閑話 田中城の戦い

 摂津国有馬郡には、田中城と言う城がある。

 その田中城のある地には、天照皇大神が祀られている神明神社と神明寺があった。同地は伊勢神宮の神領地として、北畠氏が治めていた。元々は、北畠重政の居城であった様だ。


 永正8年(1511年)8月、細川澄元方と細川高国方が「船岡山合戦」を行った。その戦いでは、細川高国軍が勝利し、細川澄元軍は敗れている。

 細川澄元は、本拠地である阿波に逃走したものの、再起の機会を狙っていた。

 永正14年(1517年)、細川澄元の部将である三好之長は軍を率いて淡路へ侵攻し、守護所であった養宜館を奪い取り、細川尚春を追い出し淡路水軍を支配下に入れた。

 細川高国と同盟関係にあり、軍事力では主力であった大内義興軍が、尼子経久の勢力が拡大したことで、本拠地である周防が脅かされ始めたため、永正15年(1518年)8月2日に帰国する。

 在京期間が10年に及んだ大内義興は細川高国政権を支えており、軍事力の主力を失ったことで、細川高国の影響力は低下することとなった。


 永正16年(1519年)秋頃、細川澄元方の上洛の準備が整ったことで、四国勢と播磨国勢をもって上洛する計画が持ち上がる

 永正5年(1508年)5月10日に戦死した池田城の城主であった池田貞正の息子の三郎五郎が失地回復を計画し、先陣を申し出た。

 池田三郎五郎は摂津有馬郡にある田中城に籠城し、澄元軍の橋頭堡となる。


 細川澄元方の動きに対して、細川高国方は越水城の瓦林政頼、池田城の池田民部丞、山下城の塩川孫太郎に追討令を出した。

 三者は相談の上、10月22日夜半より夜討ちを仕掛けることにする。しかし、池田民部丞の寄せ手の中に久宗と内応するものがいた。そのため、事前に夜討ちが知られることとなり、田中城方は十分な防備を整え細川高国方を待ち構えることとなる。

 田中城では深夜より雨が降りだし、細川高国方は暗闇での地理不案内も手伝い、首級30余りを討ち取られ敗れることとなった。

 田中城の功績に対して、細川澄元は三郎五郎に豊嶋郡代の地位を与えている。


 田中城の戦いでの勝利によって、細川澄元軍は、阿波より兵庫と尼崎より上陸が可能となり、越水城の合戦へ繋がっていったのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る