天壌霊柩 ~式神たちの旅~ 第3回
平凡な社会常識に従って考えれば、御上家のように特殊かつ古色蒼然とした稼業は、二代前で途切れてもおかしくなかった。
実際、いかにも旧家らしく間取りの多いこの屋敷も、二代前の姉弟、つまり斎実の祖母と慎太郎の祖父が生まれ育った頃は、丘の麓のちっぽけな田舎家にすぎなかったと聞く。分家と呼ばれる家系が生じたのは、慎太郎の祖父である御上慎一が、地方公務員の正職を得て妻帯し、
宗教法人『
同時に『御子神斎女』は、代々の女当主が継いでいる一種の名跡でもあった。歌舞伎の市川團十郎が、江戸時代から現在まで十何人いるのと同じことである。ただし歌舞伎役者とは違い、現在の御子神斎女が何代目なのか、残念ながら判然としない。平安時代、初代の斎女が遙か
江戸時代、斎子の四代前までは、奥羽山脈を望む北国の峰館市で、イタコの類に紛れていたらしい。しかし、その地では異端に属する西日本的な流儀が仲間から疎まれ、明治期、曾祖母の代に意を決して南下、流浪の末にこの出雲の地に流れ着き、以来、細々と独自の女性神事を継承している。そして男系の分家も、時として神事の一端を担う。
家系が長い分、稼業の流儀も実に古い。密教と神道が混淆していた中世の色を、そのまま残している。代々の御子神斎女も、あえて時代の変化には迎合しない性格だった。
無論、中世から近世、そして現代へと続く歴史の流れの中で、社会的な立場は千変万化したはずだ。精霊の存在や呪術の力が一般常識に組み込まれていた社会と、文明開化後の社会では、そうした稼業の立ち位置がまったく違う。実業から虚業に変わったといっても過言ではない。
慎太郎が思うに、御上家の場合、せいぜい三世代の
それでも、先代の斎子が御子神斎女の看板を背負った昭和四十年には、せいぜい数十人だった地元の信者――御上家では神道に習って氏子と呼んでいる――が、令和四年の現在は、すでに三百人を超えていた。
マスコミやネットでの露出は
今以上に拡大してはいけない、と慎太郎は思う。
大手の宗教法人にありがちな、内紛や分裂騒動を心配しているわけではない。これ以上のペースで氏子が増えたら、今まで市井の口コミにとどまっていた評判が、いずれSNS等に流れ、拡散するのは目に見えている。そうなれば、新奇な情報を鵜の目鷹の目で探し回っているマスメディアが、嬉々として食いついてくるだろう。
そうなった時、単立宗教法人『御子神斎女』の真の力を、どこまで隠しきれるか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます