翌日は大潮の日だった。月の中で、一番潮が引く。私は父にねだって、浜辺に出かけた。母は昨日のことがあるからと尻込みしていたが、半ば強引に父に連れてこられていた。

 浜には、村中の人々が集まっていた。今年で九十九となる村一番の年寄り婆さんも遊びに来ていた。

 この日はいつになく遠くまで潮が引いていて、満潮の時期を迎えても波が返ってくる気配はなかった。その分だけ海藻が多く採れることを誰もが喜んでいた。空は黄昏間近で黄色く染まり、気早な星々が、天のあちらこちらで瞬いている。

 賑やかな浜辺で、誰かがすさまじい叫び声をあげた。

「あ、ああァ……アアアーッ!」

 皆びっくりして、いっせいに海の方を見た。そして全員、同じように叫んだ。

 その目に飛び込んできたのは、空にまで届く巨大な波の壁――。

――津波だァッ。

 浜辺にいた者たちは全員、脱兎のごとく駆け出した。恐怖を顔に刻み付け、すさまじい叫び声をあげ、互いに体をぶつけあって。足がすくんで動けない者に引っかかって転倒する者。誰かが投げ捨てた海藻に足を取られて転ぶ者。突き飛ばされる子供。我が子を探して、浜辺を離れられない親……

 地獄の只中に、私は突っ立っていた。

 何が何だかわからなかった。恐ろしい波の壁が、恐ろしい勢いで迫ってくるのは見えた。が、この私に何ができよう。私の背丈では逃げ惑う大人たちの足しか見えないのだ。そうしている前に、死の壁は轟轟と唸り声をあげながら近づき、飛沫が顔にかかるまでになった。

と、不意に体が持ち上がって、風に乗ったかの如く飛んだ。父が私を抱え、母の手を引いて、韋駄天のごとく疾駆しているのだった。

 村で一番高い山の中腹に走りついた。私たち三人は津波の魔の手から逃れ、体を寄せ合っていた。津波は村の半分ほどを掻っ攫っていった。母は、耳を塞いで崩れ落ちた。

 ――本当だった、本当だったんだ……。母は泣きながら、繰り返し呟いた。四歳の私でも、その言葉の意味は理解できた。昨日のみちびき地蔵――あれは、この津波で亡くなる人達の魂だったのだ。

 日が落ちても、水が唸る声は絶え間なく続いた。その晩、私たちは山の中で眠った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る