5


 世界が赤く染まって、弾ける光の粒が物憂げに水面を照らす。

 ゆらゆら、ゆらゆらと、まるで私の心みたいに、落ち着きなく揺蕩っている。


 それに合わせるように、きみは手を振った。

 小麦色の指を伸ばして、シワのひとつもない手のひらを見せつけて、ひらひら、ひらひらと。


 それに応えるように右手を持ち上げたけど、どうにも上手く動かせなくて、中途半端に伸ばした手は、そのまま宙ぶらりんになった。


「また来年。待ってるよ」


 地球まるごとを鏡にして、最後のひと仕事と海に映る太陽よりも、きみの笑顔の方が眩しいから、真っ直ぐきみを見ることが出来なかった。


 誤魔化すように、寄せては返す波の音に耳を澄ます。

 交差していた二人の視線は、示し合わせたように彼方の水平線を捉える。


「ずっとずっと向こうに、君はいるんだね」


 きみが呟いた。


「この海を越えて、この島を出て、ずっとずっと向こうに、君の住む街はあるんだ」


 潮風に乗って、ささやかな憧れを孕んだその声は運ばれる。

 その感情が、今はどうにも痛いのだ。


「すごいね。遠いけど、確かにあるんだ。私の知らない世界は」


 ずっと黙りこくっていた私の気持ちを見透かして、きみは私に近づく。

 その一歩が踏みしめられるたびに、私の心臓はうるさくなっていった。


 やがて、きみは手を伸ばせば届く距離にいた。

 こんなにも近くて、こんなにも感じられるのに、それがひどく残酷なことに思えた。


「お別れじゃないよ。また来年、待ってる」


 そう言ってきみは、私の頭を撫でた。

 もう随分、この島に馴染んでしまった髪だ。


 毎日のように海水に浸かっていたから、何年も頑張って手入れしてきた私のキューティクルは、今や風前の灯。

 それでも、私は気に入っている。


「友達はさ、大人になったらこの島を出るっていうんだ。でも私には、ここ以外の世界が想像もできなくて。君が来てくれたから、ほんのちょっとは知れたかな」

「――だったら」


 一緒に。

 そう言えたらよかった。


 でも、きみの海みたいに深い瞳を見たら、そんな言葉は言えなかった。


 きみはふっと頬を緩めて、なおさら私の髪を撫でた。

 ちょっと繊細さには欠けるけれど、そんなきみの手つきが、手つきが――私は、好きだ。


「私はこの島を出ないよ。この島には、手放したくないものが多すぎるんだ。だからさ」


 集まった熱を冷ますように、ひんやりと冷たい手のひらが私の頬を包んだ。


「また夏休みになったら、ここへおいでよ。私はいつでもここにいるからさ。待ってる」

「……遠いよ」

「遠いさ。遠いけど、きてくれた。出会えた。だから、また来てほしい」


 そうじゃなくて――距離よりも、もっと遠いものがある。

 だけど、それを言葉にはできなかった。


「ほら、見てごらん。そろそろ日が沈むよ。君がいる場所にはなんでもあるかもしれないけど、この景色だけは見つからないでしょ?」


 得意げにきみは笑う。

 促されて視線を海に戻すと、さっきよりも深く、強く、水平線を焦がす陽光が、せっせと今日を終わらせようとしていた。


 確かに、綺麗だ。

 こんな景色、私の住む街にはない。

 だけど今だけは、最後の日を暮れさせるこの景色だけが、私を苦しめるものだった。


 そもそも、この瞬間が惨いほどに綺麗な理由なんて、ひとつしか思い当たらない。


「……ダメだよ。そんな目で見つめられたら、私だって揺らいじゃうから」

「――揺、ら」


 ――揺らいでくれるなら、いくらでも見つめるのに。


 だけど、知っている。

 きみは、こんなとき、優しい嘘をつく。

 私の求めている言葉を、そっと添えてくれる。


 でも、ダメだ。

 一番深いところで、きみは絶対に曲がらないから。


 だから、残酷だ。


「終わっていくね」

「――――」

「夏休み」


 こうやって、わざと現実を思い出させるのも、きみの優しさだ。


 明日からは、普段通りの毎日に戻らないといけない。

 それは、変えられない。


 いくら嘆いたって、いくら求めたって、私たちにも日常があるから、変えられない。


 今いるこの場所、時間こそが、非日常だ。


「……船」


 陽の残り火もまばらになった頃、きみが言った。

 釣られて、私もそれを探す。

 ドクンと心臓が跳ねたのをどうにか無視して、薄暗い海を見つめた。


 それは漁船で、私をこの島から現実に連れ去るものではなかった。

 でも、夢の中にいたみたいな意識は、引き剥がされてしまった。


「――帰りたく、ないよ」


 どうしようもなく感情が溢れて、いつしか視界は滲んでいた。


「大丈夫、また会えるから。嘘じゃない」


 きみは少し驚いてから、私の肩を引き寄せた。

 手のひらは冷たかったのに、ふたり分の体温はちょっと暑苦しくて、未だ胸に灯る夏の残滓を大切に握りしめる。


「また、会える?」

「会える、会える。君が来てくれる限り、何度でも」

「また、会いたい」

「会えるさ。絶対に」


 気づけば嘘みたいに夜が広がり、潮風も冷たくなってきて。

 本当の本当に、長かった夏の終わりが迫っていることを肌で感じる。

 私のひと夏の熱も、きっとじんわりと引いていくのだろう。


 だから、ずっと避けていたその言葉を、私は言ってしまいたくなっていた。


「……ねぇ」

「うん?」

「……なんでもない」


 言えなかった。

 言ってしまったら、何かが変わってしまう気がして。

 待っていてくれなくなってしまう気がして。


 ずっとこの瞬間が続いてほしくて、でももうすぐ終わりを迎えて。

 変えたくなくて、変わってほしくなくて、でも終わってしまうから。


 だから私は、ひとつだけ、言葉を紡いだ。


「――楽しかった?」


 息すら届きそうな距離で投げかけられた問を受け止め、きみは一切の躊躇もなく、笑って答えた。


「楽しかった。君と出会ってからの一ヶ月は、私の人生で一番の宝物さ」

「――――」


 ――きみは、私の求めている言葉を、そっと添えてくれる。

 それは優しい嘘だったり、気遣いの心だったりする。


 でも、この言葉だけは――、


「そっか。大好きだよ」

「――。実はね、私もなんだ」


 ――この言葉だけは、求めていた言葉よりもずっと心を震わされたから。


「また、来年」

「うん、また来年」


 だから私たちは、笑って背を向けた。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る