検証記録表・鍬について
□――検証記録表・鍬について――□
遙か昔から扱われ、今も恐らく使われている農作業の道具、鍬。
こんなもん武器にする運営もおかしいと思うが、とりあえず可能性を探ってしばらく。
罠士界にまたもや激震が走った。
なんとこの鍬、というよりは『罠士の扱う鍬』、俺の手となってくれるのだ。
言い換えよう。
この鍬の刃が『地面』に触れて『罠設置』スキルを発動すれば、そこに罠が設置される。
つまり地面に手を触れる必要が無い。
これは革命的だ。
地雷はグレネードがあるんだが、他の三種はそうじゃない。
いちいち敵を前に屈むのは隙があるし、腰に来る(感覚的な話)。
農家と違い、俺達罠士は罠をその鍬で植えるのだ。
この鍬による罠設置を、以下『鍬設置』とする。
と、いうことで。
罠士の攻撃パターンがまた一新された。
①『地雷グレネード』で先制攻撃。
②『鍬設置』で自分の前方に罠設置。
③掛かった敵に罠・もしくは鍬の振り下ろし
④-1片手で鍬を地面に引きずらせながら、再度『鍬設置』。その間に攻撃を回避、素手戦闘で頑張る。
④-2 ④-1とは別パターン。ひたすら鍬を振って攻撃。集中力を必要としないので、普段の狩りはこちらで良いだろう。
⑤ ④のループ。敵が素早いタイプなら鍬は捨てて、回避・素手攻撃に専念。
いや、本当に素晴らしい武器だった。
これはスコップの方も期待していいだろう。
罠士に栄光あれ!
以下検証。ややこいので頭にH……やっぱKで。
↓
↓
『検証ナンバーK1』
武器、この場合鍬をインベントリから取り出した段階で『装備状態』となった。
その後、もう一本買った鍬を取り出して持とうとしたが、ダメだった。
鍬の二刀流は不可能らしい。
だがしかし、
『検証ナンバーK2』
『高速罠設置』、『同時罠設置』をそれぞれ鍬を持った状態で試したが無事発動。
ただし、同時罠設置は一方は『鍬設置』が可能だが、もう一方の手は地面に触れておく必要がある。
つまり、前方と自身の付近に罠がそれぞれ生成される事になるのだ。
『検証ナンバーK3』
鍬の振り方について。
コツは、力を入れすぎないこと。
刃の重さを利用すれば、自然と目標に到達してくれる。
両手で振ろうとせず、片手は添える程度に。
また今度、リンカに教わる事にする。
アイツならコレも上手く扱えそうだし。
『検証ナンバーK4』
鍬を振って、その刃が地面に突き刺さった状態で罠設置を行った場合。
『埋まった』状態で設置された。
その設置場所にて、手でちょっと押すぐらいじゃ発動しない。足で踏んで、中の罠に触れてようやく発動する。
地雷だと分かりやすくて、設置した地雷は、埋まって見えなくなった。
ようやく地雷っぽくなった気がする。
手で彫った場合も同じだが一応。各段に作業スピードは速まった。
『検証ナンバーK5』
とりあえず鍬で地面をひたすら掘ってみたところ、掘って5秒経つとすぐに元に戻ってしまった。
フィールド全部穴だらけ、そんな悪い事は出来ないらしい。
『検証ナンバーK6』
落とし穴を発動後、穴の中で鍬を振って突き刺そうとしたがはじき返された。
落とし穴は、やはり特殊な異空間を作っていると捉えるべきだろう。
『検証ナンバーK7』
鍬は投擲はしない方が良い。
当たらない(10敗)。
『検証ナンバーK8』
鍬で地雷に触れると発動した(5敗)。
やはり装備状態の武器もプレイヤー判定となるらしい。
鍬を振る時は気を付けよう。
『検証ナンバーK9』
鍬を手から離して地面に落とすと、装備状態が解除された。
『検証ナンバーK10』
鍬を手から離さず地面に置き、その後両足で挟んで手から離してみると、装備状態が解除されなかった。足裏で抑えてみても同じ結果。
要は触れていればOKということだ。
『検証ナンバーK11』
K10の状態で罠設置を発動した場合、『鍬設置』が成功。
『検証ナンバーK12』
K11から、その気になれば地面に寝転び、さらに両足先で鍬を触れながら『鍬設置』を行えば、自身の頭から3m近く離れた位置に罠を設置出来る事が分かった。
見た目? そんなもの気にしてはならない。
むしろ油断させられてアドバンテージ。
罠士の『手』として、鍬は活躍してくれそうである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます