#16 端緒

「……野方のがた先生、そろそろ帰りませんか」

 真城ましろは笑いながら呼びかけた。苦笑、というやつである。野方は茹ですぎたカニのような顔色で潰れている。あれから何軒目だろうか、気づくともうみんな帰ってしまっており、野方のほかは自分しか残っていなかった。


 オーケストラ指揮者の野方圭介けいすけは、酒癖も女癖も悪い。楽団の女性たちの大半から忌避されている。だが立場上、指揮者には逆らいにくい。関係を強要され、貸した金も返してもらえず、泣き寝入りするしかなかった女性が複数いるとささやかれている。


 真城はフリーの記者だ。現在は主にある週刊誌で記事を書いている。近頃、野方をつついてホコリを吐き出させているが、ネタの決め手には今ひとつ欠ける、といったところだ。楽団で野方の被害にあった女性には気の毒だが、真城にとってはありがちな話で、スクープとは言いがたい。今夜得られたネタも笑い話がせいぜいである。――ほかにネタがなければ、コンサートマスターの八重樫やえがしKO-H-KIコウキに言い寄ってあえなくソデにされたという話で埋めておくか。しかしどうにもパンチがないんだよな……。


 真城は二軒目、三軒目と野方に同行し、どんどん酒をすすめたが、野方のグチは焚き付けになるかどうかも怪しいレベルものばかりだった。聞いているうちに、どうやらKO-H-KIの「おネエ」はキャラであって、真性ではないらしい、ということがつかめてきた。――真城の感想は「やっぱりな」というものだった。芸能界でキャラをかぶっている人はいくらでもいる。一般人にも、そのくらいのことは知れている。これで記事を書いたところで「それで?」と言われて終わるのがオチだろう。


 しかし、周囲が野方を飲み屋に見捨ててさっさと帰ってしまったのは、野方と自分とどっちに呆れているのだろうか。再度苦笑しつつ、真城は野方を起こそうとして話しかけた。

「それにしたって、KO-H-KIはなんで、そんなキャラをかぶっているんですかね」

らん~」

「ああ先生、徳利が」

「親父さんへの反動じゃねえの~」

「親父さんって、射水いみず隆二りゅうじですか。厳しかったんですかね」

 倒されそうになった徳利を避難させて、真城は野方の腕を置きなおした。こりゃダメか。今日は退散するかな。


「キビシイなんてもんじゃねえよ~。オレは若い頃、射水先生のところで修業してたんだが、あの先生はなぁ~」


 やれやれ、今度は若い頃の苦労話か。……待てよ。これでドキュメンタリー風の記事にしておくのもいいな。野方圭介、射水隆二を語る。いやタイトルは後からじっくり考えればいいさ。むしろ埋め草としてはこっちの方が有効かもしれない。――もともとクラシック音楽界に興味が薄く、ゴシップを掘り返していたばかりの真城は、「はいはい、射水先生は~?」と聞き返した。


 ……およそ20分後、真城はあたふたと店を飛び出した。入れ違いにやって来たマネージャーは、すっかり眠りこけたまま取り残された野方圭介を発見した。勘定書きのそばには、1万円札が1枚投げ出されていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る