3


 人を呪いたい。

 私は、人を呪い殺したい。


 呪って、呪って、呪って、呪い潰した先に、幸せな人間の死が見たい。

 もがいて、苦しんで、あがいて、だけど及ばず無様に命から見放されるような、そんな瞬間が見たい。

 絶望に塗りつぶされ、乞うような、憎むような、省みるような、悔いるような、そんな顔が見たい。


「なるほど。ではこちらへ」


 白装束を纏った老躯が、不躾にそう告げる。

 滑稽だ。表層だけを見て、全てを知ったつもりになった馬鹿が、お似合いの間抜けな顔を晒している。


 ――私は、人を殺したい。

 ――殺すなら、呪いがいい。


 なによりも、私は幸せな人間が苦しんで死ぬ姿を見たいのだ。


 ――手足をもがれ、頭を潰され、腸が飛び出し、心の臓が弾けるような、絶対的な苦鬱に歪む顔が見たいのだ。


 やがて私は、四角い箱に閉じ込められた。

 白くて、機械的で、窮屈で、人を殺すための箱だ。


 頭に花を咲かせた童が、一心にこちらを見つめている。

 馬鹿だ。馬鹿が移る。見るな。劣等種に見せる躰はない。


「ねえ、あなたは……えっと、なに?」


 身の程を知らぬ凡愚が、恐れも知らずに口を開く。


「なに、とはなんだ。貴様、口の利き方には気をつけよ」

「えっ? あ、うん……それで、あなたはなんなの?」


 腸に募る、どす黒いものを感じる。

 そして、察する。

 

 ――あぁ、これが憎しみか。

 

 ならば、このとぼけた顔をした女を、今こそこの手で呪い殺してやる時、ということだろう。

 だが――、


「――一度だ」

「え?」

「一度だけ、機会を与えよう。踊ってみせよ」


 この慈悲に、二度はない。

 血を見るか、膝を折るか。

 どちらを選択しようとも、さして興味はない。


「踊っ……? ごめんなさい、私、立てないの。できることなら、私もあなたみたいに二本の足で立ちたいんだけど」

「――ふむ。既に見放されていたか。ならば、私が手を下すまでもない、そう天命が下ったというわけだな。いいだろう、此度は免じてやる。ただし、二度目があるとは思わぬことだ」


 自らが釘を刺したことに、なによりも私は吃驚した。

 

 ――知らぬ間に、そこまで染まっていたか。

 

 柔く、甘く、弱くなったものだ。

 こいつは、運がいいらしい。


「ならば、消えよ。その薄汚れた姿を視界に留めておくことは、私の矜持が許さん」

「いや、だから、歩けないから消えられない……あなた、怪我してるの?」

「――――」

 

 その女は私の肢体を慮外に観察し、言葉を紡いだ。

 本当に、腹が立つ女だ。


 そしてなにより腹が立つのは――、


「……これは、呪詛を抑えているだけにすぎん。貴様のような脆弱な人間と同じ尺度で語るな。もっとも、力が戻れば語る間もなく絶え入ることになるだろうがな」

「あ、そう? 怪我じゃないなら安心した。でもじゅそ? って?」

「呪い、と言い換えてもいい。私の矜持であり、務であり――趣味のようなものだな」


 ――なにより腹が立つのは、当たり前に対話に応じてしまう、自分自身にだ。


 いつからこうなったか、ともかく私は染まりすぎてしまったらしい。


 辺りを見渡す。

 白い場所だ。ここには、ふたつの命しかない。

 私の他には、簡単に殺せる人間がひとつ。それだけだ。


 なのに――、


「ふふ、面白い子。私ね、もうすぐ死ぬんだって。友達もいないし、学校にも行けないし、なーんか全部どうでもよくなっちゃった。……でも、最後にあなたと話せてよかった」

「ふん。元より、私が手を下すまでもないではないか。して、子とはなんだ。貴様の尺度で測るなと申し付けだであろう」

「だって、あなた私より歳下でしょう? そう見えるけど……違った? あ、私は16歳で、もうちょっとで17歳になるの」


 話の通じぬ痴鈍、その眼を覗くと、やけに澄んだ瞳をしている。

 どこまでもふざけた女だ。

 そもそも、私と人間の間には地獄よりも深い隔たりがあるというのに。


「……まぁよい。どうせ死にゆく命だ。私は生を捨てたものには寛容だからな。それに、劣等種の人間と私とでは、見えてる景色が根本から違うことは拠所ないとも言えよう。それを許容するかどうかは、私次第ではあるがな」

「……? あ、でも私、前にあなたみたいな人を見かけたことがあるわ。えっと、なんて呼ばれてたかな……」

「――っ、なんだと!? 堕呪子がこの世界に、この周辺にいるというのか!?」

「え? う、うん。そうなのかな?」


 なんということか。

 私に感知できぬほどの存在、それはまさか――。


 最悪の予感に手が震える。

 武者震いに近いものか、あるいは恐怖も孕んでいたのかもしれない。


 だが、悪くない。

 なにより、情報には価値がある。

 ひいては、こいつにも利用価値があるということ。


「――貴様、ここを出よ。私の眷属となれ。是非は問わぬぞ。役に立ってもらう」

「よくわかんないけど、病室から出ろって言うなら、それは無理だよ」

「――っ! なぜだ! いや、貴様に拒否権は――」

「だって、言ったでしょ? そろそろ死ぬんだもん、私」

「――――」


 ――なんと脆い。人間とは、こうも脆いか。

 なんのために生きているのか分からぬほど、人は脆い。


 しかし、それでは困るのだ。

 人は呪うために存在するが、こいつには生きててもらわねば困るのだ。

 私のためにその命を燃やして貰わねば、こいつはなんのために死ぬというのか。


 ――天命か。天命がそうさせるのか。

 いかに私でも、天の命に抗うことは出来ない。


 だが――。


「――案ずるな。私には呪いの力がある。貴様ひとりの運命を変えるくらい、容易いものだ」

「無理だよ。死ぬって言われたら死ぬんだもん。最初は皆と一緒の部屋だったのに、皆いなくなっちゃって、私も広い部屋に移されて。死んじゃうよ、だって私人間だもん」


 感情に任せた論に、価値はない。

 人間には効いても、私に対してはなんの意味も持たない。


 そんな顔をしても、そこに意味は無い。

 泣きそうでも、苦しそうでも、辛そうでも。

 だから、だけど――。

 

「――。……死なぬ。死なぬぞ。貴様は死なぬ。既に呪いはかけた。貴様が死ぬのは100年後だ」

「……そんなこと」

「あるぞ。私を誰と心得る。忌み深淵から蘇りし、堕呪子の生き残りだ。貴様の尺度で語るでない」

「――私、死なないの?」

「――いや、死ぬ。だが、それは100年後の話だ」


 気づけば私は、その手を取っていた。

 握りしめて、暖かくて、馬鹿らしくて、なんだ、これは。

 こんな気持ちは、私が、人間に、なんで。


「ありがとう。手術ね、受けないつもりだったんだけど、頑張ってみる。あなたのために」

「うむ、うむ。私のために生きよ」

「……うん。私、生きたい」


 気づけば、女の頬を一筋の光が伝う。

 忌々しいはずのそれは、私の心を温めた。


「――あ、そうだ。思い出した。あなたみたいな人が、どう呼ばれていたか」

「――なんだ?」


 人間界では、『堕呪子』の呼び名は広まってないはずだ。

 ならば、一体――。




 

「――厨二病、だったかな」


 私の腕に絡みつく包帯をつまみながら、女はそう呟いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る