#29 自分を見つめる ※
結局のところ、父を、
ただ、今になってふと思うことがある。父もまた、幼い頃に、自身の親から虐待されていたのだろうかと。幸樹の父方の祖父母は、幸樹が幼い頃に亡くなっている。だから確かめようがない。祖父母に会った記憶はとてもおぼろげではあるものの、「怖い」と感じた覚えはない。だが人の本性はわからないものだ。射水隆二の家庭での所業を、日本人のほとんどが知らず、気さくで陽気で偉大な音楽家だと信じていたように。
伯母は、週刊
赤ちゃんのうちに亡くなった兄(幸樹が生まれる前のことなので、兄という実感もあまり持てないのだが)のことも、どう考えればいいのかわからない。取材記者にぶつけられたように、「最悪の可能性」はある。だが、本当に、小さな子どもにありがちな「事故」かもしれないのだ。もうわかりようがない。30年も前のことで、当の兄も父も亡く、母は沈黙を選んだ。ならば答えは幸樹自身の中にしかない。何を信じるか、だ。少なくとも、新しい事実が出てくるまでは。
母にしても、もしかすると自身の命を絶っているのでは――という懸念は、いつもある。人生をやり直すつもりで家を出たのだとしても、その後気持ちが変わることは大いにありえた。母が心身に負った傷は深すぎる。しかし、母がそうしたとして……不思議に、居ても立っても居られないほどの不安には襲われない幸樹だった。もし今、母が遺体で発見されたという知らせが来たとしても、やっぱりそうかとしか思わないだろうなと、考えている自分がいる。心配しているのか、慕っているのか、嫌っているのか、見捨てているのか、考えたくないのか、それすらも定かでない。
両親を赦すことができるだろうか。わからない。父に対しては、いろいろな感情が混じり合いすぎて、分析することさえ容易ではない。母に対しては、判断材料が足りなさすぎるように思う。しかし、もうどちらも、幸樹のそばにはいない。父は世を去り、母は生きていたとしても二度と会うことはないだろう。これもまた、答えは幸樹の中にしかない。だが幸樹は、自分の心に、どこから手を付ければいいのかわからない。
記者会見で話した「言葉で説明しようがない」というのは、言いくるめるための表現ではない。本当のことだった。どう語ればいいのか、見当がつかないのだ。
けれども……。
碧衣のメッセージを読んだとき、幸樹はふと、自分が音楽家であることを思い出したのだった。
――今のこの気持ちを、曲にしてみたら……。
自分はやはり、救いがたい音楽家なのだろうと思う。言葉よりも音楽にした方が、自分の想いをより正確に表現できると思ったのだから。
しかし、「RYUJI」の作曲作業は、「音楽家
オレはやっぱり、音楽家・射水隆二を、偉大だと思い、尊敬している――。
父は息子が幼い頃から、音楽の道に進むことを期待していた。1歳になる前に、おもちゃのピアノを買い与えた。息子が、音楽はやりたくないと思えば、父親にそう言えばよかった。中学校では運動部に入りたいと、相談したように。少なくとも素面のときの父は、息子の言葉にとりあえず耳を傾けてくれる人間だった。だが幸樹はそうしなかった。
楽しかったからだ。幸樹自身が、音楽が好きだったからだ。父に音楽のコーチをしてもらうことが、嬉しかったからだ。厳しかったけれど、間違いなく成長する自分を実感できたからだ。父が敷いたレールかもしれない。それでも幸樹は自分で望んで、そのレールに乗った。音楽界へのデビュー曲は、古びて壊れてしまったおもちゃのピアノをイメージした「おもちゃのピアノのための合奏曲」だった。
オレは間違いなく、射水隆二の一番弟子だ。そのことだけは、はっきりと言える。
だからオレは……やっぱり、音楽家でありたい。
それが、今見つけられる、幸樹のゆるぎない結論だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます