第003食 Aジアン・カレーの差異と特徴その1 パキスタンのイスラーム系カレー:スルターン(A03)

 書き手は、神田カレー・スタンプラリーへの参加が二〇二二年が初めてという事もあって、まずは、十店舗のスタンプで獲得できる「神田カレーバディ賞」と、コース無関係の三十二店舗のスタンプで獲得できる、無印の「マイスター賞」の達成を目指そう、と考えていた。

 だから、これといった戦略もなしに、アキバ・エリアのコーナーに位置している〈ジャンカレー〉や、「第一回」や「初代」といったワードに惹かれて、〈ボンディ神田小川町店〉に入店したのだが、実は期せずして、これら二店は両方ともに 、Aコースに分類されている店だったのだ。

 たしかに、未だ二軒を回っただけなのだが、こうした偶然が重なった事によって、書き手は、今後、〈Aコース〉を中心に巡ってゆく戦略を採択する事にした。


          *


 書き手は、お盆休み明けの金・土・日に、JRの飯田橋駅の東口の辺りで用事があったので、この三日間の昼食は、飯田橋駅の南エリアのカレー店を巡る戦術を採る事にした。

 このエリア内で、スタンプラリーに参加しているのは六店舗なのだが、それらのカレー店のうち、Aコースに配されているのは一軒のみで、それが〈スルターン〉であった。


 スルターンは、飯田橋、新小川町、秋葉原といった、都内で三店舗営業している、インド・パキスタン料理の店で、その本店が飯田橋店である。


 JRの飯田橋駅を背にし、〈目白通り〉を九段下方面に向かわんとした場合、駅の東口自体は、目白通りの右側にある。そして、横断歩道を渡った、目白通りの左側に位置している、飯田橋駅南エリアの目印となる建物が、一階にカレー店が入っている〈アパホテル〉である。そして、この背の高い建物を通り過ぎて、その次にある路地を左折して直ぐの所に位置しているのが、インド・パキスタン料理スルターンの飯田橋本店で、店員は全員が外国人の、つまり、本場の店である。


 しかし、この店の料理ジャンルがインド・パキスタンとなっていた事によって、書き手は疑問を抱いてしまった。

 はたして、ここのカレーは、インド料理なのか、それとも、パキスタン料理なのか?

 

 〈スルターン〉はアラビア語で〈権力者〉を意味し、これは、イスラーム世界における君主の称号で、日本語では、イスラーム世界の〈国王〉を指すと考えられている。

 だが、はたして、この店名の由来は、国王の意味である〈スルターン〉を指しているのであろうか。


 北インドの西隣に位置しているパキスタンの正式国名は、〈パキスタン・イスラム共和国〉で、つまるところ、イスラーム世界に属しているので、パキスタンという点から見ると、このカレー店の名称は〈権力者〉を意味している、と考えられよう。


 そして、インドの歴史という点から言うと、十三世紀から十六世紀にかけての約三二〇年の間、デリーを拠点として北インドを支配し、イスラーム教を奉じた五つの王朝があったのだが、その王朝の王が、自らを〈スルターン〉と称したので、これら五つの王朝の総称が、〈デリー・スルタン朝〉なのである。


 つまり、パキスタンにおいても、インドにおいても、スルターンとは、イスラム世界の王を意味すると考えて差し支えはないようだ。


 さらに歴史的な面においては、デリー・スルタン朝の後に興り、十九世紀半ばまで続いたイスラーム国家・ムガル帝国の支配領域は、今のインドのみならず、パキスタンにまで及んでいたので、近世においては、インドとパキスタンは同じ国で、〈インド=イスラーム文化〉圏に属していたのである。


 しかし、とはいえども、現在、パキスタンがイスラーム国家であるのに対して、インドは、人口の約八割がヒンドゥー教徒なので、この事を考慮に入れると、勝手な憶測なのだが、この店は、インドよりも、パキスタン寄りなのかもしれない。


 それでは、イスラーム教のパキスタンと、ヒンドゥー教のインドにおける、現代のカレーの特徴や、その違いは、一体どんなものなのだろうか?


 イスラーム教ではタブーとされている食材があって、それは豚肉である。イスラーム教徒が豚を忌避するのは、豚が汚い、〈不浄の動物〉と考えられ、豚に対して、嫌悪感が抱かれているからなのだ。

 

 これに対して、ヒンドゥー教では、イスラーム教と同じように、〈不浄の動物〉として豚は食されない。これに対して、牛もまた食べる事はないのだが、その理由は豚のケースとは違っていて、牛は〈神聖な動物〉として崇拝されているため、食材にするのはタブーなのだ。ちなみに、インドで肉食をする〈ノン・ベジタリアン〉も、食材にするのは、鳥、羊、山羊に限っているらしい。


 このように、イスラーム教やヒンドゥー教においてタブーとされている食材について思い出しながら、メニューを見てみると、そこにあったランチタイムメニューのラインナップは、日替わり、ダルカレー、チキンカレー、ベジタブルカレー、シーフードカレー、ラムカレー、バターチキンカレーの七種類で、やはり豚や牛はない。


 書き手は、メニューの中から、シーフードカレーと、セットメニューのドリンクとして、マンゴー・ラッシーを注文した。


 そういえば、ヒンドゥーって魚介ってどうなんだろ、そんな事を考えながら、書き手は、注文した料理が出てくるまでの間、疑問点をタブレットで調べてみる事にした。

 

 どうやら、ヒンドゥー教徒の中には、魚介類もまた、動物性の食べ物として忌避する人がいるらしい。

 ということは、シーフードカレーを提供している分けだから、スルターンのカレーは、少なくともヒンドゥー教徒系のカレーではない、という事になるだろう。

 もっとも、現在のインドでも、約十五パーセントほどのイスラーム教徒がいるので、シーフードを出しているからといって、それで、この店のカレーが〈インド〉カレーではない、という事にはなるまい。

 つまるところ、具材の点から考えると、この店〈スルターン〉は、少なくとも、〈イスラーム系のインド・パキスターン料理の店〉という事になるかもしれないな、そんな事を考えているうちに、ついに、注文したシーフードカレーセットが運ばれてきた。


 提供された黄色いライスとカレーは別皿で、カレールーはボウルに入っており、形状はどろっとしたスープ状の物であった。


 待ち時間に、パキスタンのカレーについても調べていたのだが、パキスタンは暑い国なので、喉を通り易いように「スープの多いカレーが中心」になっているとの事であった。

 

 ということは、このカレーは、食材が魚介で、ルーがスープ状なのだから、やはり、パキスタン料理なのだろうか。


 書き手の疑問は考えれば考えるほど増していったのだが、とりあえず先ずは、目の前の食事をいただくことにしよう。


 そうだっ!


 このカレー店巡りで、アジア系のカレー店を訪れる際には、具材やルーのタイプなどを着眼点にしよう、そう考えながら、カレーをかけた黄色いライスを口に運び続ける書き手であった。


〈訪問データ〉

 インド・パキスタン料理 スルターン 飯田橋本店;飯田橋・飯田橋南

 A03

 八月十九日・金曜日・十一時

 シーフードカレーセット・マンゴーラッシー;九五〇円(現金)


〈参考資料〉

「神田カレー街食べ歩きスタンプラリー2022開幕」、『神田カレー街 公式ガイドブック 2022』、八ページ。

「インド・パキスタン料理 スルターン 飯田橋本店」、『前掲本』、二十八ページ。

〈WEB〉

『スルターン』、二〇二二年八月二十五日閲覧。

「ヒンドゥー教徒の食事制限〜食のタブーと調理・接客のポイント〜」、『CAN EAT』、二〇二二年八月二十五日閲覧。

「世界のカレー パキスタン」、『ハウスカレー』、二〇二二年八月二十五日閲覧。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る