第6話 他球団の行方
オープン戦は本来なら、レギュラーシーズンでも対戦しないチームとの、対戦があったりする。
その中でも注目を浴びているのが、やはりミネソタとの試合があるかどうかであった。
去年のミネソタは、リーグチャンピオンシップシリーズまでは進出。
だがそこであえなくアナハイムにスウィープを食らい、敗退することとなったのだ。
しかし今年はさらにピッチャーを補強し、さらに若手からメジャーに多く上げている。
こうやってある程度の戦力を、数年かけてそろえてワールドチャンピオンを狙うのが、最近のMLBの流儀であるのだ。
メトロズはもう三年連続で、ワールドシリーズに進出している。
21世紀以降では、初めてのことである。
金をかけたとしても、選手がシーズンを無事に過ごせるとは限らない。
それが消耗の激しい、MLBの世界であるのだ。
ただミネソタの場合は、リリーフ陣を上手く手配できれば、しばらく黄金期は続きそうだ。
ピッチャーは時代が下れば下るほど、消耗が激しくなっているような気がする。
おそらく出力の上昇に対して、耐久度の向上が充分ではないのだろう。
トミージョンの普及がなければ、ピッチャーの能力向上は遅れていただろう。
だがむしろパワー向けではなく、直史のようなテクニカルピッチャーが増えていたかもしれない。
だが結局のところ、ミネソタとの対戦はない。
ヒューストンとの試合はやたらと多いが、これは同じフロリダでキャンプをしているにしても、フロリダが広いことから当然の結果なのだ。
アナハイムがもしも敗れるとしたら、相手はミネソタだろうと言われている。
直史からどうにか一勝し、他のピッチャーを打ち崩す。
そういった能力というのは、ミネソタぐらいしかないからだ。
アナハイムは攻撃力も優れているので、ピッチャーの質も重要になる。
結局はバランス良くと言うか、どちらも突出していないといけない。
だが重要なのは、突出したピッチャーを二人は揃えることだろうか。
メトロズはジュニアが育ってきて、武史との契約もまだある。
この期間にワールドチャンピオンになれなければ、あとはかなり苦しくなる。
武史はニューヨークに住みたい人間である。
だがニューヨークには、ラッキーズという球団がもう一つある。
メトロズと同じく、かなり資金力のあるチーム。
おそらくメトロズが武史と大型契約を結ぶのは難しい。
なので将来的には、サブウェイシリーズで大介と武史は対戦することになるのかもしれない。
そうなればワールドシリーズニューヨーク決戦もあるかもしれないので、かなり盛り上がることは間違いない。
ニューヨークにおいては、であるが。
なお他に同じ都市にチームがあるのは、シカゴぐらいだ。
トローリーズとアナハイムも、ロスアンゼルス大都市圏なので、同じようなものなのだろうが。だからハイウェイシリーズなどがあるわけであるし。
他にはサンフランシスコとオークランドも、距離的には近い。
そもそも東側のチームは、比較的距離が近いことが多いのだが。
オープン戦はどのチームも、無駄に大介相手にフォアボールを出さない。
なんとかしてこの不世出のバッターの、弱点を見つけようとしてくるからだ。
ただゾーンで勝負してもらえるというのは、大介にとってはとてもありがたい。
生きた球でバッティング練習が出来るからだ。
「シライシは今、六割を超えてますな」
「……」
FMのディバッツは喜びながらも、魂が口から抜けそうになっている。
二年目に比べると大介のホームランは、10本も減っていた。
もちろん二試合の欠場もあったし、それでも71本は打っていた。
打率は上がったものの打点も減って、主砲としてはどうなのか、と言われたりもした。
だが単純な数字ではなく、状況ごとの貢献度を計算していくと、やはり徐々に上がっている。
勝負さえしてくれれば、かなりの確率でホームランにしてしまえる。
この絶望的なバッティングは、レギュラーシーズンに取っておいてもらいたいものである。
だが去年も、レギュラーシーズンよりポストシーズンの方が成績は上げてきた。
大介は常に、追い詰められれば追い詰められるほど、その力を発揮するのだ。
つまりレギュラーシーズンの圧倒的な成績も、ポストシーズンを全力で戦うため、やや抑えられたものであるのだ。
ポストシーズンのこの打棒は、単純に勝負される機会が増えているから。
ただコンピューターの計算で、敬遠の方が効率的だと計算されたら、また敬遠ばかりになるのだろう。
そのためにステベンソンを一番にし、大介を二番にした。
打席の回ってくる回数を少なくしてでも、勝負される打席を増やそうとしたのだ。
ランナー一二塁からでは、シュミットがヒットを打てば、二塁から一気にホームを狙える。
主砲のグラントは今のところ、純粋にバッティングに集中している。
フルスイングのパワーは確かに凄まじいが、今のところ打率は低調。
ただここから開幕にかけて仕上げてくるのが、ベテランの力である。
それよりも現場が気にしているのは、ピッチャーである。
投手陣には若手も入ってきて、調子がいい時には確かにいいピッチングをしている。
だがまだ安定感が足りないかな、というのが正直なところだ。
短いイニングを、継ぎ足して使っていく。
そんな試合が多くなりそうだが、それはリリーフが大量に必要になるということだ。
もっともメトロズは、武史がいる。
直史ほどではないが、完投の鬼。
こんな先発がいるだけで、どれだけブルペンは楽になることか。
レギュラーシーズンだけではなく、結局はポストシーズンのワールドシリーズも、武史の貢献度は大介に次ぐだろう。
直史が投げた試合で、どうにか二失点に抑えてくれたのだ。
ウィッツとワトソンに勝ち星がついた試合は、結果的に三点を奪われている。
武史の投げた試合は、一失点と二失点。
それも二失点は、14回まで延長を投げきった後なのだ。
打撃力だけなら、去年よりもさらに上昇したかもしれない。
だがピッチャーへの資本投下が、足りていないのではないか。
どうせクローザーなどトレード期限が近づけば、ポストシーズンに出られそうもないところから、獲得することが出来る。
そんなことを考えているのではないだろうか。
上杉をトレードで取った。
レノンはちゃんと、オフの契約で取っている。
今年もちゃんと、更新の声をかければ良かったのではないか。
もっともその金額は、随分と高いものになったのだろうが。
クローザーが安定しているチームは、間違いなく強い。
117勝に128勝と、とんでもない数字を残したのは、間違いなく最後のクローザーの影響が大きいはずだ。
確かにピッチャーは、一年を通じて活躍するのは、なかなか難しい場合がある。
だがそれでもクローザーは、確実に一枚用意しておくべきだったのではないか。
オープン戦は短いイニングでピッチャーを試していけるので、リリーフ適性を試すのには丁度いい。
ただ数字的な話をすれば、ピッチャーはやはり先発の方が、選手生命は長くなる傾向にある。
なぜなら単純に、投げる球数と回復の時間の話だ。
リリーフであっても、すぐさまマウンドに登るということは少ない。
初回でいきなりピッチャーが怪我などしたら、その可能性もあるものだが。
そしてリリーフは、先発よりも奪三振力が高いことを求められる。
六回まで投げて二点を取られる先発は及第点だが、リリーフは基本一点も取られてはいけないのだ。
そのために投げるボールは、先発の省エネで投げるボールとは消耗度が違う。
肩を作る準備をしても、結局は投げなかったりすることもある。
そして連投も普通にあるのだ。
リリーフのピッチャーの成績を見てみれば、せいぜい五年しか数字を保っていなかったりもする。
そして故障してリハビリと休養をして、また復帰してきたりと。
リリーフピッチャーは消耗品。
極端に言えば、1イニングを無失点に抑えてくれたら、どんなピッチャーでもいいのだ。
だがクローザーだけは違う。
武史は肩を作るのに時間がかかる。
ブルペンでしっかり投げても、さらにマウンド上である程度投げなければ、アイドリングが充分ではないのだ。
最初はせいぜい100マイルから。
それでも一般的なピッチャーの、上限に近い数字だ。
クローザー適性は、リリーフ適性に比べればある。
選ばれしリリーフであるクローザー適性が、リリーフ適性よりも高いというのは、不思議な話である。
しかし武史は、まず奪三振能力が高い。
そして肉体の消耗も、この肩を作るレベルのピッチングであれば、それほど負荷は大きくない。
回復力もあるし、耐久力も高い。
本当に、スロースターターでさえなかったら、完全にクローザー向きなのだ。
大介はブルペンで投げる、武史の様子を見ていた。
去年の武史は、自己最高速を記録した。
107マイル。人類の限界まで、おそらくはあと3マイルと言われている。
坂本などは使いようによっては、武史でもクローザーは務まると言っていた。
首脳陣も、それもちょっと試してみようかとは思っている。
だが実際のところ、オープン戦の短いイニングでは、やはり調子が出てこない。
少ない球数で、一気にギアを上げていこうというのは、負荷のかかり具合が違う。
じっくりと暖めていかなければ、故障しやすいというのは間違いない。
野球のシーズンが春から秋なのは、そのあたりに事情がある。
今年もどうにか、ポストシーズンに進めるだけの戦力は揃っていると思う。
あとは故障者が出ないことを祈るのみだ。
そもそもMLBの上位層というのはどのチームも、ある程度のワールドチャンピオンの可能性は秘めてチーム編成をしているはずなのだ。
もっともこの三年間は、メトロズの資金力の暴力に、完全に圧倒されているが。
アナハイムも資金力は豊富なチームだ。
メトロズと違ってクローザーが固定されているのも、また強い理由であるだろう。
メトロズと同じようにアナハイムも、ピッチャーに関しては重要なストロングポイントがある。
直史がとにかく投げる試合に全部勝ってしまって、しかも完投をしているということだ。
先発が七回まで投げられれば、リリーフの役割が減る。
それぞれがそれぞれの役割をしっかりと果たせば、理屈の上では九割勝ててもおかしくない。
だがMLBはどうしても、戦力均衡でピッチャーを揃えきることが難しい。
以前にそれをやったチームもあったが、結果はエースクラスのピッチャーを集めたのに、故障と不調で機能しなかった。
MLBはどうしても、その日程などからして、肉体と精神を削っていく舞台なのだ。
オフの間にちゃんと回復するのも、才能の一つだろう。
ただ休みすぎて、調子を取り戻すのに時間がかかることもある。
大介だって今年は、かなりの調整が必要であったのだ。
こういった調整の仕方を学んでおかなければ、一年だけ活躍した選手であっても、次の年にはすぐに攻略される。
あるいは全く通用せず、またマイナーに落とされる。
そういったことを繰り返して、スーパースターだけが残っていく。
それがメジャーという舞台なのだ。
オープン戦が消化されていくと、少しずつ大介の数字が落ち着いたものになってきた。
別に弱点を知られたとか、そういうものではない。
大介がケースバッティングを始めたからだ。
もちろん一番いいのは、ホームランを打つことである。
大介の場合、普通の守備シフトであると、内野も外野もかなり深く守る。
打球の速さがあるため、前進守備では横を抜けていくことが多いのだ。
そしてライナー性の打球なら、外野へのライナーで済むこともある。
外野を抜けてフェンスに当たったとして、そこからすぐに捕球すれば、スリーベースは防げる。
もしもヒットでいい場面であれば、内野と外野の間にポトンと落とせば、それでランナーは帰ってこられる。
そんな余裕のないピッチャーが相手であれば、やはりホームランを狙っていくのだが。
何度も大介が主張する、ホームラン絶対論。
野手のいるグラウンドと違って、スタンドに飛んだボールは、絶対にアウトになることはない。
フェンスギリギリであると、跳躍力のある外野なら、捕ってしまえる場合もある。
だがそんなボールを除けば、確かにスタンドに放り込んだほうが、アウトになるパターンは少ない。
飛距離は正義。
大介は最近、そんなことを考えている。
全打球ホームランを打つ必要はない。
だが全打球ホームランを狙えるバッターにはなりたい。
オープン戦もフロリダで行っている間は、スタジアムの外野席は小さなものである。
ネットは張ってあるのだが、大介のボールは大砲のような軌道で、そのネットにまで届いてしまう場合もあった。
おそらく推定距離は、170mにはなるだろう。
今年もまた、頭のおかしな数字を残してくれると、アメリカ全土の野球ファンが期待している。
大介の場合、普通と違って、野球をやっている人間のファンが少ないようだ。
やっていたとしても、子供の頃にほんの少し、というものであるらしい。
そんなものまで統計を取るのかと、不思議に思う大介であるが、アメリカ人は数字が大好きな国民である。
隠れた数字を探すことが、まさにセイバー・メトリクスであるのだ。
ある程度以上のレベルに達してしまうと、大介が人間の範疇から外れていることに気付いて、絶望的になる。
ピッチャーの球速170km/h近くは、時折出てくる。
だがホームランの70本は、技術がなければ打てない。
そいて技術がなければ出来ない、パーフェクトゲームを直史は量産している。
アメリカのベースボールに慣れた人間には、不思議に思えるだろう。
直史程度の球速で、しかも右のスリークォーター。
そんなタイプのピッチャーは、一番多いと思えるのだ。
実際のところは、そんな簡単な判別ではないのだが。
そしてそうやってオープン戦が進んでいく中、大介が意識していたピッチャーと対戦する。
ナックルボーラーである。
二年前に肩をやって、スピードはもう戻らないと言われた。
だがそこからナックルを習得し、今年は招待選手として呼ばれているそうだ。
ナックルに関してだけは、大介としても完全な攻略法は分からない。
しかし逆に、ナックルだからといって確実に、大介を打ち取れるわけでもない。
ナックルは統計的に投げるボールである。
ある程度のフォアボールが出たり、またたまにはジャストミートされることもある。
単純に当てるだけなら、それなりに当てることは出来るのだ。
だがそれをホームランにするのは、かなりの運がいる。
対戦相手はヒューストン。
36歳のピッチャーが、初回からマウンドに立つ。
大介としてはリーグも違うし、さすがに総合力で、アナハイムに負けるだろうとは思っている。
それでも打てないピッチャーがいるならば、対決してみたいと思うのが大介である。
先頭打者のステベンソンに対して、投げられたナックルは120km/h程度。
だがそれをミートに秀でたステベンソンが、ボテボテのゴロにしてしまった。
ナックルボーラーは、フィールディングも課題となる。
ある程度は三振も取ることが出来るが、基本的にはゴロを打たせるのが課題となる。
フラフラと揺れながら、ぬめりと落ちる。
ナックルというのは説明のしづらいボールであるのだ。
ナックルボーラーは基本的に、ナックルしか投げない。
ナックル以外も投げるピッチャーは、ナックルボーラーではないのだ。
かつては300勝以上を上げたナックルボーラーもいたものだが、ここのところはあまり見ていない。
直史は大介対策にナックルを投げたが、ギリギリの勝負では使ってこなかった。
大介はピッチングに対しては、今は敵である直史のことを、全面的に信頼している。
その直史が普段は使わないのだから、ナックルは今では実戦的なボールではないということなのだろう。
盗塁の価値が下がってしまった現在のMLBであるが、相手がナックルであるなら、かなり盗塁の効果は上がる。
ナックルボーラーが誕生しにくい土壌になってしまっているのだ。
元はナックルを投げていた坂本にしても、あれは威嚇や惑わすためのボールだと、そう言っている。
ただドーム型のスタジアムが少ないMLBの世界では、その日の風向きによって、とてつもなくナックルは効果的なボールになったりもする。
(さて、今日の具合はどんなもんだ?)
前にランナーもいないので、存分にナックルだけに集中して投げてくるだろう。
初球からみょんみょんと揺れているナックルを、とりあえず大介は見逃した。
ナックルは通用しなくなったピッチャーの、最後の挑戦とも言われる。
普通のオーバースローからサイドスロー、そしてアンダースローと、普通に投げて通用しなくても、それでもピッチャーをやりたい。
そんな諦めの悪いピッチャーが、最後にたどり着くのがナックルである。
そしてナックルがちゃんと変化するかどうかは、もう努力と試行と才能による。
直史のように、あっさりと投げてしまう者もいるが。
揺れながら飛んできて、そして揺れながら落ちる。
ナックルボーラーにはキャッチャーもまた、努力が必要である。
いくら直史に付き合ったとはいえ、あれを普通に捕ってしまう樋口も、やはりキャッチャーとしては傑出している。
(考えてみればあいつも、地味に変態なんだよな)
変態にそう評された樋口としては、断固として抗議するだろう。
二球目、やはりボールは揺れている。
見極めて、引きつけて、大介はスイングした。
だが明らかにミートできていないゴロが、ファールゾーンに飛んでいった。
スイングは鋭く、だがあくまでもフルスイング。
ただ単純にヒットだけを狙うのも、ナックル相手では難しい。
三球目はボール球になった。
ナックルの攻略法の一つとしては、待球策というのがある。
その日の天候や風向きによって、やはりナックルというのは攻略の難易度が変わる。
そしてランナーが一人でも出ると、それなりに投げるのが難しくなるのだ。
このあたりがやはり、ナックルボーラーが減った理由となるのだろう。
安定感があって、統計的にしっかりと成績が残せるように。
レギュラーシーズン中はともかくポストシーズンでは、勝ち星の計算に入れてはいけない。
それがナックルボーラーであるのだ。
四球目のナックルを、大介は掬い上げた。
フライはこれまたファールになって、とりあえず簡単なアウトにはならなかった。
五球目はこれまたボールで、大介はしっかりと見逃す。
コースと球速から考えれば、大介ならば振っていくようなものだ。
しかしナックルボーラー相手であれば、話は別なのだ。
こうやってしっかりとボール球は見極めて、ピッチャーにプレッシャーを与えていかなければいけない。
ナックルを打つ、確実な方法などはない。
だが揺れるナックルであっても、タイミングだけは変わらない。
指で弾くように、投げられたナックル。
それを大介はゴルフスイングで、普段ならありえないフライ性のボールを打つ。
スピード=パワー。
重いバットを使っている大介の、信じられないスイングスピード。
だが手に残った感触は、あまりにもぼやけたものであった。
高く上がりすぎたフライは、外野が少し後退し、そのままキャッチした。
大介の負けであるが、このフルスイングからのフライは無駄ではない。
そして何より重要なのは、簡単にはアウトにならないことである。
このオープン戦では、まだまだ投げる球数が少ないため、問題はないだろう。
だがナックルの投げすぎは、爪が割れたりもする。
それを防ぐため、しっかりとマニキュアまで塗っているらしい。
あとはあまり球数が増えると、肩や肘よりも、握力の限界が来るらしい。
攻略するのは簡単ではないが、ピッチャーのその日の調子によっては、案外あっさりと点も取れる。
それがナックルボーラーなのだが、この日に投げた3イニングは、しっかりと無得点に抑えたのであった。
直史がまた、ナックルを投げてくるだろうか。
それがホームランを打たれても大丈夫という場面なら、投げてくるかもしれない。
だが本当に投げるべきボールが全てなくなるまでは、やはり投げてこないだろう。
確信を持って勝利する。
本来の直史のスタイルはそちらなのだ。
果たして今年のシーズンは、どのように経過していくのか。
神ならざる身である大介は、それを知ることもない。
ただオープン戦が進む間にも、あちこちで故障の情報などは聞こえてくる。
自軍の中にもちょっとした故障で離脱する者もいて、なかなか一年を通じて戦うのは大変なのだな、と体力切れの故障などはない大介は思う。
クローザーのいない、今年のメトロズ。
オープン戦を見ているだけであれば、その弱点はあまりはっきりと見えてこない。
若手も招待選手も、ここで落とされてなるものかと、確定している選手以外は、必死でアピールしてくる。
MLBは完全に実力主義で、そして成果主義。
いい数字を残していれば、ちゃんと評価はするのだ。
もっともあまりにも問題児であったりすると、さすがにチームから敬遠されることにもなったりするが。
メンタルをコントロール出来ない選手というのは、本当に大事なところで失敗するものだ。
そのあたりの評価をちゃんとするのは、セイバー・メトリクスの及ばない部分であるのか。
まあそのあたりは、セイバー・メトリクスが標準になる以前からも、普通に判断基準になっていたものだが。
必死になって、メジャーにしがみつくようとしている他チームのピッチャー。
それを容赦なく叩き潰していく大介。
今年のオフシーズンも、変わらずに続いていく。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます