後藤新平と医学

 それもそのはず……。


 後藤新平は(北里柴三郎と一緒に)ドイツのコッホ研究所で細菌学を学んでいたのである。


 そのころの医学界の最先端は細菌学だった。


 その第一人者、コッホの研究所で大要だけでも学んでおきたいと思った後藤の申し出に、コッホは言った。


「北里が自分の研究室に君を置いて指導するならよろしかろう」


「はい。日本の役所では私が上司ですが、ここでは北里君の弟子になります」


 その答えに、コッホは感心した。北里は、すでに相当の実績を上げていたのである。


 ここでもしもの話だが、北里柴三郎がコッホの信頼を得ていなかったなら、後藤新平が細菌学を学ぶことはなかったかもしれない。

 そうなれば『陸軍検疫部報告書』を書くことはなく、ドイツ皇帝から褒めらることもなかったであろう。


 そもそも後藤新平は、なぜ医者になったのだろう?


「医者という仕事は権力者や金持ちの従僕です。私のやる仕事ではありません」と、後藤少年は江戸時代の御典医を想像していたのだろう。


「君は血気盛んで上の者の言うことを聞かない。そういう人間がはじめから官吏になったらとんでもないことになる。いったんは医者になり、人に膝を屈することを覚え、それから先のことを考えたらどうか」と、恩人の阿川光裕にさとされ、福島洋学校で英語の準備を始めるのだが……。


「私は君に、医学で一生を終われとは言っていない。まず医学を修め、それからさらに高みに登れと言っている。それが理解できないか。君は一生を測量で終わることができるのか」


 後藤も阿川の言いたいことが分かってきた。

 数学者や測量学者になったのでは、その先の展望が広がらないのだ。


「まず、医者になります。それから、医者の世界を直します」


「うん、それから世の中を直せ」


 こうして後藤新平は、福島の県立須賀川医学校に入り猛勉強にあけくれた。


 満19歳で既に医師として通用するようになっていたらしい。


「板垣死すとも、自由は死せず!」


 明治十五年の岐阜事件で、板垣退助が暴漢に襲われた時に叫んだとされているが……。


「私は愛知県医学校の病院長だ」と名乗って手当てをしたのが、当時25歳の後藤新平だった。


  板垣の寝ている部屋に入ると、新平は大声をかけた。


「ご負傷だそうですな。本望でしょう」


 これには板垣も思わず笑みを浮かべた、という話もある。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る