なえなえ~ます
人には好みがあり、それは人それぞれであることも十分に理解しているのだけれども、なんだかスルーできないこともあるます。それでも、気になっちゃうってことってあるのですよ。
普段は、それを好きな人が悲しんでしまうというのがあるからスルーするんだけど、あまりにも氾濫しているのでちょっと書いちゃいます。
『ひょんなことから出会ったふたりが……うんぬん』
このひょんなことという表現があまり好ましくありません。ひょんなことというのは、予期しないこと、意図しないこと、意外なさま、ちょっとしたこと。などという意味なんだけれども。
あまりにも見かけすぎて陳腐化しているまである気がします。
ちなみに、諸説あるようだけれども、ひょんとは中国語の『凶』の読み方、ヒョンから来ているという説もあるそうです。不吉な、転じて奇妙なとかそういった意味にもとを発しているようです。
文庫なんかの裏表紙の概要説明とか、新刊情報などで非常によく見かけます。内容を濁してちょっとしたきっかけで物語が始まる。ということを説明したいのだろうけれども、あまりにも安易で便利に使われちゃっている気がするからです。
その本質は、慣用句的に使えるものは、文章として手を抜いていると感じるからなのですが。
慣用句は知っていると便利な半面、物事を説明することに対してファストでお手軽にすぎる。もっとも、確固たる理由があって使っているならば依存はないのですが、どうしてもそう感じてしまいます。
例えば
グルメものでもない限り、詳細な説明は必要ないのです、とか言われたら反論の余地すらないのだけれども、ボクのワガママとして、短くても思わず口をちょっともごもごしたくなる描写がほしいのです。
そう考えると慣用句って使い所が難しいなぁ、などと文章を書きながら、いつももやもやしています。
余談になりますが、異世界ファンタジーなのに四面楚歌などという表現を見かけたりします。故事成語だったり、ことわざなどを使われるとせっかくの世界観が崩壊して途端に現実に引き戻されてしまうので、この辺もボクがもやもやしちゃうポイントだったりします。
この辺の線引ってどうなんだろうかとも思うんだけど、難しいですよね。
そう、慣用句に対してあたまでっかちなボクのメンタルを絵にすると、ぬらりひょんに似てるかもしれない。
「ぬらり」ぬるぬる。「ひょん」韓国語では兄。つまりぬるぬる兄さんが、ぬらりひょんだったんだYO!!!!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます