あの日から一日前のことを話したい。

「ありゃ、紙がない」

 同じ部活の後輩がいきなり頓狂な声をあげた。

「職員室、取り行く?」私が訊いた。

「いいんですか、先輩!」

「これくらい、いいよ」

「じゃあ、頼みます!」

「りょーかい」

 ともに頓狂な会話をして、私は気取った風付きでしゃなりとピアノ部の部室を出た。

 ――テスト期間でしょ? もう一人の私が再び話しかけた。――ああ。

 私は職員室を避けて、文芸部室へと走るように向かった。私は部室の扉を叩いた。

「誰だ、あんた」

 ドアを思い切り開かれて、驚いて目を瞑った。そして、目を開くと眼鏡をかけた長身痩躯の男が立っていた。その男は下を向いて、その先には、左手で目が眩みそうなほど明るい液晶のスマートフォンを操作していた。以前、生徒会で会ったが、眼鏡ゆえに敏捷そうなこの擦れっ枯らしはこの部活の部長だ。――三年生は成文律を堂々と破るヤンキーだからねえ。――腹に一物がありそうで、怖いんよね。

「ピアノ部のアヤノです」

「アヤノ……? ああ、全国大会に出てた人か」

 たしかに全国大会出場は素晴らしい成績であり、片手間でする人間ではできないことだった。しかし、高尚な人間だと卦体の悪い噂が瞬く間に広まった。張子の虎のような称賛は欲しくなかった。

「……ええ、そうです」

 私は一瞬目を閉じて、返事した。

「何の用だよ」

「楽譜を書きたくて、紙が欲しいんです」

「じゃあ、入れ。おい、紙取れ」

 部室には男子二人、女子二人しかおらず、廃部寸前の人数だった。もちろんその中にはアセビがいた。遠くから、彼は黙々と紙に文字を羅列しているのが一眼で解った。私はその紙の文字に感興をそそられ、覚えず彼の向かい側の椅子に座った。

『漁火が水平線へ』

『山火事』『無邪気』

『破壊と創造』

 という題名の本が重なったものを隣に、甘美な言葉が乱雑に書かれたノートに幾つもいくつも書いていた。

「どうして気づいたの?」

 彼の顔は、厚い瞼で石包丁のように聊かに鋭く、聡さを携えながら、濃い眉と緩やかな鼻筋が誰よりも凛々しかった。

「クラシックが好きなだけだ」

「君らしくて羨ましい」

 彼は沈黙した。私は急に気弱になり、決まりが悪いように立った。

「紙をもらいに来たんだけど……」

 彼は無言で私の右後ろを指差した。

「ありがとう」

 私は紙を十数枚手に取り、部室を立ち去った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る