第12話生まれ変わるなら私以外……⑥

 七海さんは、結果的に家に戻ってきて、大輔さんに謝った。

 わたしが彼女にそうさせたのだ。

 七海さんに電話して、東京に戻ってくるように説得した。

 はじめは拒否された。大輔さんからの歩み寄りがあるまで、帰らない、と。

 でも、しばらくしたら『そっちに戻る』とメッセージがきた。その翌日には七海さんと大輔さんが夫婦揃ってインターンに顔を見せて、お騒がせしました、と頭を下げにきた。

「理子ちゃんのいう通り。ちゃんと旦那と話し合ってよかった」

「お役に立てたなら、なによりです」

「お役に立ちまくりだよ。ほら、遠慮しないでどんどん注文してね」

 そういって、七海さんはお店のメニュー表を渡してきた。でも、まだテーブルにたくさん料理が残っている。

七海さんはお肉ののったお寿司をぱくっと口に入れて、ハイボールに手をつけた。わたしのモスコミュールは舐めるように飲んでいるから、全然減っていない。

 わたしは七海さんに、夜ご飯をご馳走になっていた。

 おいしい肉バルがあるといって、食事に誘ってくれたのだ。

 バル、ってなに?

 変なパリピの集会みたいなものに連れていかれるのか?

 そんな心配があったけど、そこはお肉をメインに出す普通の居酒屋だった。個室の座席はソファになっていて、赤やオフホワイトのクッションまで置いてある。七海さんはそこを、女子会にうってつけだといっていた。

「大輔さん怒ってました?」

「うん。心配かけるなとはいわれた。まあ、今回はわたしが悪かったからね」

 理子ちゃんにも迷惑かけました、と改めて頭を下げられる。

「いえいえ、とんでもないですよ」

 とはいいつつも、内心では、ほんと迷惑だったわ、と思う。

 ま、お肉がおいしいから、いいけど。

「でも、結果的に全部正解だった。家を出たのも、こうして帰ってきたのも。わたしの気持ちもちゃんと伝えられたし、あっちのこともよくわかった。それに、わたしが働くことも許してもらえたの。まだなにやるかはわからないんだけど」

「なにか、やりたいこととかあるんですか?」

「うーん。お母さんやりたい」

 そういう七海さんのにやけた顔から、それが冗談だとすぐにわかって、わたしは笑ってみせた。すると、七海さんも、えへへ、と可愛らしく笑っていた。なにをしたいかは、まだ決まってないみたいだ。

「今度、大輔さんとお店に遊びにきてください」

「うん。そうする」

「赤ちゃんができたら、三人でも。小さい子供でもできるゲームがあるんで」

「それ、いつの話?」

「七海さん次第ですね」

 わたしの冗談も通じたのか、そのセリフに七海さんは笑ってくれた。

 七海さんはお酒をぐいぐいとお腹に流し込んでいた。ついさっき注文したばかりの梅酒のロックは、目の前で一気飲みしていた。

 七海さんが、また家庭の事情を打ち明けたのは、そんなときのことだった。

「赤ちゃん、できないかもしれないの」

 ん?

 あまりにも自然に発せられたので、最初はそれがなんの問題もないことのように思えた。または、まだ冗談のいい合いが続いているのか。

「どういうことですか?」

「だから、赤ちゃんができないかもなの」

「それ、七海さんの話ですか?」

「うん」

 彼女の瞳はあいかわらず、とろんとしていた。でも、七海さんが思いつめたように、口をつぐんでいたから、冗談ではないことがわかった。

 グラスが下げられるのと入れ違いで注文した梅酒のロックがテーブルに届くと、七海さんはおどけたように笑みを見せた。

「旦那のほうに問題があるらしくて。わたしに黙って病院で検査を受けたんだって。そうしたら、そういう病気だって、診断を受けたみたいで。あの人なりに、なにかおかしいって感じてたんだろね。あの人がわたしに素っ気なかったのも、それに引け目を感じてたかららしいの」

 無精子症。

 その病名を、わたしは初めて耳にした。命に関わる病気ではないそうだ。ただ大輔さんは赤ちゃんをつくりづらい身体なのだという。

 旦那は、普通の人が持っているものを、ひとつ持っていないだけ。

 七海さんはそういっていた。

 ひとつ。

 とはいうけど……。

 七海さんはその話をしながら、一粒の涙を流した。でも、そんな自分の感情を否定するように、さっと涙を拭った。

「三年で子供ができなかったら、わたしたち離婚するの。あの人には治療を頑張ってもらうけど、わたしの三十歳の誕生日がタイムリミット。いますぐ離婚って話になったけど、わたしが拒んだから、それが妥協案ってわけ。まあそれもあの人が一方的に押し付けてきた約束だけど、受け入れた」

 ふたりともしばらく黙っていたので、個室になっている壁の向こうの音が、やけににぎやかに聞こえた。みんな笑い声を上げている。そこは女子会にうってつけの場所だった。

 テーブルの中心にあった肉の盛り合わせの残りは、もう長い時間空気にさらされていて、口に入れても硬くてなかなか飲み込めないだろうなと思った。

「わたし、だいちゃんのこと大好きなのに」

 七海さんが、『だいちゃん』というのを初めて聞いた。

 その呼び方から、旦那さんへの愛情が、わたしの胸をえぐるように伝わってきた。

 それから、まもなく。

 わたしは逃げるように家に帰った。

 どうして、七海さんは、あんな話をわたしにしたのか。

 怒りすらおぼえていた。わたしが傷ついている彼女にしてあげられることなんて、なにもなかった。慰めの言葉すら浮かばなかった。それが情けなくて、また自分を嫌いになった。

 帰りがけ、またご飯に行こうね、と七海さんはいってくれた。ぜひ、と返しておいたけど、間違えなく社交辞令だった。もう七海さんがインターンにくることもないだろうと思っていた。それを、寂しいとは感じなかった。



 でも、七海さんは変わらずお店に顔を見せた。大輔さんとふたりでくることも多かったし、ふたりの共通の知人みたいな人を連れてくることもあった。彼女のSNSには夫婦で出かけた旅行の写真がよく載るようになった。誰がどうみても、幸せそうな夫婦だった。

「離婚なんてしないですよね」

 またふたりでご飯にいったときに、思い切って訊いてみた。

「わからない」

 それが七海さんからの返事だった。

 タイムリイットは刻一刻と近づいているようだった。



 閉店時間を過ぎたボードゲームカフェのお店で、太一と茜がキスをしていた。

それを見てしまったのは、その日の帰りのことだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る