2020年 初夏 高木ひまり-2

 週末、ひまりは凛の家にいた。

 特に何をするでもなく、ただ単純に二人でくつろいでいた。そこには一切の下心はない。凛の心の内は分からないが、恐らく凛も同じだろう。ただ純粋に、同じ空間を共有したいだけなのだ。

 ひまりは凛のベッドを背もたれにし、床に座っている。凛はひまりのスマーフォンを覗き込んで、「何見てんの」と訊いた。

「物件だよ。どこがいいかなって」

「市内でしょ?」

「そうだよ」以前、スクリーンショットをした画像を凛に見せた。「これなんかいいと思うんだけど」

 家賃三万八千円。二階建てアパートで築十二年。八畳と、値段にしてはいい物件に思える。

 すると凛はスマートフォンを取り出し、同じ物件サイトの別ページを見せた。

「これなんかどう?」

 それは家賃三万円。築三十年のアパートで、駅近くの好立地だった。先程ひまりが見せた物件よりもよく見えたが、ひまりは首を振って却下した。

「お風呂とトイレが一緒になってるの、私無理」

「あぁそっか。そういうのもあるのか。詳しく見ないとな」

「内見もしないとね」

「やることはいっぱいなんだな」

「そうだね。同棲って意外と大変なんだよ」

 ひまりたちは話し合って、結婚をする前に同棲をすることになった。二人で過ごすことに慣れてからでも遅くはないということで、その選択を選んだ。凛の両親からは結婚の承諾は貰った。ひまりの両親からも承諾は貰ったので、あとは自分たち次第だった。

「でもまぁ、ひまりと一緒に何かを決めるってこと、今までなかったから楽しい。全然苦じゃないな」

「私も嫌だなんて思ってない。むしろいいよ」

「なんだよ『むしろ』って」

「凛と選ぶのが楽しいって、はっきり言って欲しかったの?」

「それは……まぁそうだな」

 凛は恥ずかしそうに顔を逸らした。

 そんな様子を見て、ひまりも白い頬を桃色に染める。しかし凛が顔を逸らしているものだから、ひまりも恥ずかしがっていることには気づかない。

 二人の間に沈黙が降りた。

 でも、そんなやりとりも恥ずかしいけれど気まずくは感じない。何気ないやりとりから生まれた時間が、何よりも愛おしく感じた。

 これから先、同棲をしていく中で、こんな風に感じることは増えていくのだろうか。そう思うと、未来が待ち遠しく感じた。

 先は明るい。気持ちのいい風が二人の背中を後押しして、障害物となる雲はどこにも見当たらない。空はいつになく澄み渡っていた。


 ふと思った。

 あの時の問い、人生の幸福の形とは何かと聞かれたら、今ならばほんの少しだけ答えられる気がした。

 ひまりの中にある答えは酷く曖昧で、しかし確固たる芯のようなものがある。

 今、何かと問われれば「時間」と答えるだろう。

 幸福の『形』と訊かれているのに、時間と答えるのは少し違う気もするが、今のひまりに導き出せる答えはこれだ。これ以上の何物もない。

 時間が人生の幸福の形であるならば、凛と過ごす時間は幸福の時間となる。

 その時間がどうしようもなく愛おしいから、ひまりは自分にとっての答えに近いものを見出すことができた。しかしそれは自分にとっての答えではあるが、この先の人生を考えた時に、それが本当に正しいのかはよく分からなくなってくる。

 質問をした教師は、自分の中に答えを持っていたのだろうか。


      *


 二○二〇年、七月。ひまりと凛は同棲を始めた。


   同年、十一月。――ひまりは『齋藤ひまり』になった――

 

「真っ暗だね」

「うん、真っ暗だ」

 凛はひまりの言葉を繰り返すように言った。

 二人で正座をして並び、窓の外を見る。

 そこには光を失った町並みがあった。


 二○二一年、七月二十二日。今日は凛の誕生日だった。

 海の日であり、大学は休みだった。今日一日は二人でデートをして回る予定だった。しかし列島に巨大な台風が接近し、窓の外は強風と大雨に見舞われている。結果、ひまりたちは家の中に閉じ込められていた。

 常につけているテレビも、時折ノイズが入る。

 外はいつになっても薄暗く、時間の感覚を失いそうだった。

 二人で特に何をするわけでもなく、時間を過ごす。

 やがて薄暗かった外は更に暗くなり、窓枠を揺らすような風と屋根に打ち付ける雨音だけが残った。遠くで地面を揺らすような雷が鳴っている。光が見えてから数秒ほどして音が伝わる。どこか不安にさせるような気候ではあるが、凛と過ごしていれば雷だって怖くない。

 その時、一瞬昼間の明るさを思わせるような光が落ちた。

 それを機に、テレビは音を発さなくなり、部屋は暗闇に包まれた。瞬時に停電が起きたのだと理解する。立ち上がって外を眺めてみると、町は一様に光を失っていた。

 非日常の停電に、ひまりはほんの少しだけ興奮した。

 まるで自分たちだけが世界に取り残されてしまったようで、不謹慎かもしれないけれど、なんだかロマンチックにも感じた。

 しばらく二人で他愛のない話をして、停電の復旧を待っていたが、たった今スマホに届いた市からのメールによると、明日の朝までは復旧が見込めないらしい。まいったなと、凛は頭を抱えた。

 それでもまだ寝るには早すぎる時間であるため、取り留めのない会話をして時間を潰す。

 やがて話すことも無くなり、二人の間には沈黙が降りた。

 そんな時間が長く続いたため、ひまりは少し哲学的な問いを投げかけてみる。

「ねぇ、人生の幸福の形って何だと思う?」

「どうだろうなぁ?」

 凛は外の暗闇と豪雨を見つめて呟いた。

「でも、人生の幸せっていうなら、俺は家族が欲しいな。家族で水族館とか遊園地とか、色んなところに行ってみたい」

「……子供が欲しいの?」

 ひまりは凛に問う。

「子供が欲しい」

 感情を隠そうとして言ったその言葉は、普段の声よりもずっと震えていて、そこに恥ずかしさを含んでいた。一瞬、雷に照らされた凛の表情は心なしか紅潮しているように見えた。

 なんだか彼がいつもより愛おしく思えた。そんな彼だからこそ、私は一緒にいたいと思ったのだと、再認識する。

 そして自分が恥ずかしいことを言ったことに気づき、頬に血が昇っていった。しかし停電の闇に紛れて、凛にはひまりの羞恥は届かない。

 子供、か……。

 そういえば今日はずっと家に籠って何もしなかったけれど、凛の誕生日だった。プレゼントは既に渡したけれど、別に一つと決まっているわけではない。幾つ渡したって問題ではないだろう。

 だから、覚悟を決めて言った。

「いいよ、子供、作ろっか」

 狭い部屋に、ひまりの震えた声が響いた。

 恥ずかしさをぎゅっと凝縮したような声は、きっと凛にも伝わっている。それともこの恥ずかしさは、凛から伝染したものだろうか。

 凛は外を眺めたまま、顔を合わせようとはしてくれない。

 しばらく彼の返答を待った。

 屋根に打ち付ける雨が少し弱まった頃、凛はようやく口を開いた。

「うん、分かった」

 いつもよりも何倍もか細い声が、凛ではない誰かのように思えた。いつもひまりを引っ張ってくれた凛の姿からはとても想像できない。緊張しているのだろう。

 不意に、やりとりの中に家族を感じた。

 これからこのお腹の奥に家族ができるかもしれない。

 私たちは大人になり、親になる。

 生前の自分は、成長と退行を拒んだ。大人になることが嫌で、怖くて、だからといって子供ではいられなかった。

 しかし人生をやり直した今ならば、大人になりたいと思える。

 その手をひまりの身体に伸ばしてくれることを期待したのだが、どうやた彼は肝心のところで甲斐性なしになってしまったようだ。

 期待してしまったこの恥ずかしさと、待たされたじれったさを誤魔化すように、彼の首元に手を伸ばした。

 凛が顔を向けた。

 目と目が合う。

 どこか虚ろな瞳は、つまり向こうも期待しているということ。

 いつもは凛が格好良く見えているのに、今だけは可愛らしく見えた。

 首に手を這わせて、それから顔を近づける。

 唇に触れた。

 夏だからだろうか。少し乾燥していた。

 しかし確かに彼の唇だった。

 十秒ほど唇を重ねて、それから顔を離す。

 ひまりたちのキスは世間一般的には「下手」な部類に入るのかもしれない。しかしそれが逆にひまりたちの初々しさを象徴していた。

 もう一度目を合わせる。今度は微笑んで、彼の方から唇を近づけた。

 あぁ、彼の温もりを感じる。

 愛を感じる。

 彼を感じる。


 『人生の幸福の形』の問いの答えは、未だによく分からないけれど、しかし今この瞬間が幸福であることには違いない。

 もしかすると、人生の幸福の形とは特に答えのないものなのかもしれない。

 幸福とは、人それぞれなのだから。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る