第136話・現し世
道端にはうっすらと、きめ細かい初冬の雪が積もっていた。
「まだ昨日みだいなあったげえ日が来ねぁーなぁ」
「んだ、雪が溶げでけだらありがでえ」
道行く人はそんな話をしていた。
ここは岩手県
太平洋側の岩手県。そこに降る雪は、一度山脈を超えた雪だ。上空まで登って、これでもかというほど冷やされた末の雪。それは、水分を含まない故にとても軽い。だから、岩手県民が雪に弱音を吐いたら秋田県民に怒られてしまう。秋田は、冷やされる前の重い雪をたらふく降らされるのだ。
「なんというか、冬だね!」
いそいそと忙しなく歩く人の波に、クー子はそれを感じた。
「昨日一日春だったけどな! 朝、また雪が降ったんだ」
陽はそう言って笑った。昨日は
「
そんな話をしながら、商店街を歩いていると、急に陽は声をかけられた。
「よ! 油揚げ好きの姉っちゃん!」
声をかけたのは、豆腐などの専門店の店先にどっかりと座った、顔が山賊な男性だった。
「おっと、通り過ぎるところだった! 相変わらず凶悪なツラしてんなぁおっちゃん!」
陽は
そして、田舎ならではの、他人同士の距離が近いコミュニケーションが始まった。
「磨ぎがががってらだべ?」
なんだか、永和らしからざる雰囲気である。その男は、山賊のような人相であることを楽しんでいたのである。
「違いないや!」
陽は、そう言って笑う。
「でだ、こったなのがあるぜ! 油揚げ食い比べセットだ!」
男は様々な油揚げが盛られたざるを取り出して陽に言った。
「うわー! 油揚げにもこんなに種類が!?」
それだけの油揚げを見せられれば、稲荷は否応なく反応してしまう。
「見ねぁー顔だな? おめも欲しいのが? え? ベッピンさんよ!」
クー子が街へ降りたのは、これが初めてである。このあたりに三千年以上住んでいたにも関わらず……だ。
「あー、おっちゃん! 俺がこの前買ったのは、この人が欲しがったからなんだ!」
と、陽が顛末を話すと、男は途端に満面の笑みになった。それがもう、山賊にしか見えないのなんの。
「あ、おめか! 人見知りって聞いでらったんだども、よぐ来だな!」
東北訛りもきついもので、余計にそう見えてしまう。だが、この男はただの豆腐屋である。日夜豆腐を作っては、この凶悪な笑みを浮かべているのだ。
「はるるん……話したの!?」
クー子は恥ずかしくなって、陽に詰め寄った。
「だってよぉ……」
陽は言い訳をしようとするが、押し黙ってしまった。
「クー子ちゃん、普通の人は三万円分も油揚げを買ったりしないの……」
「こりゃまだ偉えべっぴんさんだ! どうだ? 見でいがねぁーが?」
山賊面といえど、男は男。美人には弱いのである。何せ相手は神だ、美人でないわけもないのである。
「見せて見せて! こっちの子は油揚げが大好きで、私はお豆腐が欲しいかも!」
と、
稲野山毘売は、実は人間の通貨を少し持っていた。但し書きはついてしまうのであるが……。
「おう、見で行ってぐれ! 安ぐするぞ!」
男はすっかり上機嫌、あれはどうかこれはどうかといろいろ見せたのである。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ひとしきり、豆腐や油揚げなどなど商品を見せてもらい、いざ会計となった時に問題は起きた。
「んじゃ、そっちの……2500円だべ!」
先に会計をしたのは、
「高くない? もしかして、ぼったくられてる?」
と、小声で、陽に訊ねた。
陽は即座に嫌な予感がして、言った。
「持っているお金、見せてくれませんか?」
「えっと……これ……」
「こ、古銭……」
それは一厘銅貨だったのである。これは、日本で円が使われ始めた頃の硬貨である。
「どうしよう……2500円なんて、持ってないよ……」
稲野山毘売はしょんぼりとしてしまった。
「えっと……それ、預かっていいですか? ここ、俺が払いますから!」
と陽は言った。なんとなしに、それはかなり価値があるように思ったのである。
「いいの!? 一厘だよ? 2円くらいなら、払う気でいたんだけど」
稲野山毘売、さすがは神というところである。それは、1873年発行の通貨であり、稲野山毘売の感覚は当時のものである。
この一厘、現代の価値に換算すると3.8円ほどに相当する。一円ともなると、その千倍3800円だ。
「それは厘でねぁーが?」
山賊面は、それに目をつけた。厘とは、書いてあったのだ。
とはいえ、強奪する気などない。
「あ、うん! むかーしもらったの!」
ものすごい昔である。それこそ、神スケールの。
「んだら、がっぱり売れるぞ! ちょっと待ってぐれ」
そう言って、男はスマートフォンを弄りだした。
なんだかんだ言っても現代。折りたたみ式の携帯など、もうどこにもないのだ。
「んお! 五万!!」
そう、この一厘銅貨は五万円で売れてしまうのだ。超プレミア品である。
「え!?」
一同、それに驚いたのであった。
結局、それは陽がフリーマーケットに出品することになった。ただ、五万円で収まらなかったのである。
何せ、美品も美品。作られてすぐに賽銭箱に投じられたものであったのだ。
刻まれた発行年数は明治6年のものがあり、明治13年のものまであった。この、明治13年が、腰を抜かすような値段で売れてしまったのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます