第7話今はとて わかるる時は 天の河
なぬかの夜のあかつきによめる
源むねゆきの朝臣
※源むねゆき:平安時代中期の官吏,歌人。36歌仙の一人。
今はとて わかるる時は 天の河 わたらぬさきに そでぞひちぬる
(秋歌上 182)
七月七日の夜の暁に詠んだ歌。
「これでお別れです」と言って別れる時には、天の川を渡る前から、袖が濡れてしまうのです。
これでまた一年間逢えないと思うと、その待ち遠しさ、辛さに、天の川の水に触れる前に、自分の涙で肘を濡らしてしまう、と言う意味になる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます