第8話 野球しようぜ(2)

 クリスはバッターボックスに立ち、バット代わりのひのきの棒の握りを確かめ始めた。僕とトシキのどっちが投げても大して変わらないので、ひとまず僕がマウンドに立った。

 まあ、剛速球を投げられるほど肩が強いわけでもない。さっきまでと同様、とにかくキャッチャーに届くことを目標に腕を振るだけだ。


 一球目はボールだったが、豪快にスイングしてくれた。

 入ってない時は振らなくてもいいよ、とトシキに言われて、二球目はボールを見送り、少しじれったそうな顔をした。考えてみればそもそも三振すら教えていないのだから、何でも振ってくれて構わないのだが。


 三球目、真ん中に行ったかな?と思った瞬間、彼のバットがボールの芯を食った。

 ボールは高く舞い上がり、こりゃホームランかなと見送ったものの、しょせんは紙のボールだし、そんなに遠くまで飛ぶわけもない。上空の風に押し戻されて、あっさり戻ってきた。僕はその球を、グローブのない両手で抱えるようにキャッチした。


 これが本物の野球なら、打ち取ったということになるのだろう。

 だが、僕たちが興奮したのはそんなことではなかった。

 ピッチャーが投げ、バッターが打ち上げ、野手が捕球したのだ。

「いま、野球っぽかったな?」

「うんうん、だいぶ野球っぽかった」

 まぎれもなく、それは野球の一部だった、と思う。

 運動音痴二人がはしゃいでいると、クリスがじれったそうに

「おーい、いまのはどうなんだ?あれでいいのか?」

 と訪ねてきた。

 僕らは顔を見合わせた。この興奮を説明しようとして、言葉に詰まった。


 よく考えたら、まったく野球を知らないクリスにも、今のプレーをちゃんと説明しないといけない。アウトとセーフ、ヒットくらいは教えたいが、そもそも塁がなく、打っても弾まないボールしかない現状で、何をどうすれば理解してもらえるのか。

「えーと、今んとこ、投げた球を打って遠くに飛ばせばいいんだ」

「じゃあ、あれでよかったんだな」

「そうそう。ほんとは色々難しい遊びなんだけど、道具も人も足りないんだ」

 説明がワヤワヤしているのにクリスも気づいたと思うが、構わず話す。

「本当は、9人と9人でやる遊びなんだ。それも、かなり広いところでさ。球も弾む奴を使うし、固いから専用の手袋を使うんだぞ」

 まったく文化が違うのがわかっているので、ボールやバットといった単語も使えない。そもそもクリスって、どれくらい頭がいいのだろう。一度聞いただけで覚えられるのか。

 …ゴルフにしとけばよかった、と喉まで出かかったが、かろうじて我慢した。


 そこに、ケラ子が「キャプテン」の単行本を持ってきた。

 なるほど、たしかに、絵で見たほうがわかりやすいかもしれない。

 クリスに開いて見せると「紙が薄いな!軽いな!」「絵がきれいだな!」「文字が多いな!」と、本筋ではないところにばかり驚いている。

 まあ、そうだろう。

「顔の描き方が面白いな!」まで行ったところで、さすがにしびれを切らしたトシキが尋ねた。

「いや、それより野球がどんなもんかわかったか?」

「おお、忘れてた」

 クリスはもう一度絵をまじまじと見て、僕たちの格好と見比べ、さらりと言った。

「さっきのは全然違うじゃないか」

 何も言い返せなかった。


 この日、クリスは「キャプテン」の一冊を借りて帰った。道具や場所について何とかならないか、道具屋の店主である父親と相談してみると言っていた。トシキも、親父は野球経験者なので色々聞いてみると言っていた。もしかすると、バットやボールがあるかもしれないとも言っていた。

 帰り際、自分にも何かできないかと考えてみたが、うちの父さんはあてにできないことを思い出した。父さんには、この場所の存在すら秘密なのだ。

 もともと父さんには何も期待していないつもりだったが、いざ実際ほんとうに頼りにできないと思い知り、なんとも言えない気持ちになった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る