真の願い

   *


 ふたりは、中庭を散策することにした。


「マルスさんの故郷に一年ほどいました。皆、優しくしてくれました」

「え?」

「あなたの魔法で転移した先が、海でした」


 そこがマルスの故郷だと確信したのは、雷帝の彫像が飾られていたからだった。住民たちはマルスを誇りに感じていた。

 正体不明のクレナに優しく接してくれた住民たちの話。海辺での穏やかな暮らし。幼いマルスの過ごした景色のなかで、少しずつ力を蓄えていったこと。

 ぽつぽつと語るクレナに、マルスは、静かに耳を傾けていた。


 会話が途切れ、クレナはふと、大木を見上げた。


(そうか。ここは、ヘクセローゼの屋敷と一緒なんだ)


 そしてようやく理解する。


(思い出した。あの部屋はわたしにあてがわれた部屋だった。あそこでわたしは暮らしていた)


 だから、この景色にも見覚えがあった。

 花の木。芝生。花壇。記憶のすべてと一致したとき、遠く声が響いてきた。


 ――降りられなくなったのですか?

 ――お兄ちゃん。こわい、助けて。

 ――ほら。滑っても受け止めますから。


 本当にあったことかは分からない。

 しかし、かつての会話が蘇ってくるようだった。


(アオイとわたしは、いつから袂を分かってしまったのだろう)


 戦争が終わったとき?

 ふたりの前から、ヘクセローゼがいなくなったとき?

 少なくとも関係が良好な時期はあった筈なのだ。

 その答えがどこにあるのか、クレナには分からない。


「……クレナ嬢?」


 マルスが立ち止まり、クレナの顔を覗き込んだ。


「ごめんなさい」


 クレナの頬を涙が伝った。


「どうしてクレナ嬢が謝るんだ? 悪いのはすべて僕だ」

「いいえ。マルスさんは操られていただけです。わたしが巻き込んでしまった」

「それは違う。君は、何も悪くない」


 深い断言だった。


「夢を見ていたんだ」


 今度は、マルスが語る番だった。


 三年前。

 マルスは刺された後、アオイによって捕らえられた。窓のない、明るい牢獄。

 その壁にはびっしりと、軍人だった頃に殺した人々の、最愛の者の写真が貼られていた。

 毎日語られたのは、残された者たちの物語。


 後を追うように命を絶った者。

 毎日泣きながら暮らしている者。

 呪いと恨みの言葉を吐き、日々をしのぐ者。

 そのすべてがマルスの心を深くえぐった。


「どんどん、自分が何を信じて、何を正しいと感じていたのか分からなくなっていったんだ。そう、例えるなら。大海に出て、羅針盤が狂ってしまったかのように」


 食事が取れなくなり、眠れなくなり、呼吸さえもおぼつかなくなった。


「戦争で百人殺すことと、平和なときに一人殺すこと。どちらだって罪だ。命の重さに天秤は使っちゃいけない。僕は、取り返しのつかないことをして生きてきたんだと思い知らされた。そこから先は夢の中にいるように、自分がどんどん消えていった。君も知っているように、罪を重ね続けたんだ……」


 ぱんっ!


 乾いた音が中庭に響き、大木から鳥が飛び去った、

 クレナの鋭い平手打ち。避けることなくマルスは左頬で受け止めた。


「それでもあなたは」


 ぽろぽろと涙を零しながら。

 無理やり、口元に笑みを浮かべながら。

 クレナははっきりと断言する。


「わたしの英雄です」


 そっと、魔法腕に手を伸ばす。


(冷たいけれど、温かい。硬いけれど、やわらかい)


 どんな言葉をかけても届かないかもしれない。それでも口にせずにはいられなかった。


「わたしに喜怒哀楽を教えてくれたのは、あなたです」

「……」


 ふにゃ、とマルスの表情が崩れた。


「子どもの成長ってのは、とんでもないスピードだな」


 クレナと同じ、泣き笑いの表情。


「籠の鳥かと思っていたけれど、その正体は……蛹だったってことか」


 マルスは屈んで、クレナの額に自らの額をこつんと当てた。


「……君に、弱いところは見せたくないな」


 やわらかなマルスの声が、クレナの耳朶を打つ。


   *


 あのときのようにお茶を飲みましょうか、とマダム・ネルケはふたりを誘った。

 客間には穏やかな光が降り注いでいる。促されて、クレナとマルスは革張りのソファに腰かけた。

 使用人がパンケーキと紅茶をワゴンに載せて運んでくる。

 紅茶の香りは瑞々しくも華やか。パンケーキは三段重ねで、ホイップクリームやフルーツが零れんばかりに盛られている。

 マルスは紅茶に映る自らの顔をじっと見つめていた。


「……マルスさん?」

「いや、何でもない。いい香りだな」


 クレナに名前を呼ばれて我に返ったように姿勢を正す。


「ビオレッタで、ポムに再会しましたよ。写真館の仕事をしているようです。仲間と一緒に暮らしていました。マルスさんに、とても感謝していました」

「あのときのスリ坊やが?」

「はい。ずっとマルスさんの話をしていました。会ったのはあの日一日きりだったけれど、恩人なんだって言っていました」


 クレナは、恩人という単語に力を込める。


「……そうか……」

「わたしもポムも、あなたに出会って救われました」


 勢いよく断言するクレナ。俯くマルス。

 そんなふたりに、ネルケは優しく語りかけた。


「ふたりとも真面目な話はそれぐらいにして、お茶を楽しんではいかが? 紅茶が冷めてしまうわ」

「すみません。いただきます。マダムには心から感謝しています」

「堅苦しい話は、美味しいものの前では不要よ」


 ネルケが片目を瞑ってみせた。


(マルスさん。もしかして、マダムの正体に気づいていない?)


 クレナもネルケと視線が合う。

 その瞳が黙っているようにと答えてきたような気がして、クレナは居住まいを正す。

 紅茶に口をつけると、まずその香りが鼻を抜けていった。


「美味しいです。あのときと同じ、ううん、それ以上に」

「それを聞いて安心したわ」


 ネルケが微笑む。

 ホイップクリームの甘さと、パンケーキのふわふわとした食感がクレナの体に染み渡る。


(……セイラ。ポムたちに、わたしのことをどう話しているんだろうか)


 ようやく気分が落ち着いてきたところで、クレナは再び不安を覚える。

 嘘つき、とセイラは言った。その話をうのみにするかどうかクレナには分からない。

 しかしポムもヒューゴもレーゲン教の信者なのだ。


(とにかく、一度ビオレッタには戻らないと。アオイと話をしなければ)


 ネルケはマルスへ何かを話しかけていた。なんとか笑顔で返しているマルスを見て、クレナは内心で安堵する。


(マルスさんと一緒に行くことはできない。しばらくこの館で安静にしてもらうよう、マダムに頼もう)


 密かに決意して、クレナはパンケーキを口へと運ぶ。

   *


 翌朝。

 マルスの部屋をノックして反応がなく、クレナが扉を開けると誰もいなかった。


「陽が昇る前に出て行ったわ」


 背後から告げてきたのはネルケ。クレナは肩越しに振り返る。


「おはようございます、マダム」

「レディに伝言よ。これを渡してほしい、ですって」


 差し出されたのは一枚のカード。


『クレナ嬢へ。君には最大級の感謝を。マルス・トゥオーノ』


「彼はどこへ」


 するとネルケは、クレナの唇へ右人差し指を当てた。そして、両手でその頬を包み込んだ。


「あなたは限りなく人間に近い魔法人形。ヘクセローゼの、最高傑作よ」

「マダム……?」


(他人行儀な言い方。初対面で気づかなかった理由。それが意味する可能性)


 戸惑いながらも、クレナはひとつの答えを口にする。


「ヘクセローゼというのは、ただの名前だったのですね」


 ネルケは、正解だと言わんばかりに微笑んでみせた。ふわりと花が咲くような、優雅な微笑みだった。


「レディは、魔法の正体をご存じかしら?」


 まっすぐ見つめられて、クレナは背筋を伸ばした。


「目に見えるものを媒介にして、目に見えない『願い』を具現化する方法のことです」


 たとえば魔女の一滴によって、クレナが人間のかたちを取っているように。

 だからこそ、すべての人間が魔法を使える訳ではない。それは血筋であったり、天啓であったりするけれども、魔法を使える人間はそれだけで特別な存在となる。


「その通り。そして、一縷の望みを掴むために生まれたのが、魔法……」


 ネルケの瞳に、昏い光が宿る。


「人間とは、ささやかな絶望のなかで息をしていて、何も手に入れられなくても生きていける存在であること。それを、証明してちょうだい」


 老人ホームにいた女性も、目の前の富豪も。

 どちらもヘクセローゼなのだ。

 いや、もしかしたら。もっといるのかもしれない。世界大戦終結の立役者として活躍した、大魔女ヘクセローゼは。

 各々が戦争を終わらせるために魔法を使っていたのかもしれない。だから実態が曖昧なのかもしれない。

 ネルケは語らない。

 だから、クレナはそれ以上尋ねることをやめた。


(マルスさん……)


 流暢な筆跡のメッセージカードを見つめる。そして、額に当てて、瞳を閉じる。


(わたしのほんとうの願い。それは、あなたに再会すること)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る