人、外国人女性を相手にした後で近づいてきた。

「国能生さん、凄いわね。外国人相手に流ちょうな英語で話せるなんて憧れるわ」

 彩那が褒めると、照れた様子も見せずに、

「これぐらい普通でしょ」

 と返した。それから思いついたように、

「ねえ、倉沢さん。一緒に写真撮らない?」

 と誘ってきた。

 里沙は気を利かせてか、すぐにその場から離れた。

 彩那はそんな彼女を目で追い掛けながら、白い聖堂を背にして澪の隣に並んだ。生徒会執行部の役員がシャッターを切ってくれた。

「彩那、ターゲットから離れない」

「分かってます」

「倉沢さん、どこを見てるの? カメラの方を向いて」

 もう一度シャッターが切られた。


 続いてバスは街中を抜け、五稜郭公園に到着した。

 飛行機からもその独特の形状は確認できたが、実際にタワー展望台に上って百メートルの高さから見下ろすと、狂いのない幾何学模様はまさに圧巻だった。

 ガイドの説明では、ここは江戸時代に造られた城郭なのだという。当時の技術で、これほど正確で、しかも完璧な造形を生み出したことが信じられなかった。

 展望台からは、街の向こうに横たわる函館山が望めた。バスガイドは、今夜あの山から夜景を見ることになるのですよ、と教えてくれた。

 そのガイドの美乃華は、彩那と里沙がぴったりとくっついて歩くのを見て、

「お二人は、とっても仲がいいのね」

 と声を掛けた。

「ええ、まあ」

 彩那は言葉を濁した。

 本当はもっと仲良くなりたいところだが、里沙の方にその気はないらしい。よって曖昧な答えにならざるを得なかった。

 美乃華はすっかり女子高生たちに溶け込んでいた。車内の自己紹介では、高校卒業後すぐにバスガイドの道に進んだと言った。彼女とは年齢が近いため、お姉さんのような存在に感じられるのであった。

 女子生徒を乗せたバスは、一路函館駅に向かった。

 ここからの市内観光はグループ行動となる。午後3時に再びこの場所に集合して、大沼公園へ向かうことを確認してから解散となった。

 里沙の班は5人のメンバーで構成されていたが、そのうち3人が別行動を取ると言って離散した。そのため里沙と彩那は二人きりになってしまった。

「もう、みんな勝手なんだから」

 彩那はため息をついた。

「ねえ、うどんはこれからどこへ行くつもり?」

「もちろん、うどんを食べに行くのよね?」

「美味しいうどんの店、あったら教えてよ」

 いつの間にか蛯原、宮永、則田の3人に囲まれていた。

「ちょっと、うどん、うどんって何のことよ?」

「もちろん、あなたのあだ名に決まってるじゃない」

 と則田が言った。

「あのねえ、もうちょっとマシなあだ名はないの?」

「あなたには、うどんがお似合いよ」

 3人は笑い声を残して遠ざかっていった。

「ねえ、二人はどこか行く当てがあるの?」

 振り返ると、倉垣咲恵だった。グループを引き連れている。

「まだ、決めてないけど」

 彩那がそう言うと、

「じゃあ、元町まで一緒に行かない?」

 里沙の方を向いて、目で了承を得てから、

「もちろん行くわよ」

 咲恵の肩を軽く叩いた。

 駅前には櫻谷の制服はほとんど残っていなかった。みんなお目当ての場所へと散っていったのだ。

 ガイドから貰ったイラスト地図を片手に、咲恵の班についていった。

 里沙を左側に歩かせて、通り過ぎる車や人に目を配ることは忘れなかった。

 元町付近には櫻谷の制服がちらほら見られた。みんな公園の方へ歩いていく。

「あの子って面白いのよ」

 前を行く咲恵が何やら話している。以前ハードル走で勝負して、二人で素うどんを食べたことを話題にしているようだった。どっと笑いが起きた後、前を行く女子たちが、一斉に振り返って顔を並べた。

 その中の一人が手を差し出した。

「倉沢さん、よろしくね」

「こちらこそ」

 二人は握手した。

「彩那、後ろに龍哉を配置していますので、もし何かあったら手を貸してもらいなさい」

 フィオナが言った。

 赤レンガ倉庫群、カトリック元町教会、ハリストス正教会など観光スポットが目白押しである。それらを順番に見学していった。

 ようやくお目当ての八幡坂に着いた。ここはテレビや雑誌でもよく取り上げられる場所である。

 石畳の坂道の両側には整然と樹木が植えられ、遙か向こうには海が見える。大型客船が青い海に浮かんでいた。車の往来はほとんどない。

 咲恵の班とは、ここで別れた。里沙が珍しく、もう少しここに居たいと主張したからである。

 確かに飽きのこない景色だった。まるで日本ではないような錯覚に陥る。

 柔らかな日差しの下、二人は肩を並べて静かな海を見下ろしていた。

 その時である。

 車のブレーキが悲鳴を上げたかと思うと、鈍い衝突音が聞こえた。

 交通事故のようだった。

 彩那はすぐに音がした方へ駆け出した。坂を上がった信号のない交差点で、老人が路面に投げ出されていた。すぐ傍には杖が転がっている。

「おじいさん、大丈夫ですか?」

 彩那は膝をついた。

 一旦は停まっていた車が、突如急発進をした。

「フィオ、ひき逃げよ」

 彩那は立ち上がって、走り去る車の特徴や逃げた方角を落ち着いて伝えた。

「救急車を手配しました」

 龍哉もすぐに駆けつけた。

「おじいさん、しっかりして」

 しかし返事はない。どうやら気を失っているようだった。

「頑張って。もう少しの辛抱よ。今救急車が来るからね」

 彩那は老人の手を握った。

 それから、「あっ」と声を上げた。

 慌てて八幡坂に戻ったが、里沙の姿は見当たらなかった。彼女はこつ然と消えてしまったのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る