再探索開始
「残りは飲み水にするけど、いいよな?」
「あ、ああ、もちろんだ……すまん」
「いや。外がダメとなると、建物の地下を目指すしかない。覚悟はいいな?」
「「「…………」」」
水の残りがない。
食糧もない。
昨日の昼から誰もなにも食べてないのだ、いずれ二日目のような限界が来る。
外へ出ることを試してもいいが、ドアを壊せば外に手に負えないような怪物がいた場合建物内へ逃げ戻ってもドアを閉められなくなり、逃げきれないかもしれない。
なにしろ、
ドアを壊したら武装ゾンビが傾れ込んでくる可能性もある。
それはさすがにヤバすぎるだろ。
地下を探索して、水と食糧を探して他の出口を探すのがまだ安全性が高いだろう。
ちなみに建物内を探索するのを俺が提案・推奨したのはもう一つ理由がある。
……建物内の電気が、ついたのだ。
まるで建物の中に迎え入れられたかのように、通路の天井の電灯が点滅しながらも薄く点いた。
一部は床の電灯だったりもするが、建物内に電気が通っているのが確認できたということになる。
ゲーム終盤、この建物に戻ってくるが……どうやら俺たちはゲームよりやや早く終盤に差しかかっているようだ。
俺が覚えている範囲だと、建物最下層で部屋の前にいるボスを倒し
そこでラスボスを倒して、好感度が一番高いキャラと脱出する——だったはず。
ただ、これは無料版のエンディングだ。
DLCはお高い上、
俺はそっちをやってない。
無料版だとフワフワしていたが、多分俺たちはこれからDLC版に挑まねばならないんだろう。
つまり俺もこの先は未知数!
最終確認とばかりに三人へ問うと、三人とも複雑そうな表情。
わからけれども。
「で、電気がつくということは、人がいるってことですもんね」
「そ、そうですよね。調べてみる価値はあると思います。もしかしたら、この建物はこの事態を想定したシェルターかもしれません。それなら水や食糧、医療道具が保管されている可能性もゼロではないですし……建物が地下に潜っているのも、人為的でなければ説明がつきません」
うんうん、
実際学校みたいな建物が地下に潜ってるって、それだけで異様だろ。
この建物はなにかある。
というか、なにもないわけがない。
普通に最終ステージだ。
「
安全かどうかはわからない。
しかし、片手が使えない
ぶっちゃけ置いていきたい。
「僕はついていきますよ! 置いてけぼりは嫌です!」
「じゃ、じゃあ俺も行く! 一人で待つのは嫌だ!」
「そうですね、やっぱりみんな一緒の方が安全ですよね」
まあ、俺も別に見捨てたいわけじゃないしなぁ。
「じゃあみんなで行くか。先行は俺と
「きゅ、究極の選択すぎません……!?」
そう?
危ないのはどっちも同じよ?
どちらかと言うとこの先——主に地下には武装したゾンビ以外にも三つ巴という強めの敵も出る。
三つ巴はマジで強いし、
後ろからも襲われるし、前も後ろも左右も安全な場所はない。
連れて行く人数が増えると
かといって置き去りにした攻略対象が、クリア後どうなるのか知らんし……見捨てないというのなら、連れて行くしかない。
しかし、この先には“人間”の敵が出るはずだ。
味方の攻略対象やヒロイン
地下へ進むとこの施設の研究者が何人か接触してきて、攻略対象と二人きりになると
なお、『おわきん』プレイ時俺は
アイテムうまうまだったがシンプルに許せんよなぁ?
「では、一番後ろは
「ああ、わかった。
「わかりました!」
元気いっぱい返事をしてくるけれど、不安が拭えねぇ。
ともかく、四人でいざ建物内探索を開始する。
若干、久方ぶりに感じるぴりぴりとした緊張感の探索だ。
静まり返った建物内に響くのは、俺たちの足音だけ。
しかも蛍光灯がいちいちブチブチ……と点滅するから腹が立ってくる。怖くて。
地味にホラゲー感出しやがって……!
本当地味にちゃんと怖くしやがって……!
わかってるよ?
これ、俺の逆ギレだって。
でも怖くて逆にキレてないとやってらんねぇんだよ。
俺一番後ろだしさぁ!
「部屋は一つ一つ確認してみよう」
「はい、そうですね」
「
「わかりました」
ゲーム通りならアイテムが増えているはずだ。
アイテム……水や食糧がな!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます