第27話 彼のいない試合

 この時期、MLBにおいては両方のリーグを合わせても、突出した勝率を誇るチームが一つだけある。

 昨年はリーグチャンピオンシップで涙を呑んだミネソタである。

 単純にチームの戦力だけで言うならば、トローリーズも匹敵していたかもしれない。

 だがナ・リーグ西地区は、サンフランシスコとサンディエゴが、去年と同じくチーム強化に励んだオフシーズンであった。

 コロラドも乱打戦になればそれなりに強く、四チームが潰し合っている。

 そのためトローリーズの勝率は、六割には届かない。


 東地区ではメトロズが復調してきたところに、大介の離脱である。

 そして中地区は、セントルイスとミルウォーキーが上位にいるが、それほど突出した勝率ではない。

 ア・リーグであれば東地区が、これまた地獄と言われているが、中地区ではミネソタが一強。

 ミネソタはそうそう資金力任せのチーム作りは出来ないが、長年かけて育成した若手が、まだ今後数年は残る。

 そこにFAで獲得した選手を合わせて、今年は勝負をかけてきた。


 去年のメトロズとアナハイムのような、異次元の強さではない。

 それにアナハイムと対戦した時は、直史に完全に抑えられてしまった。

 MLB史上初となる、延長に到達しても球数が100球に届かないというパーフェクトピッチング。

 そんな屈辱を食らって、アナハイムとのカードは三連敗に終わったりもした。


 だがミネソタの幸運なところは、これでもう今年のアナハイムとのゲームを消化したことである。

 ターナーが復帰したとして、そのアナハイムと対戦する必要がない。

 七試合で三勝四敗と、負け越したことは負け越したが、他のピッチャーならそれなりに打てるのだ。

 またミネソタは六月が終了した現在、ブリアンが打率とホームランで、リーグトップの数字にまでなっていた。

 ホームランは調子よく飛ばしていたが、序盤はやや打率が上がらなかった。

 しかし今は打率もトップであり、ホームランも30本近くまで伸ばしてきた。

 打点だけはどうしても、前後の他の強打者と分け合うため、そうそう取れないタイトルになるのだ。


 大介のライバルとなる、などと期待しているファンはそれなりに多かった。

 だがある程度の見識があれば、それは求めすぎだと分かっていただろう。

 確かにブリアンは、ホームランも打率も高い。打点もそれなりに取っている。

 しかしこれは今のミネソタが、ブリアンとの勝負を避けても、あまり意味がないと思われているからだ。

 五番までは30本を狙っていけそうなバッターが並ぶ。

 なのでブリアン一人を、あえて避けてランナーを増やす意味が薄い。


 大介の場合は、そうやってもまだ勝負を避けられるのだ。

 それでも今年は、ステベンソンのおかげで勝負されることが増えた。

 結果が既に41本のホームランで、ブリアンはこれにとても追いつけない。

 大介が同じ年、リーグのレベルが違うという言い訳があっても、大介は試合数の少ないリーグで、67本を打っている。

 引退までに果たして、四割打てるシーズンがあるかどうか。

 ちょっとないだろうな、と思ってしまうブリアン。

 MLBの歴史を紐解いても、彼ほどのバッターはそうはいないであろうに。


 打率0.369 ホームラン28本 打点64

 これにOPSは1.2オーバーと素晴らしい数字だ。

 だが盗塁は10個も成功していないし、四球の数も圧倒的に違う。

 MLBデビューの直前に、極東の島国からやってきたバッター。

 アベレージスラッガーとも、究極のユーティリティプレイヤーというのも、間違ってはいないだろう。

 ブリアンの能力は、バッティングが突出している。


 だが今年、リーグのトップを走っているのは、メトロズではなくミネソタだ。

 比較的新しいチームであり、資金力も特に強力というわけではない。

 だがMLBの戦力均衡システムを上手く利用し、この数年で最高のチームを作ってきた。

 マイナーからの見知った顔は、打線をつないでいく仲間であり、同時にライバルでもある。

 フロントの整備した投手陣は、去年は強い先発を、今年はリリーフを強化した。

 あとはアナハイムに勝つだけ、だと思っていた。


 だがそれは誤りであった。

 勝つべきはアナハイムではなく、直史であるのだ。


 去年、一本だけとはいえホームランを打っていたので、勘違いしていたのだ。

 ポストシーズンは圧倒された第一戦の影響から、四連敗でスウィープされた。

 もっとも去年のアナハイムは、MLBの歴史を見ても、二番目に強いチームであったのかもしれないが。

 そしてMLBの歴史で一番強かったであろうメトロズが、今季は不調な立ち上がりから調子を上げてきた。

 ワールドシリーズの対戦相手に、相応しいと言えるだろう。


 


 大介の離脱したメトロズは、当然ながら一番痛い状況にある。

 そして二番目に痛い状況にあるのは、その大介を離脱させたトローリーズであった。

 ニューヨークから逃げ出す時に、ホテルの周囲には暴徒が集まって警察が出動した。

 乗っている飛行機に爆弾をしかけた、などという洒落にならない予告まであった。

 まさか自分たちがテロの標的となるとは、と呆然した本多であったりする。

 なお大介を故障させたプレイヤーは、ペナルティによる出場停止が明けた後も、しばらくはデッドボールの嵐を受けた。

 あんなスライディングを今の時代にやるんじゃない、という無言の暴力による警告である。」


 流れ弾のようなペナルティは、チームメイトにまで及んだ。

 本多は時折失投するピッチャーであるが、それによるデッドボールを与えた時、一発で退場になってしまったのだ。

 確かに明らかなデッドボールなどは、今では一発退場にもなる。

 だが本多はそこそこ荒れた球を投げる日もあり、エルボーガードで防がれたボールは、そんなにひどい怪我にもならなかったのだ。

 やはりスライディングだけではなく、その後のクロスプレイによる怪我というのは、それだけ悪質と見られたのだろう。

 もっともそれがずっと続いていると、トローリーズとしても困るのだが。


 こんなぎすぎすした空気の中では、乱闘も発生したりする。

 明らかにトローリーズには内角攻めが多くなり、デッドボールも増える。

 やったのは自分ではないので、選手にもフラストレーションが溜まる。

 激烈な首位争いの中、なんとかトップを走っていたトローリーズは、この凄惨なペナルティによって失速。

 西地区ではサンフランシスコが先頭に立ち、サンディエゴと二位争いをすることになった。


 勝者も敗者も、結局はマイナスばかりが多いゲームとなったのだ。

 七月に入ってから、メトロズはまずマイアミとの三連戦の最終戦を行う。

 大介が抜けてから組んだ打線は、まだ最適な形とはなっていない。

 それでも五点は取ったのだが、相手に六点取られていれば、それは負けるというものだ。

 次に対戦するのは、またアウェイでのトロントとの試合となる。


 この第一戦には、武史が先発する。

 それ自体には特に、文句はない武史である。

 だがローテを見ていれば、その次が少し問題となる。

 フィラデルフィアとの試合になるのだが、ダブルヘッダーになるのだ。


 移動してすぐの、ダブルヘッダーの一戦目。

 日程的には中五日の登板間隔である。

 だが移動してすぐの試合なので、コンディションをコントロールすることが難しそうだ。

 フィラデルフィアは今年、打線だけならそこそこの強さになっている。

 打線の援護が薄いであろうというのは、おおよそ確実視されている。

 それでも最低限度の点は取ってくれるだろうが。


 まずは目の前の試合に投げなければいけない。

 トロントは現在、ア・リーグ東地区の三位である。

 だがこの地区は一位から四位までが、5ゲーム差にあるという戦国時代。

 ナ・リーグ西地区も3チームが争っているが、この地区は4チーム。

 一人脱落している、ボルチモアはお察しの空気である。




 アウェイのゲームのため、メトロズが先攻する。

 大介のいた二番には、シュミットがそのまま一つ前の打席となった。

 そして三番には、坂本が入っているという今の打順。

 五番のラッセルまでは、かなりの打撃力を持っている。


 微妙に打順については、試行錯誤を繰り返している。

 ただステベンソンの一番は、固定でいいだろう。

 二番打者最強論なら、バッティングのユーティリティー性を持つシュミットが二番でいい。

 しかし二番で打点を取るなら、坂本などもありうるのだ。


 アナハイムなどだと、アレクと樋口がいるため、ターナーが三番にいた。

 バッターの能力と性質、そして揃い方で打順の最適解は変わる。

 メトロズの場合は大介が、まともに勝負されたらホームランを打ってしまうので、打順としては少しでも早いほうがいい。

 しかし前にランナーがいないと歩かされるため、一番にもいたものだ。

 今年のホームラン数は、果たしてどこまで伸びるのかと、誰もが期待していた。

 こんな形でそれが、台無しになってしまうとは思われなかったが。


 どうにか八月のうちに戻ってくれば、三冠王の可能性はまだある。

 規定打席に到達しなくても、その分を全て凡退と計算して、打率を出すのが現在のシステムだ。

 さすがに復帰してすぐは、スペックが全快とまではいかないだろう。

 大介一人に攻撃を任せるメトロズ打線ではない。

 初回に一点を先制し、その裏にトロントの攻撃。

(なるほど、こういう状況だとプレッシャーを感じるんだな)

 武史は感慨深い。


 去年もほんの少し大介は離脱したが、それは桜の出産に合わせたものである。

 武史の投げた試合ではないし、もし武史の試合であっても、そんなにプレッシャーにはならなかっただろう。

 長いシーズンの中で、数試合の離脱はさほど影響はない。

 だがいくら短く見ても、一ヶ月は離脱が決定した大介である。

 援護が少ないと考えれば、それだけピッチャーにも余裕がなくなる。

 現在のピッチャーの評価は、あくまで相手打線にどういった数字を残したかであり、勝敗は対象とはならない。

 だがかといって、負けても構わないなどと考える人間は、ピッチャーには向いていない。

 武史はその点、明らかに向いていないのだ。


 武史もまた、防御率が1を切るピッチャーである。

 また中央値であったら、1になる。

 去年に比べるとやや悪化した数字になるのだが、それでも三位以降と比べて圧倒的な数字であるのは間違いない。

 今年もまた、兄弟で両リーグのサイ・ヤング賞を取ってしまうのか。

 ほぼそれは間違いないだろうな、とも思われている。


 防御率や勝率といった点も、確かに武史は傑出している。

 だが一番魅力的なのは、その奪三振能力である。

 坂本は今日の武史が、投球練習の段階から、球が走っているのに気づいた。

 スピン量が高く、ホップ成分の多い武史のストレート。

 序盤で下手に多く使っていくと、長打になることもある。

 しかし今日は、上手く指にボールがかかっているのか。

(今日は行けるがか)

 坂本の直感は、よく当たるのだ。




 一回の裏、バットに当てられること一球のみで、三者三振。

 立ち上がりが悪いはずの武史が、その立ち上がりで好発進した。

 こういう場合気をつけるのは、無意識にパワーを出してしまい、早めに電池切れになってしまうこと。

 だが球数を抑えれば、九回までなら充分にもつだろう。


 二回の表にメトロズは追加点がなく、二回の裏のトロントの攻撃。

 先頭打者の四番に対し、最後はスプリットを使って空振り三振を奪った。

 スプリットの使いどころは、いまだに武史が迷うところである。

 自覚はないが、投げれば負担がかかる球ではあると言われる。

 実際にトラックマンを使ったところ、肘にかかる回転がストレートや他のムービングよりも、かなり大きそうではある。


 フォークほどではないが、スプリットも抜くことによって回転を抑えるボールだ。

 その空気抵抗によって、失速して落ちる。

 このボールを抜くという動作により、他の球種ならボールにかかる力が、肘などに返ってくる。

 肘をひねることによって、この力を上手く腕全体に逃がす。

 それでも肘に、負荷がかかるのは防げない。


 実戦では一試合に10球ほど。

 それでも100マイルオーバーのスプリットなど、他に投げられる者もいない。

 そして落ちる球は、高速チェンジアップと二つ使える。

 この投げ分けによって、バッターは翻弄されるというわけだ。

 緩急を上手く使うことは、パワーピッチャーだからこそ重要なのだ。


 二回の裏も、問題なく三者凡退。

 この回も確実に一つは三振を奪っている。

 三回の表からは、メトロズも打順が二巡目ともなってくる。

 ただ下位打線から始まってしまうと、アウトカウントがある状態で上位に回ってしまう。

 こういう時にラストバッターに、出塁率は高いバッターを置いておくのはいいことだ。

 打率が二割少々であっても、出塁率が三割あればいい。

 フォアボールはヒットと同じと考えるべきだ。


 ここからステベンソンのヒットと、シュミットのヒットで連打となり、メトロズは一点を先取。

 坂本の打球も外野にまでは飛んだが、場所が悪かった。

 結局このイニング、先取点の一点のみ。

 だが今シーズン武史は、完封を七回も達成している。

 この先もう一点ほど取ってもらえれば、問題なく勝利出来るだろう。

 またメトロズにとっては、完投してリリーフを休ませることにも意味がある。


 大量得点によって余裕がある状態で、リリーフを使うのは難しくなってきた。

 僅差の試合であると、勝ちパターンのピッチャーが重要になるのだ。

 そんな中で、完投してピッチャーを休ませるなら、先発としては素晴らしい能力と言える。

「あ」

 ちょっと力を入れすぎて、デッドボール。

 このあたり、本当に残念なところである。


 ランナーに二塁を踏ませない。

 そう思っていたところ、なんとトロントはバントをしかけてきた。

 まだ一点差で、ようやく初めてのランナーが出たところ。

 まともに打ってもヒットなど出ないと、そういう判断だったのかもしれない。

 武史のボールを打っても、どちらかというとゴロよりはフライになることが多い。

 それを思えば、なんとしてでもランナーを進めたいというのは分かる。

 だがバントをして、それでどうにかなるものでもなかろうに。


 一死二塁。

 三塁まで進むなら、確かに得点のパターンは莫大なものになる。

 だがここから三塁盗塁が狙えるランナーではないし、ツーアウトにしてまで三塁に送ってくるか。

 ここから坂本は、ある意味頭の悪いリードをする。

 それは武史のボールに全てを任せるというものだ。

 高めのストレートなら、まず打たれないだろう。打たれても高く上がってヒットにはならないはずだ。

 低めに投げるつもりで、高めに浮いてしまうのとは違うのだ。


 バッターが振ってきても、ボールの下を振ってしまう。

 高めぎりぎりと、一つ外れたボール球を投げて、それで打ち取ることに成功。

 ツーアウトランナー二塁だと、純粋なヒットがいる。

 そしてここで武史には、低めにびたびたとストレートを投げてもらった。

 内野ゴロを打たせて、一塁で素直にアウトを取る。

 大介の抜けたショートは、守備専門の選手が入っている。

 瞬発力は違いがあるが、体格の差があるため、そこそこしっかり守れる。

 ここでしっかりとゴロを捌き、スリーアウトチェンジ。

 まだトロントは一本のヒットも出ていない。




 パーフェクトはともかくノーヒットノーランは、ある程度コントロールがアバウトな方が、達成しやすいという意見がある。

 この説の根拠として存在するのが、MLBで通算七回のノーヒットノーランを達成した、ノーラン・ライアンである。

 彼は奪三振王として有名であったが、同時にフォアボールも多いピッチャーであった。

 ボール球を振らせることは、ピッチャーとしては重要な要素だ。


 武史は基本的に、手元で曲がるボールを主に変化球では使う。

 ナックルカーブやチェンジアップは、緩急を取るために使うものだ。

 もっともこのナックルカーブやチェンジアップは、ストライクと取ってもらえないことも多い。

 チェンジアップなどはど真ん中に落とせば、普通に打たれたりもする。

 明らかにゾーンを通っていても、カーブはなかなかストライクにならない。


 今日の武史は、序盤からストレートを主体で投げた。

 ただファールを打たせるのには、やはりムービング系のボールがいい。

 手元で鋭く動くボールは、組み立てによっては空振りも取れる。

 もっとも武史であっても、このムービング系はミスショットでアウトを取るためのものなのだが。


 初回から三者三振というのは、武史でも珍しい。

 スピードは105マイル表示が出ていて、しっかり伸びている。

 メトロズは淡々とアウトを積み重ねていく武史を見ながら、打線もそれを援護する。

 一点を追加したのは、七回になってからであった。

 そしてこの時点で、武史はヒットを許していない。


 エラーも出ていない現在、出したランナーはデッドボールの一人のみ。

 後から思えば惜しいことだが、ノーヒットピッチングは継続中である。

 今年はまだ、一度もノーノーも達成していない武史。

 当たり前だと言われるかもしれないが、去年はパーフェクト二回にノーヒットノーランを一回達成している。

 今年も達成出来れば、二年連続でのノーヒッター達成。

 直史は既に、三年連続でパーフェクト達成という頭のおかしなMLB記録を持っているが。


 そして八回のトロントの攻撃も終わる。

 残り1イニングでノーヒットノーランだが、既に武史が自分でランナーを出してしまったため、守備陣にはそれほどの緊張はない。

 普通のエースクラスのピッチャーでも、やったら驚きのノーヒットノーランやパーフェクトゲーム。

 だが武史はアマチュア時代から数えても、数度を達成している。

 野球社会に生きながら、いまいちその中での価値観を持っていない武史。

 前にもやったじゃないか、というのが武史の感覚である。


 2-0で残り1イニング。

 メトロズの野手陣は、思考が守備の方に寄っていってしまっている。

 二点差などランナーが一人出て、ホームランを打たれたら追いつかれる点差である。

 だが今日の武史の調子を見れば、その展開は現実的でないとも思ってしまう。

 球数もまだ、100球に達していない。

 九回の表にも、追加点はない。

 そして九回の裏、トロントの最後の攻撃が始まる。


 こういうところでやらかすのが、武史であるという認識が世間では大きい。

 だが実際のところは、今までにも普通にノーヒットノーランは達成しているのだ。

 本人も特に緊張などはしておらず、球数について確認をしたぐらい。

「さてと」

 ベンチからマウンドに向かう姿に、緊張の色は全くなかった。




 既に何度も達成しているのだから、別に偉業と思うこともないだろう。

 それが武史の価値観である。

 これがたとえば、自分が他のチームのピッチャーであり、大介のいるメトロズ相手に達成するとなれば、それはすごいなと思うのだ。

 しかしトロントはバランス型のチームであり、打線の力はそれほど強くもない。

 対戦して苦しい相手であれば、ラッキーズやトローリーズにサンフランシスコといったところか。

 あとはアナハイムもやはり、ノーヒットノーランは難しい相手になるだろう。


 野球の記録の価値を、変えてしまった人間。

 それは日本においては、やはり上杉からとなるのだろう。

 上杉の翌年からのドラフトは、日本代表を大量に輩出する選手が増えた。

 今MLBにいる織田や本多などは、その代表であろう。

 NPBでホームラン王を取った、西郷なども年代は同じだ。

 そしてそのさらに一年後に、大介と直史がいるのだ。


 打者の記録をことごとく塗り替えた大介。

 また手も足も出ないという点では、上杉をも上回る直史。

 武史はピッチャーとして大介と対戦すれば、それなりに打たれてしまっている。

 またパワータイプのピッチャーとしては上杉の方が強力で、テクニカルな点では直史には絶対に及ばない。

 ホームランの価値は、今でも普通に高い。

 だがノーヒットノーランやパーフェクトの価値は、直史が一人で極端に下げてしまった。

 いや、直史にとってのそれらが、価値を持たなくなったと言うべきか。


 そういう間違った前提が、武史の中にはある。

 なのでこの九回の裏、味方がエラーでランナーを出してしまっても、集中力が切れてしまうことはなかった。

 そしてここから、同点のツーランを打たれるということもない。

 トロントは二番バッターなので、長打も打てたのだが。


 この最終回であっても、105マイルのストレートが投げられる。

 武史の力は、確かにその出力にあるのだろう。

 だがこの出力を、持続する力の方が凄いのかもしれない。

 直史の場合は省エネのピッチングをする。

 しかし武史は、球数などもあまり考えなくても、充分に最終回での最大出力で投げられる。

 そんな彼の最後のボールは、ストレートではなくチェンジアップ。

 17個目の三振を奪って、ゲームセットである。


 デッドボール一個と、エラーによるランナーが一人。

 ノーヒットノーランの達成だ。

 ただ武史はいい意味で、自己肯定感が低い。

 かといって低すぎるわけでもない。

 今季初のノーヒットノーランであるが、他にマダックスも一度達成している。

 インタビューとしては、当然ながらマイクを向けられる。

 だが武史は普通に、チームの状態だけを心配する。

 自分の記録よりも、チームがこの先に勝っていくことが大事だ。

 なにしろメトロズは、この試合で二点しか取っていないのだから。


 日本人は謙虚である、と言うのはよく言われることだ。

 だがどこか根本的におかしな直史に比べると、まだ武史の凄さは分かりやすい。

 九回104球で、ノーヒットノーラン。

 凄いことをしているのだが、武史には自覚が薄い。


 武史にとって幸いであったのは、身近にとんでもない存在がいたことだ。

 なので調子に乗ることもなく、地道な練習やトレーニングが出来た。

 変に自分を過信するのではなく、優れた指導者の言うことを、その通りにやる。

 なのでもう大学に入る前には、完全に雛形が完成していた。


 今年の武史が投げる目的は、直史と大介のためである。

 二人の最後の勝負となる年、決着をつけてもらわないといけない。

 二人とも自分にとっては、特別な存在である。

 そして世界でも、二人にしか見えない世界があると思っていい。

 これは上杉でも、干渉してはいけない部分だと思うのだ。


 七月に入って、最初の試合を落としたメトロズ。

 なんとか大介が復帰するまで、勝率五割は保っておきたい。

 それに成功したならば、おそらくどうにかなると思うのだ。

 ポストシーズンに進出すれば、先発ピッチャーの価値は高まる。

 アナハイムほどではないが、圧倒的なピッチャーを保有しているのは、メトロズも同じことなのだ。


 トロントとの試合が終われば、次はまたフランチャイズに戻っての連戦となる。

 必要ないかもしれないが、その間に大介の見舞いにも行こうと、武史は思っていた。

 大介が復帰するまで、いくら早くても数週間。

 武史はその間、一つの試合も落とさないつもりで、しかもそれを当然のことだと思っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る